絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

肉巻きおにぎり

こんにちは〜〜〜^^9月ですね〜〜まだまだ暑いですがなんとなく秋の涼しさを感じる日も増えてかぼちゃやさつまいも、柿にみかんなど店頭に並ぶ顔ぶれも秋になってきましたね🍁ちなみに私は1年で1番大好きな季節が秋です!!!!!!ずーっと秋が続けば良いのに〜といつも思いますがあっという間に終わってしまうのも秋・・・儚い( ;  ; )とはいえまだまだこれからの秋を楽しみたいです!!タイトル通り今日は肉巻きおにぎりをご紹介♪とあるご依頼で初めて作ってみたのですが案外難しく奥が深い・・・今回はさっぱりと食べることができるように茗荷やしそ、紅生姜などを加えたアレンジバージョンを作ってみました♪↑さっぱり食べれるように薬味をたっぷり大人味〜〜↑いろんな巻き方があるけど十字にしてパタンと閉じる巻き方に挑戦!もう少し長めの方がしっかりまけるような気がしました・・!夜のおかずはもちろん、お弁当やおやつにもぴったりの1品♪みなさんもぜひお試しください〜〜😊お仕事依頼は下記よりお願いします♪ず〜っと更新していないyoutubeも(笑)
0
カバー画像

好きを仕事に!そして好きなお客様だけで

東京都内で料理サポートが人気の家事代行業を3年やっているJunkoです。人と関わることが好きな私ですが苦手な人とは関わりたくないとハッキリしたところもあります。家事代行業の良さは何と言っても自分の好きなお客さまだけでビジネスが成り立つというところ。物理的に不特定多数を相手にすることもなく好きなお客様と長く深く関係を築き自分の好きなことで目の前のお客様が喜んでくださり自分自身も満たされたストレスフリーな働き方が構築できます。細かく指示されるのが嫌いなので丸投げで『お任せします』と言ってくださるお客様ばかり。自分のプライベートの時間も優先したいから私の空いたスケジュールに合わせてもらえるのなら引き受けますよというスタンス。一般的には家事代行としては使いにくいタイプかもしれませんが定期予約のお客様ばかりにリピートされ続けています。大事にしているのは自分の理想の働き方、そして出会いたいお客さま像を具体的に明確に!!お気軽に相談くささい。Junko
0
カバー画像

好きな料理を仕事に!料理代行を始めたい人へ

『料理が好きなので、料理代行を仕事にしてみたいけど、始め方がわかりません』よくそんな相談をよくいただきます。私自身も、3年前同じことを思って家事代行業をスタートしました。『マッチング型の家事代行会社とかに登録して始めれるんじゃない??』友人が言ったそんな一言で 今があります。決して積極的に自発的に動くタイプではない 受け身型の私にとっては、ストレスも少なく、すごくいい始め方でした。もちろん、登録したからってすぐに仕事の依頼が入るわけではありません。登録後、面談や研修やテストなどを経て現場デビューへ。実際にお料理の依頼が入るようになるまで、登録から1ヶ月ちょっとかかりました。(最初のうちはお掃除の依頼ばかりだったのも事実です)それでも、全て一から1人で始めようとするよりは依頼が入り、収入になったのは早い方であると思います。しかも、私自身・調理師免許なし、・料理の職歴もバイトで少し程度・その他の食系の資格などもなし・人脈も少ない、・積極的に営業も苦手・自信だってない、ないものばかりでしたが、それでも、1年後には、定期予約でスケジュールが埋まり続けるまでになりました。自分の強みやタイプを活かして喜ばれる料理サポートはできますし、リピーターさまで予約がいっぱいに埋まっていきます。自分の得意とする方法を見つけてその一歩を踏み出しましょう。こちらで相談も承ってます。最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

家事代行の収入の安定させ方

都内の港区中心に料理代行、ハウスキーパー、キッズシッターとして活動してますJunkoです。本日のタイトル:[家事代行の収入の安定のさせ方]まず大前提に、家事代行というビジネスモデル自体、リピートされやすいと言われてます。私自身、定期依頼のお客様にずっと恵まれているので、新規の集客に労力を割くこともなく、現場サポートに集中できる状態をずっと作ってます。意識しているのは、初回の段階から長期的に定期サポートを希望している人を引き寄せてます。初回でスキルや人柄など相性を見てもらい気に入っていただければその後も定期依頼をいただいてます。その定期希望の人をどう引き寄せるかと言いますとまず定期サポートを希望している人のライフスタイルとは?どんなサポートを希望しているか料金設定毎週家に来て欲しいサポーターとしての人物像それらを深掘りしプロフィールや発信で意識的にアプローチいています。定期依頼をいただくことで集客が安定し、先の収入も見通せます。何より集客に 労力を割かなくてもよく現場サポートに集中できお客様満足度もUP!!よって好循環なのです。理想の働き方を叶え、より良いお客様と出会うためにもプロフィールの作り込みはとても大事です。最後まで読んでくださり ありがとうございました。Junko
0
カバー画像

