結婚式の準備で、たくさんの項目を決めていく中でも「席次決め」や「席次表の書き方」は頭を悩ませがちですよね。でも心配しないで!今回は、結婚式の席次をスムーズに決めるための基本ルールや、席次表に記載すべき内容をわかりやすくご紹介します。さらに、ちょっとした工夫でゲストに楽しんでもらえる席次表のプロフィールアイデアもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
【基本編】結婚式の席次決めのポイント
結婚式の席次とは、披露宴でゲストがどこに座るかを決めることです。まずは、席次を決める際の基本的なルールをチェックしましょう。
1. 高砂席の配置
披露宴会場を半分に分け、新郎が座る左側には新郎側のゲスト、新婦が座る右側には新婦側のゲストを配置します。高砂席に近いテーブルほど「上座」となります。
2. テーブルの形による席次ルール
丸テーブル: 高砂席に近いテーブルが上座。同じテーブル内でも、新郎新婦に近い席ほど上座です。
長テーブル: 会場の中央に近いテーブルが上座、遠くのテーブルが下座になります。
【新郎新婦との関係別】席次の決め方
次に、新郎新婦との関係性を考慮した席次の決め方を見ていきましょう。
上司・主賓: 上司や主賓は最も上座に配置します。新郎新婦の近くのテーブルに座っていただくのがマナーです。
先輩: 先輩は上司の次に座る場所で、丸テーブルなら主賓の隣、長テーブルなら同じテーブルの下座側に配置します。
友人: 新郎新婦の友人は、先輩よりも下座、親族よりは上座に配置します。友達同士が近くに座れるように考慮してあげると、楽しさが倍増!
親族: 親族は基本的に下座に配置。近しい関係の親族から上座に配置していきますが、最近では感謝の気持ちを込めて、家族を真ん中に配置することもあります。
【席次で悩むポイント】よくある悩みと解決法
席次を決めるときに悩むポイントとその解決策を紹介します。
1. 両家ゲストの人数差
人数差があっても、どちらかのゲスト側に少し多く席を振り分けても問題ありません。同じテーブルに異なるグループのゲストを配置することもできます。
2. 1人参加のゲスト
1人で参加するゲストが寂しくないように、同じような立場や年齢のゲストを近くに配置すると心強いです。
3. 高齢者や妊婦、子どもの配慮
高齢者や妊婦、子どもには、会場の出入口近くの席を提案。移動しやすく、座っているときも高砂の新郎新婦がよく見える位置が理想です。
4. グループで座りたいとき
仲の良い友人グループが1つのテーブルに収まりきらない場合は、複数のテーブルに分けても大丈夫。グループが一緒に楽しめるように配慮しましょう。
【席次表作り】気をつけるべきポイント
席次表はゲストが自分の席を探すための重要なアイテムです。作成の際に気をつけたいポイントを押さえておきましょう。
1. 敬称・肩書をしっかり記載
ゲストには必ず敬称(様)をつけ、会社関係の人には役職名も記載します。名前の誤字脱字を避けるため、ダブルチェックが大切です。
2. 席次表のデザイン
席次表を手作りすることでオリジナル感を出すことができます。ゲストにとっても嬉しいサプライズになるかもしれません。印刷作業に時間がかからないように準備も早めに!
【席次表にプロフィールを追加!】ゲストに楽しんでもらうアイデア
披露宴の間、ゲストに楽しんでもらえる工夫として、席次表に新郎新婦のプロフィールを追加するのがおすすめです。以下、プロフィールのアイデアをご紹介します。
アイディア1: 馴れ初めを振り返る
ふたりがどんなきっかけで出会い、初デートで何をしたかなどを紹介します。ゲストも「そんなことがあったんだ!」と楽しんでくれるでしょう。
アイディア2: これからの未来を語る
結婚後、ふたりがどんな家庭を作りたいかや将来の夢を紹介します。未来への想いをシェアすることで、ゲストに温かい気持ちが伝わります。
結婚式の席次・席次表は、ゲストに楽しんでもらうための重要な要素です。しっかりとしたマナーを守りつつも、自分たちらしい工夫を加えて、素敵な披露宴を作り上げましょう!