モニター心電図の基本の〝き〟を教えます。
新人さんや新しく循環器内科に配属になった方向けの内容です。もちろん、他科の方でも心電図を読めるようになりたい方も大歓迎です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
日々の業務の中でモニター心電図を
判読できるようになることを目標としております
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
① 資料を用意しているので、
それをもとに解説していきます。
1.洞調律
2.期外収縮(PAC/SVPC・PVC)
3.心房細動(Af+CAVBも)
4.心房粗動
5.発作性上室性頻拍
6.洞不全症候群(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)
7.房室ブロック(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・高度)
参考書に必ず載っているような波形から、私の経験上、これは覚えておいた方が良いと思う波形も取り入れています。
1日1項目できれば、最短10日で終わる内容だと思っています。理解度や返信のペースもあるので、必ずしも10日で終わるとは限りません。全ての項目の解説が終わり次第終了としますので、10日以上かかる場合もあるかと思います。ご了承お願い致します。(早く終わった場合は、ご希望あれば、参考書などからいろんな波形を考えてみたいと思っています)
② やりとりは、チャット機能を使って行いたいと思います。
◾️解説の合間でその都度質問してもらってOKです。
◾️日にちが空いてしまってもOKです。
◾️すき間時間に返信して下さればOKです。
※ お渡しした資料は、個人の使用目的以外に使用しないで下さい。
※ 資料に載せている波形は手描きなので、波形を覚えるにあたっては支障はないかと思っていますが、厳密に見ると、多少の誤差や不自然な点があると思います。
※ 私自身の勤務状況によって、返信が遅れる場合もあります。ご了承お願い致します。
※ やりとりを開始する前に以下の情報を頂きたいと思っています。
・職種/経験年数(看護学生/何年生)
・購入理由
(循環器病棟に配属になったので心電図覚えたい等)
・これはOKという心電図波形