家事代行の起業サポートを始めた想い

2019年 10月に家事代行業をスキマ時間、複業で始めました。定期予約で予約が埋まり続け、新規のリクエストも物理的に断ることが増えジレンマを感じてました。家事代行とは家事が嫌いな人にとっては、利用することで得意なことに使える時間が増えるもの。ストレス過多の人を癒し、様々な事情で家事ができない人を助けることもある。家事が好きな人にとっては、それを仕事にして輝くことができる。決して、誰かの代わりとして人に使われるばかりの仕事ではなく、自分らしさを活かして、信頼関係を築きながらリスペクトされる存在にもなります。自分のスケジュール優先にマイペースに働き、お客様のわがままを叶えてあげ喜ばれる。ストレスフリーな起業スタイルが確立できる家事代行で輝く人が増え、家事代行を必要としている人に届き喜ぶ人を増やすことで両者を応援しています。Ju
0
カバー画像

家事代行業で労力をかけるポイント

家事代行を始めて2年9ヶ月。これまでを振り返るとガツガツ営業をかけたり宣伝するタイプではない私が、安定的に集客できているのは、定期依頼でのご予約のお客様に恵まれているからでしょう。そもそも、家事代行業自体が、安定的にリピートされやすいビジネスであると言われています。1週間分のスケジュールが定期依頼10軒で埋まり続け全く新規集客をしない時期もありました。むしろリクエストをいただいても物理的にお断りすることに・・・+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 起業相談をしている中で、よく聞かれること「どうやって定期につなげていますか??」結果論ではありますが、初回の予約の段階から定期利用検討しているお客様を引き寄せてます。労力をかけるポイントとしてはそのようなお客様の目に留まるプロフィールの書き方をしていること。料金設定も長期的に利用できる価格として考えます。特別感ではなく日常必需項目の存在に。サポートや家事スキルはもちろん「毎週家に来て欲しい」と思っていただける人柄であり信頼関係の構築を何より大事にしています。集客に労力をかけずに、現場でのサポートに集中し、エネルギーを注ぎたいもの。プロフィールの書き方次第で、理想のお客さま、理想の仕事スタイルは 確立していけます。最後までありがとうございました。Junko
0
カバー画像

長く定期依頼をくださるお客様

時給3,000円の家政婦Junkoです。私自身、定期のお客様に恵まれていることにより、毎月の収入は安定していますし、何より営業をしたり集客に力を注がなくても毎月予約が自動更新されていることで、長くこの仕事を続けれているのだと感じています。実際に昨年夏にサービス料金を値上げした際、1時間単位では700円の値上げをしましたが、それでも引き続きお願いしたいと定期継続してくださった家庭もあり、今でもずっと続いています。(もちろん離れた家庭もありましたが...)顧客層が小さなお子様がいるファミリー層で、お子様の偏食の悩みであったり、喜んでたくさん食べていましたと言ってもらえたり。料理以外の人柄の部分を気に入ってくださったり、日々の生活の中でイレギュラーなことは多々起こる中で、多少の融通もきかせたり、臨機応変な対応であったりマニュアル通りではない人間味の付加価値も大きいと思います。一番長い家庭は2年4ヶ月目に突入です。週に1回、毎週3時間依頼でリピートくださっています。こんなにリピートされるビジネスってなかなかないですよね。そして定期、単発どちらにしてもまずは自分自身に興味を持っていただくこと、この人にお願いしてみようとお客様が行動しないことには始まりません。お客様の要望も多様化する中でピンポイントで自身を探してもらって喜んでいただきたい。「こんな人探してました!!」と言ってもらえ、自身のファンになってしまうお客様と出会うためのプロフィール添削を始めました。ビデオチャットで相談も承っています。最後まで読んで下さりありがとうございました。Junko
0
カバー画像

類は友を呼ぶ

時給3,000円の家政婦のJunkoです★家事代行の仕事をしている中で、私自身は追加オプション料金や細かいルールなど、ほとんど設定していません。状況に応じて臨機応変に対応もしますしね。他の方のプロフィールを見てみると事細い記載、〇〇はNGなど記載されている方もいらっしゃいますが、私がそれをやらない理由。それは、「細かい指示、注文をしてくるお客様を引き寄せたくない」からです笑「おおらかなタイプのお客様が大好き」そんな方から依頼をいただきたいのです。人間ですからね、時にはやってしまったーっていう日もあるんですよ。お互い様に。大丈夫ですよ、気にしないでください。ってお互い流せる方が気持ちいいですし、誠意とフォローで挽回したらいいのです。おおらかさんですと上から目線で支持してくる方もいないですしね。ストレスフリーに仕事をするためにプロフィールの設定や書き方が実はそんな影響を及ぼしているという話でした。起業相談も乗ってます。最後まで読んでくださりありがとうございました。Junko
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら