ハロウィンよりも神聖な儀式

記事
コラム
今日から三日間、伊勢の神宮で神嘗祭が執り行われます。
神宮の恒例祭典の中でも最も重要な祭典で、案や三方などの祭器具が全て新調され、神宮のお正月とも言われる祭典です。
神嘗祭2.png

今夜外宮で由貴夕大御饌が行われ、今日は外宮の祭典と思う方も多いですが、内宮でも興玉神祭や御卜が執り行われています。
神嘗祭1.png

神嘗祭(かんなめさい)は、10月に伊勢神宮で執り行われる五穀豊穣の感謝祭にあたります。そ最初に収穫した稲穂「初穂」を天照大御神(あまてらすおおみかみ)にお供えし、感謝するお祭りです。

神嘗祭3.png

似た名前で新嘗祭(にいなめさい)がありますが、こちらは五穀豊穣の収穫祭にあたり、毎年11月23日に宮中三殿の神嘉殿(しんかでん)で執り行われます。天皇陛下が初穂を神々にお供えし、五穀豊穣に感謝を捧げ、祈念します。その後、天皇陛下も初穂を召し上がる飛鳥時代から続く重要な宮中祭祀です。

新米をいただくときには、古来から続く伝統行事に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す