訪問介護事業 売上と単価アップ
本日は『訪問介護事業所の売上アップ』の考え方についてお話していきます。訪問介護事業所の売上についての考え方は、どの商売についても同じなのですが、基本的には顧客数×単価で決まります。報酬単価は単価表で決まっておりますが、残念なことに訪問介護の報酬は2024年に下がってしまいましたね。これについては、訪問介護事業所のヘルパーさんから、相当な熱量で抗議がありますね。私の身近でもヘルパーとして働いてる方からは、重要な仕事にも関わらず報酬単価が下がったことについては奮起されていました。訪問介護と訪問看護では単価は約2倍の差があります。訪問介護で30分以上1時間未満の訪問が387点、つまり3,870円。訪問看護は約8,000円です。役割が違えど、看護と介護の重要度の違いのようなものを感じさせる点数配分です。さて、訪問介護の売上を考えるときには1利用者あたり/1回訪問あたり/約4,000円と考えると分かりやすいでしょう。そして一人の利用者に対して月平均の訪問回数を掛ければ1カ月の売上が出ることになります。私が以前、都内の訪問介護事業所の経営支援に入らせてもらったとき、下記のような集計結果となりました。1カ月あたり/・総訪問数 = 375回・平均訪問回数 = 約7回・常勤職員(訪問数)= 約80回・非常勤 (訪問数)= 約65回売上については、375回×約4,000円=約1,500,000円となります。実際には想定した売上よりも20万円ほど低かったのですが、その要因は管理者の訪問配分と非常勤の訪問配分に多少のバラつきがあったらからです。売上構造としての顧客数
0