mei_13式Python記法② if文

記事
IT・テクノロジー
こんにちは! ココナラでフリーのプログラマーとして活動しているmei_13と申します。

現在はプログラムの開発に加え、Pythonのレッスンも行っております。
さて、前回に引き続き私のPythonの記法のこだわりについてのご紹介です。
今回はif文です。
ポイントは、"()を付けて見やすくしよう!"です。

以下の2つのコードを見てください。

if ( (a==5) and (b==9) ):
    print("OK")

if a==5 and b==9:
    print("OK")

これは同じ動作をするプログラムですが、書き方に違いがあります。
()が付いているかどうかの違いではありますが、わかりやすさに違いが無いでしょうか。
私はC言語からプログラミングをはじめたため、()が付いている方が見やすく感じます。

中には()が多くて煩雑で見にくいという方もいるかと思いますので、もちろん「慣れ」の問題ではありますが、他の言語にも対応できるよう、()を付けた方が良いと個人的には考えています。

ただ、主流の書き方としては()の無い下の書き方ではあるので、どちらを好んで使うかはもちろんその人次第というところです。

重要なことは、可読性を考えてコーディングするということです。これをこころがけていれば、結局どのような書き方でも問題はありません。

以上、if文の記法についてでした。Pythonのプログラミング学習に興味がある方は、是非私のサービスまで!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す