節分のトリプル「まめ」

記事
コラム
本日はお二人の産土神社鑑定がありました。
i5YwJp41bWF4YE41675409454_1675409496.jpg

この先も神様のご加護がありますようにお祈りしております。


節分は年に4回ある

今日は節分ですね。
節分と言うと、豆まきをする2月3日をイメージするかもしれませんが、実は節分は年に4回あるのです。

季節の変わり目を表す「立春」「立夏」「立秋」「立冬」、それぞれの前日が節分なのです。

節分は、文字通り「季節を分ける」という意味となります。


2月の節分は旧暦の大晦日
節分は年に4回あるのに、なぜ2月の節分だけ行事として定着しているのでしょうか?
節分2.png

それは、旧暦では立春が一年の始まりとされており、その前日の節分は大晦日にあたるためです。

大晦日に一年間の邪気を払い、新しい年の無病息災を祈るため、2月の節分が一番重要と考えられていました。


節分に豆をまくわけ

ところで、皆さんのお宅では豆まきされますか? 
でも、そもそもどうして豆をまくのか・・・不思議に思ったことないですか?
25531080_s.jpg

節分は、一年の無事を祈り、災いを追い払う日です。
災いは鬼(魔物)と表され、
鬼の目(魔目:まめ)に
豆(まめ)を投げることで
その痛さから魔が滅する(魔滅:まめ)
と、豆には魔よけの力があると信じられていたようです。

「まめ」と「まめ」と「まめ」のトリプル「まめ」には、節分の豆まきには家族の健康を願う深い思いが込められていて、昔から大切に受け継がれてきた行事なのですね。


節分の豆まきの大豆は、なぜ煎ってあるのか

これは豆まきの後、拾い残した豆から芽が出てくると災いが起こる(出てくる)という風に思われていたため、芽が出ないように大豆を煎って使ったといわれています。
25741841_s.jpg

昔の家は土間があったことから、このように思われたようです。

また、煎ることで豆が硬くなり、災いを追い払う力が強くなるなど、この他にもいろいろな説があるようです。

煎ってあるのは豆まきの後においしく食べるため・・・
では残念ながらないようですが(笑)

煎り大豆って香ばしくておいしいですよね。

DSC_1542.JPG

というわけで、私もこれから豆まきと恵方巻丸かぶり、いきまーす。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す