初めまして♪
ご覧いただきありがとうございます!
「きょうだい児」という言葉を聞いたことがありますか?
病気や障害のある、兄弟姉妹がいる事です。
私自身の息子が障害児であり、
小学校から特別支援学校へ通っています(現在中3)
3歳下に妹がいますが、小さい頃からしっかりもの。
私はその妹の性格に甘えていたなと、今現在感じてます。
息子は通院も頻繁で、手術も何回も経験しています。
家でも外出先でも自閉症と多動の特性で、思うようにいきません。
常に目配りしているので、娘のことはおろそかになってしまいました。
娘も思春期に入り、兄の事で大爆発しました!!
そこで、ようやく気づいたのです。
きょうだい児には、何もサポートがないことを。
親は病院や学校で話せるし、親の会だってある。
当の本人はたくさんのサポートがある。
でもきょうだいには全くない。
本来ならばきょうだいにも定期的にカウンセラーさんとの会話が必要なのでは…と思っています。
親は責任があるけど、きょうだいに責任があるとは思えません。
それでも親なき後はきょうだいに負担がいくでしょう。
私の娘は、少なくともその事に関して考えていると思います。
まだ、うまく言語化できないところはありますが。
そういう雰囲気にさせてしまっている事に、私も気づいたのです。
今後はきょうだい児さんの会を作りたいと思っています。
まずは、きょうだいさんが日頃思っているモヤモヤした気持ち。こんな事言っていいのかな?っていう事、話すだけでも少しラクになると思います。
きょうだいさんは、みんな優しいです♪
でも、優しさで自分の思ってることを言えないのは、
とても辛いです。
小さな我慢が、ある日突然岩の塊になります。
(娘がそうだったので、わかります!)
私は赤の他人です。
本当は親に言いたいこと、ぶつけて下さい。
電話ではないので、好きな時に話して下さい。
私は娘と兄の事や学校の事など、寝る前に2時間ぶっ通しで聞くこともあります。
娘はそれで、何とか保っています。
頑張りすぎてる、
きょうだいさんを私は少しでも癒したいです。
分かる範囲や言える範囲で構いません。
↓↓↓
・病気や障害の名前。
・家族構成。
・相談する本人の年齢。(10代後半などで構いません)
後は、自分の気持ちをぶつけて下さい!
ここで遠慮は禁物です!!
心のモヤモヤを吐き出さないと、あなた自身の体調にも影響します。
チャット形式ですので、気軽にお話して下さいね(^^)