絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

【有料】子ども同士の喧嘩、いざこざに大人がどう介入するかの話② 事例からみる喧嘩への対応

前回の記事関連記事以前いた職場(児童発達支援センター)(保育園)での子ども同士の喧嘩に大人はどう対応したかを以下に記述していきます喧嘩のエピソードなので、他の支援部分を結構削ります。いろいろ試行錯誤したのだとご想像くださいA君とB君の喧嘩 A君とB君は同じ年齢で、交友関係がありました。玩具の貸し借りや、「一緒に遊ぼう」と行動を共にすることが多かったです そんなA君とB君が喧嘩をしました。手が出たり、泣いてたり興奮度の高い喧嘩です 保育士(支援員)はA君とB君の間に入り、気持ちの代弁を行いました。「A君はこう思ってるんだよね」「B君はこう思ってるんだよね」と 何度かたたき合いになりそうな場面を制止しながら、一度二人が離れてその場の喧嘩は終わりました 次の日、A君とB君は何事もなく遊んでいました。保育士が「昨日の喧嘩はどうしたの?」とA君に聞くと「もういいの!」と元気よく答えていました。 A君とB君の喧嘩の後、どう対応すればよかったのか職員同士で振り返りをしました ・喧嘩になる前に、大人が環境の調整ができたのではないか ・あの喧嘩の場面に職員がすぐに対応できる場所にいて、仲介できてよかった ・A君とB君の関係性、やり取りのレベルをみて、職員が「こうしたらいいんじゃない」と言わなかった判断がよかった ・仲直りまでの道筋は示したほうが良かったのではないか ・明日のA君とB君の様子をみて、どういう関わりが必要か、再度検討しよう などの意見が出ました様々な意見が出た振り返りでしたが、基本的に職員の目線は「見守る姿勢」を大切にするものでした結果として、A君とB君の関係性はもとに戻り、また楽し
0 500円
カバー画像

【有料】お子さんから親へ向けられた他害に対してどう向き合うか、関わるかの話

前回の記事関連記事「お子さんからの他害」は子育てをしているご家族にとって大きな課題となります 特性の強いお子さんの他害行為への関わりは、私たちが通常イメージする子育てでの関わりと比べ、コツが大きく違い、戸惑う部分が多いです 今回はそのようなお子さんの他害にどのように向き合えばいいのかを、自身の療育での経験を基に以下に記述していきたいと思います 参考になれば幸いです 他害と向き合う心構え 他害行為は基本的にお子さんからのメッセージという認識を持っています その他害の理由は様々ですが、必ずその裏に 「かまってほしい」 「分かってほしい」 「ほっといてほしい」 等の気持ちもあります 大人はそのメッセージを、前後の状況から把握しつつ対応する必要があります そして、私の関わっていたお子さんはそのメッセージの伝え方、大人側のメッセージの受け取り方がとても不器用でした 特性によるものか ルーティンになっているか 認知のゆがみによるものか こちらの声掛けや関わりに対して、間違った(ある意味そのまま)受け取り方をし、誤学習した行動をとります 特に多い例をあげるなら ❶お子さんが家族を叩く→❷家族が怒る、声をかける→❸関わってくれた→❹家族と関わりたいときは叩こう 等です
0 500円
カバー画像

【有料】他児の玩具をとってしまうお子さんに対して大人ができることの話② 大人の対応について

前回の記事関連記事大人の心構え まず大切なのは、「おもちゃの取り合い」自体は発達に必要なプロセスであるということです お互いに成長できる発達段階であり、特性的な障害・障壁がなければ、私はまずその取り合いの成り行きを見守ると思います 今回は前回記事でかいた「誤学習」を防ぐために、何をしていたのかを記述していきたいと思います まずはお子さんを止める その止める理由 センターでのお子さんへの対応の多くは、「お子さんを止めるでした」 相手の玩具をとろうとしたら止めますし、とってしまったらすぐに大人はそれを相手に返します そこでお子さんと大人の争いは避けられないとも思っています それには理由があります。それは 「お子さんの(目的達成)させないためです」 前回書いた 玩具で遊びたい(目的) ↓ 相手の玩具をとる(行動) ↓ 相手が取り返そうとしたけど、叩いて防ぐ(行動) ↓ 玩具で遊ぶ(目的達成) ↓ 玩具で遊ぶには、おもちゃをとって、人を叩いて防げばいい(学習) ↓以下繰り返し 玩具で遊びたい(行動) ↓ 相手の玩具をとる(行動) という行動パターンとして誤学習に陥りがちなお子さんは、 ・相手のことを見ていない ・衝動的 ・本来その事象で得られる成長までのプロセスを得られない 傾向にあります
0 500円
カバー画像

【無料】他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話② 心構えで大切にしたいこと

前回の記事関連記事前回の続きになります お子さんを悪者にしない環境づくりのために行ったことがいくつかあります 以下に記述していきますその子がどうしてその行動に至っているかを把握する お子さんの他害理由が分からない状態での支援は、支援者にとってもストレス過多です 感覚統合不全によるものか、家庭環境によるものか、等、お子さんの行動には理由が必ずあります その理由を知ることで、支援者側も正しい力の入れ方で支援を行えます。そして、正しい力の入れ方の支援は結果も出るので、ストレスが少ないです 中には「なんだこんな理由で?」というものもあります。人によっては「そんな大した理由で荒れないでほしい」と思ってしまうこともあるでしょうただそれは、「気づけなかった未熟な自分」を隠す行為だという自覚が必要です。それを恥だと、悪いことだと思わないほうがいいです お子さんの行動把握はできるだけ、「気づけない未熟な自分もいていい」という精神がとても大切です。難しいんですよホントに チームでの意思の確認、連携が必要である 結論だけ言うと、他害行為のあるお子さんとの関わりは「一人で」は無理です。心も体も疲弊します イライラで、大人が手を出してしまうような状況になってしまいます。私はこの状況はどんなに理由をつけてもいい状況だと思ってません 大切なのは、チーム、多人数で事に当たる姿勢です 「こういう言葉にはこう対応しよう」 「こういう行動にはこう対応しよう」 「こういう時には交代しよう」 と事前に対応の確認や、意思の疎通を行います。そうすることで、お子さんへの対応をより、多角的な視点でみれたり、大人の負担軽減につ
0
カバー画像

【無料】他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話

前回の記事関連記事他害行為のあるお子さんと関わる上でとても大切にしていたことがあります。それは 「お子さんを悪者にしないことです」 今回はその話を以下に記述していけたらと思います。参考になれば幸いです他害行為のあるお子さんは「自分がどう見られているか」に敏感 他害のあるお子さんを集団の中に無理やり入れると、周囲の子どもから避けられる、煙たがられるようになります それは、他のお子さんが身を守るために自然とそうなります。悪意があるわけではありません お子さん自身もそれを感じ取り、更に情緒が乱れることがあります。更にそれが他害行為を助長させます 他害行為がどんな原因で起こっているかにもよりますが、 ・感覚統合不全 ・環境(家庭、周囲の大人の無理解)の影響による対人関係の乱れ ・ASD傾向があり、相手を考慮できない が原因によるものでの他害行為をするお子さんは自分がどんな目で見られてるか、どんな扱いをされているのか敏感なのです 大人も敏感になり、精神が疲弊してしまう 敏感になるのはお子さんだけではありません。ご家族や、関わる支援者も「環境」によっては精神をすり減らしてしまうケースも多いです ・他害行為をするお子さんを一人で見ている、対応を考えざるを得ない環境にいる ・対応方法が分からず、周囲の無理解のため、結果止める、怒る方法でしかお子さんの行動を止める手段がない ・周囲から責められるような視線で見られ、責められる、もしくは責められるように感じる このような環境です 大人もお子さんを責めるような表情、言動が多くなり、結果お子さんに大人の声が届かなくなるほど信頼関係が損なわれてしまうこと
0
カバー画像

【有料】怒って要求を伝えるお子さんの会話表現を広げるちょっとした工夫の話と、ちょっとした議論のある話

前回の記事関連記事
0 500円
カバー画像

【有料】お子さんの勝ち、負けで起こる感情に対してどう対応していたかをまとめた話

前回の記事関連記事お子さんと関わってきた中で、肌感覚ではありますが「一番」や「勝ち」にこだわり始める時期があります 4歳~6歳くらいです。いきなり他のお子さんと自分を比較し、「勝ちたい」という気持ちを出し始め、私たちも、 「来たか」 と思うくらいに、成長を感じさせる行動だったりします ただ、特性が強いお子さんは、感情のコントロールが難しく、勝ち負けのある遊びではなかなか学びを得られないケースが多かったです 今回はそのような場面でどんな対応をしていたのか記述していきたいと思います
0 500円
カバー画像

【有料】子どもはなぜ他害行為(たたく、押す、蹴る、噛みつく、暴言を吐く)をするのかの話

前回の記事関連記事子どもと関わる場面で必ず出くわすのは「他害」です 叩く、噛む、つねる、引っ張る、押す等など 多くの関わる大人を悩ませていているのではないでしょうか情緒が成長する上で、争いや自分の意思を通そうとする気持ちをたたくなどの行為で表すことは必ずありますし必要なことですしかし、中には、感覚面や、特性面の強さ、環境面からの原因で、成長につながりにくい「他害」もあります ここではその「他害」になり得る要素を以下にまとめていきたいと思います
0 500円
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら