絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

「『足るを知る経済』とグローバル化」上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科推薦入学試験(公募制)2021年

(1)問題 次の文章を読み、続く「問い」に答えなさい。(800宇) ① (前略)経済成長を遂げることを強く求めた結果、21世紀のグローバル化はいくつかの小国を経済的または文化的植民地の標的にした。(1)といえるだろう。さまざまなコミュニティや地方、そして世界そのもののデリケートなエコシステムに対して憂慮すべき脅威が迫っている。そのような脅威は、先ほど述べたような国の人々に直接的な影響を及ぼし、持続可能な発展など達成できないのだと思い込ませているのである。 (中略) ② タイもグローバル化とグローバル経済によってもたらされる恩恵にあずかっている。科学と技術の向上は、グローバル化を推し進める主要な力として、世界をより身近なものにし、また国と国との境を消し去りつつある。地球をまたにかけたコミュニケーションが、かってないほどの速度で行われている。「発展」や「文明」を身につけた生き方ができるように、知識は迅速に伝達される。しかし、グローバル化によってタイ人の生活様式が変われば変わるほど、それは持続可能な発展からますますがけ離れてしまう。結果として、発展の格差が拡大し、社会的、政治的混乱を招いている。しかし、その元凶はグローバル化の下での科学と技術の向上にあるわけではない。なぜなら科学と技術の向上は、持続可能な発展の推進力としても機能しうるからである。この21世紀の状況を打破する最善の解決策は、我々がグローバル化から持続可能な発展を引き出すべし、というものである。我々はグローバル化を拒絶することはできないのである。 (中略) ③ 「足るを知る経済」は持続的な発展を成し遂げるための一つ
0
カバー画像

【フェミニズムにおける女性の視点の問題】宇都宮大学国際関係学部2014年

(1)問題 問題:「『女性の視点』への疑問」と題された以下の文章を読み、著者の「疑問」の内容を要約したうえで、それに対するあなたの考えをl000字以上1200字以内(改行による空白、句読点を含む)で述べなさい。 ① フェミニストを自負する人のなかに、「女性の視点」を力説する人が珍しくない。この視点の必要を説く人にもいくつかのタイプがあって、社会の主流派を構成する男性に欠落しがちな視点を批判する立場から、男性にはない女性の感性を重視したり、母性の尊重を訴えるものまで多様である。基本的には女性を差別される集団と理解し、その立場の人びとの自己王張を重視するが、発想の根底にはかなりの違いがあるようにみえる。 ② しかしどのような立場をとるにせよ、私は「女性の視点」を訴える発想に疑問を抱いている。女性には男性と異なる固有のものの見方があると思わせるからである。それではアンチ・フェミニストがいう「男性の視点」の存在をも認めなければならない。女性には理解できない男性の感性も存在することになる。あたかも生得的な特色――性のちがいが必然的に生み出す価値観や発想法があるかのような印象を与える。事実、そのように考える人はいたるところにいる。この考えは性、年齢、学歴、社会的地位に関係なく広く認められる。 ③ 私が賛意を表しかねる第一の理由は、「女性の視点」は公正であり、「男性の視点」は独善的であるとの意識がうかがえるからである。男の目と女の目はちがうと考えたがるからである。極端な例には、女の感性は清く美しく、男性の感性は権力志向だとの先入観があり、これが決してごく少数の意見ではない。事実、女は汚職をし
0
カバー画像

【異文化体験の意義】国際・外国語学部小論文の解法/第6回

(1)異文化体験とイノベーション(技術革新)この「国際・外国語学部小論文」の講座では、一貫して伝統や固有の文化に対して懐疑の精神を持て、ということを繰り返し述べている。考えてみれば、日本固有の文化と言われている仏教は6世紀に百済から伝来されたものである。神道は、仏教に対抗して鎌倉時代に理論化された。山や海などの自然を信仰の対象として仰いでいたものが、仏教の伝来によって、寺院に対抗して神社や御神体が作られた。さらには、日本古来の神は新たに伝来した仏と習合して、江戸時代までの民間信仰を支えた。このように、日本文化と呼ばれるものは、大陸から伝来した新しい文化としばしば融合してさらなる文化の発展をもたらしたことは、日本史を勉強していれば気が付くことである。日本は海外から新規にもたらされたものと在来のものを融合させることに長けている。アンパンやカツ丼といった食文化はもとより、和洋折衷住宅、セーラー服など、衣食住の全般にわたって、異文化を巧みに取り入れて日本流にアレンジしたものが、今では当たり前のように日本文化の風景に溶け込んでいる。つまり、自国の文化が異文化と出合うことで化学反応を起こし、新しい文化が創造される。異文化、他者を触媒として、文化や社会はさらなる発展を続けるのは、日本文化に限らない。経済用語にイノベーション(技術革新)という言葉がある。これは、2つの異なった技術や分野が融合することによって引き起こされる。新しい製品の創造はゼロから為されることよりも、このような他者との出会いによるところのものが大きい。イノベーションも広い意味で、異文化体験のひとつの成果と考えていい。(2)問題
0
カバー画像

【情報化の功罪】国際・外国語学部小論文の解法/第5回

(1)入試小論文で「情報化の功罪」は定番グローバリゼーションには国境を越えて、ヒト・モノ・カネや情報が行き来するボーダレス化が背景にあります。携帯、スマホ、パソコンなどのデバイス※によるインターネットの普及が情報化を加速しました。※デバイス:電子部品やパソコンの周辺機器、スマートフォンのような電子機器や端末を総称してデバイスと呼ぶ。情報化の進展には功罪(よい部分と悪い部分)があります。大学入試小論文では、国際・外国語学部だけでなく、多くの学部で情報化社会の可能性や課題を受験生に考えさせる問題が出題されています。今やスマホを持っていない高校生は極めて少ないのではないでしょうか。朝起きたら、スマホのメールを確認し、就寝しても寝床でスマホを操作するという人が多いのではないでしょうか。このような光景を目にするにつけ、情報化はみなさんにとっても身近な話題であるかと思います。「情報化の功罪」が出題された場合、まずは自分の体験から考えるのがよいでしょう。大学・学部の難易度や競争倍率にもよりますが、難関校や倍率の高い入試の場合、自分の体験に加えて社会的な事象も加えて考察し、さらにはこうした具体例を抽象化してまとめることが合格答案を書く上で必須となります。今回は、その技法を入試問題に即して解説してゆきたいと思います。(2)問題・「情報化がもたらす可能性と問題点」宇都宮大学国際学部国際文化前期2015年以下の文章を読んで、情報化がもたらす可能性と問題点を、あなた自身の経験を踏まえて1000字以上1200字以内(改行による空白、句読点を含む)で述べなさい。① サヴァンナに屹立(きつりつ)し、携帯電話
0
カバー画像

【言語とコミュニケーション】国際・外国語学部小論文の解法/第4回

(1)言葉とコミュニケーションについて考えよう国際・外国語学部入試小論文では「言葉」や「言語」、「コミュニケーション論」に関する出題が多い傾向にあります。日頃から言語論や言葉遣いについて考える習慣をつけてください。志望理由書などにも、大学入学後に何を学びたいかという項目で、「コミュニケーションについて学びたい」と書く受験生をよく目にします。これだけでは、不十分です。コミュニケーションにもいろいろあります。言語によるものと、非言語によるもの。書き言葉と話し言葉。家族や身内に対するものと対外的・社会的なもの。このように分析的に考える習慣をつけることが必要です。さらに、誰が誰に対するコミュニケーションであるのか。政治家が国民に対するもの、企業が消費者に対するもの、行政が市民対するもの、科学者や医師などの専門家が市民に対するもの、新聞・テレビなどのメディアが読者や視聴者に対してのもの e.t.c.‥‥。それぞれ場合分けすると、コミュニケーションのあり方や方法が異なります。特に近年では、食の安全と安心にかかわる問題や、東日本大震災後の福島第一原発事故や新型コロナウイルス感染拡大などに伴う、リスクコミュニケーションのあり方が問われています。「コミュニケーション論」はこのように多岐にわたり、それは単なる伝える技術にとどまらず、伝える側の責任や倫理などに関わってくる重要課題となります。志望理由書では、上記に挙げた観点のうち、どのようなテーマをどのように学びたいのかを具体的に書くようにしてください。(2)問題・「外来語受け入れの是非」高知大学人文社会科学学部国際社会前期2017年次の文章を読み,
0
カバー画像

【「日本人=集団主義」への懐疑】国際・外国語学部小論文の解法/第3回

(1)氾濫(はんらん)する日本人論 「日本人は『日本人論』が好きである」このような言説も、ひとつの「日本人論」を形作っている。上記の論を裏付けるように、出版業界では売り上げが伸び悩むと決まって新たな「日本人論」が登場し、ベストセラーとなって業界を盛り上げる。そこで、思いつくままに戦後に注目を集めた「日本人論」をいくつか紹介してみよう。①R.ベネディクト『菊と刀』 The Chrysanthemum and the Sword (1946)これは米軍が日本の占領政策を立案するにあたって、アメリカの文化人類学者 R.ベネディクトの提出した日本研究の報告書になる。ベネディクトは欧米を「罪の文化」に対して、日本を「恥の文化」として対置した。「恥の文化」とは、他者の内的感情やおもわくと自己の体面とを重視する行動様式によって特徴づけられる文化をいう。彼女はこの「恥の文化」に対立する文化として,内面的な罪意識を重視する行動様式としての「罪の文化」をあげ,後者が西欧文化の典型であるのに対し,前者を日本人特有の文化体系と考える。すなわち,日本人の行動様式は,恥をかかないとか,恥をかかせるとかいうように「恥」の道徳律が内面化されていて,この行動様式が日本人の文化を特色づけているとする。~ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「恥の文化」の解説より引用②中根千枝『タテ社会の人間関係:単一社会の理論』(講談社現代新書、1967年)日本人の集団への参加は、個人の「資格」よりもその置かれた「場」に基づいており、集団自体も、個人特質の共通性よりも枠の共有性によって構成される。各自の「資格」に応じて複数の集団に
0
カバー画像

【グローバル化と異文化理解】国際・外国語学部小論文の解法/第2回

(1)異文化理解のために必要な学び国際・外国語系学部入試小論文の出題テーマでは、グローバル化はもはや定番中の定番です。グローバル化(グローバリゼーション、グローバリズムともいう)は、本来、国際政治や国際経済に関する言葉ですが、国際・外国語系学部ではまずは異文化理解や多文化共生という文脈でこの問題を考えてみましょう。異文化理解の問題では、第一に東洋と西洋(欧米)、日本文化と欧米文化の比較から入るのがオーソドックになります。欧米の文化の基盤にはギリシャ哲学とキリスト教の伝統があります。一方の日本などのアジアでは、仏教や儒教が色濃く反映されています。高校の現代社会や倫理の教科書で、これらの哲学や宗教の特徴を押さえておくことは、小論文の教養を涵養する上での基本になります。また、対比で言うと、キリスト教とイスラム教との比較も必要になります。それから、日本文化を取り上げると、茶道や生け花、日本庭園、能や歌舞伎などの芸道や芸能についても現代社会や倫理の教科書で最低限の知識をマスターしてください。最後に、東洋と西洋を比較するという二分法に潜む罠も考えておかなければなりません。以下の記事を参考にして、この問題を自分なりに整理して意見をまとめておくように。(2)問題・「グローバル化と異文化理解」高知大学人文社会科学学部国際社会前期2018年次の文章を読み,あとの設問に答えなさい。① 2000年7月の沖縄での先進国サミットは,この会議の史上初めて文化を議題に取り上げ,ますます画一化しようとする傾向に対して「文化の多様性」の擁護をアジェンタ中に含めました。ユネスコも同様の主張をしています。ここには人類
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら