絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

24 件中 1 - 24 件表示
カバー画像

Googleフォームで簡単!オンライン研修

高齢者虐待防止措置について、今年度分の社内研修はお済みですか?なるべくなら3月中、職員の異動・退職などで新体制が始まる前までに終えておきたいものです。高齢者虐待防止に関しては、社内研修が義務化されています。運営指導の際に研修を終えていないと、もれなく減算が待っています。研修を行なっていないだけで会社の利益を減らすことになっては残念ですよね。高齢者虐待防止措置の未実施減算では、利用者全員について所定単位数から1%減算することになっていますので、かならず取り組んでおきましょう。今回の記事は介護事業所向けの内容となっています。運営指導の対応にあたる管理者の方はぜひご覧ください。★ココナラではfm23のnoteの一部を転載しています。✏️ 研修記録を残すことが重要運営指導に備え、義務化された研修の実績を残すためには、記録が重要です。
0 500円
カバー画像

【支援報告】訪問看護・障害者グループホーム・就労継続支援のコンサル失敗事例を紹介⑥

おはようございます。FukushiVisionGroup株式会社の塚本です。株式会社C社における障害者グループホームにおける『人材採用』についてお話いたします。帝国を作ってしまったサービス管理責任者を退職させる方向で考えながら、同時並行で進めたのが『人材採用』です。 退職すると同時に新しいサービス管理責任者の採用を行い、なんとか施設運営を一定基準に戻すことを考えていました。 株式会社C社では、既に障害者グループホーム4棟がある中で、さらに1棟を増やすことを考えており、定員が30名を超えることも考えると、サービス管理責任者が施設責任者を兼務できる範囲が超えてしまうため、単に1名採用するだけでは施設基準的にも、組織体制的にも不十分でした。 そのため、サービス管理責任者の採用と同時に施設責任者の採用も行うことにしました。 ここでよく誤解されていることをお話いたします。 今回の株式会社C社だけではなく、概ね現在運営している障害者グループホームも含まれますが・・・ ”サービス管理責任者が施設責任者を兼務する必要はない”ということです。 これは経営者が人件費を抑えたいために、兼務させているケースが多いのですが、施設責任者に求められる能力・役割とサービス管理責任者に必要な能力・役割は、必ずしも一致しません。 サービス管理責任者は専門職として、利用者支援を120%実施するために必要な資格であり、施設責任者に求められる人材管理、営業管理、運営管理等のマネジメントスキルはないのです。 ここを誤解しているからこそ、今日の障害者グループホームの質が問われているのだと思います。 採用支援に話を戻しますが
0
カバー画像

訪問介護サービスのホームページを作成しました!

こんにちは、WORK_JUNYAです!このたび、新たに訪問介護サービスのホームページを制作いたしましたので、その内容やポイントについてご紹介します!◾️◾️◾️訪問介護 - ハートフルホーム(架空)◾️◾️◾️https://home-care-heartful-home.studio.site/訪問介護ホームページの目的と特徴訪問介護サービスは、高齢者や身体の不自由な方々が住み慣れた環境で快適に過ごすための重要なサポートです。そのため、ホームページには以下のようなポイントを重視しました。・利用者様やご家族に安心感を与えるデザインシンプルで温かみのある配色とレイアウトを採用しました。優しい色合いと読みやすい文字で、すべての世代が安心して閲覧できるよう配慮しています。・青森県青森市に特化した地域密着型の情報提供サービス提供エリアや地域のイベント情報、福祉に関する地元の取り組みも発信。地域の皆様に寄り添った内容を心がけました。・ブログ機能で最新情報を発信訪問介護に関する豆知識や会社からのお知らせ、地域イベント情報を定期的に更新できるようブログ機能も実装しました。「これから事業のホームページを作りたい!」とお考えの方、または既存のサイトをリニューアルしたいという方は、ぜひご相談ください!私は、STUDIOを活用して、見た目が美しく、かつ使いやすいホームページを提供しています。お問い合わせはこちらから!訪問介護サービスのホームページに限らず、さまざまな業種のWebサイト制作を承っています。ココナラのメッセージからお気軽にご連絡ください!一緒に素敵なホームページを作りましょう✨ここまで、
0
カバー画像

【支援報告】訪問看護・障害者グループホーム・就労継続支援のコンサル失敗事例を紹介②

Vol.2 精神特化型の訪問看護ステーション 前回の続きここでは株式会社C社が立ち上げた「精神特化型訪問看護ステーション」の支援について、実際の取り組みと結果について解説していきます。 事前に整理すべき情報としては以下の点が挙げられます。 【ステーションの構造について】 ・立ち上げて2ヵ月目 ・管理者1名体制(2.5人を満たしていない) ・24時間365日対応 ・カイポケ利用 ・利用者0人 【管理者の経歴と性質】 ・訪問看護ステーション未経験 ・精神分野未経験 ・年齢40代 ・前職:特養の看護師 ・素直かつ誠実な性格 【経営者の役割】 ・必要な資金提供 ・必要な契約対応(利用者契約以外) ・資金提供にかかる意思決定 ※つまり基本的には現場に丸投げ状態 ここで問題なのは、まずは2.5人を満たしていない状況で運営していたということですよね。つまり他人の名前を借りた状況で、かつ24時間365日を1名で担っている状況です。 そして、管理者の方は素晴らしい方ですが、訪問看護も精神分野もすべて未経験の状況だということです。 1)管理者の離職防止とマインドチェンジ面談 弊社が株式会社C社に支援として介入したとき、真っ先に行ったとのは訪問看護ステーションの管理者面談でした。 理由としては単純で管理者の経歴を伺い、さらに現在は配置すべき人員基準を満たしていない事実から、管理者が相当な不安を抱えていると直感したからです。 組織の構造的な情報を得られれば、大抵はどのような状況になっているか想像できるのが、コンサルタントの特徴でもあります。 つまり、状況分析から仮説を立てて、将来的なリスクを刈り取る作
0
カバー画像

立上げ時のお金の使い方

おはようございます。 Fukushi Vision Group株式会社 医療・介護・福祉経営コンサルティングの塚本です。 本日は、訪問系事業所の立ち上げ時における『お金の使い方』についてお話していきます。 皆さんが訪問介護や訪問看護事業所を立ち上げる際、例え融資を引っ張ることができても500万円から高くても1,000万円でしょう。 また自己資金も多少用意する必要がありますから、ある程度、最初はまとまったお金を手元に持ち、開業の準備をされるはずですね。 ここで、経営をしたことがない専門職の方に向けて立ち上げ時、お金の使い方に気を付けてくださいね!ということを事例を交えてお伝えいたします。 これから訪問介護、訪問看護、障害者グループホーム等を新規で立ち上げる場合にはぜひ注意してくださいませ。 1.役員報酬は後回し まずは自身の役員報酬は後回しにするのは当然ですね。 訪問看護、介護、障害者グループホームを開設した当初、収益がないにもかかわらず役員報酬をたっぷり融資からもらっている方も過去にいましたが、これは非常にナンセンス。 お金の使い方をまったく理解しておりません。 どんなに早くても6ヵ月です。6ヵ月でなんとか黒字化し、それ以降に役員報酬をもらえるよう最善の努力をし続けるしかありません。 過去、私のお客様で地方で訪問看護ステーションを開業された事業所を支援した際、開業から6ヵ月頃に支援をスタートした時だったでしょうかね。 収支表を見ると、6ヵ月間、働いてもいない家族・親族に対しても給与を振り込んでおり、これには開いた口がふさがりませんでしたね。 つまりこれが『事業所の私物化
0
カバー画像

人材採用に必要な環境整備の重要性

本日は『人材採用に必要な環境整備の重要性』についてお話していきます。弊社はこれまで病院、クリニック、訪問看護、訪問介護、障害者施設など多くの業種、そして法人に対して採用・定着支援を含む経営コンサルティングを行ってきました。その中で、実は超重要にも関わらず後回しになっていることがあります。それが『職場環境の整備』です。職場環境の整備という概念は、中々広く解釈の程度も人ぞれぞれ、かと思いますがこれを狭める方法として、人材採用・定着の対象者を思い浮かべるといいでしょう。例えば、皆さんが障害者雇用することを考えてみてください。この場合、一旦義務的な採用をしなければペナルティが発生することは考慮しないでください。障害の種類にもよりますが、一旦は聴覚障害でそれ以外は健全である方を採用する時、皆さんならどのような環境整備を行いますか?これが「障害」というビックキーワードだからこそ、環境整備、つまり『人的配慮』をする必要があると優先して考えるわけですが、組織のマネジャークラス、あるいは経営者に関しては、障害の有無にかかわらず実は常に人的配慮、環境整備を追求しなければなりません。特に、医療・介護・福祉人材を採用する際にはこのような”事前の環境整備”が必要となります。では、なぜこのような環境整備を行う必要があるのでしょうか。またどんな環境整備を施す必要があるのでしょうか。1.環境整備を行う目的環境整備を行う目的の一つに、採用の入口から出口までの間の中の3つのハードルを乗り越えることが考えられます。その3つとは「採用段階」「機能段階」「離職段階」です。環境整備は”当然しなくてはならないこと”なので、
0
カバー画像

【介護をゆる〜く頑張る秘訣①】利用者さんの好きな部分を見つけられてますか?

介護の経験以上に「楽しむ心」が大事!私自身介護歴14年になり、時々思うことは『初心忘れるべからず』です。介護士は・移乗介助・入浴介助・服薬介助・移動介助・更衣介助・排泄介助一つ間違えたらお客様にとって時に危険が伴う事が多いです。なので・事故を発生しないように気を配る・一つ一つのことを丁寧に行う事が多く、神経すり減る事があります。毎回同じように過ごせるといいのですが、・お客様の状態は変化している・介護士1人に対し、3人以上の介護なので多重業務になりやすく余裕がなくなりかけることもあるかもしれません。私の新人時代は介護未経験なので「何をしても自信がない」「知識がないので何をしたらいいのか分からない」「何を話せばいいのか分からない」と気持ちに余裕はなく、先輩に聞いてました。そんな先輩たちはよく「落ち着きなさい!」と言われるくらい私は駄目でした。そんな私が先輩に教わって意識は変わり、介護をして楽しくなりました。根本的なことであり、仕事をしていて逆に忘れてしまいがちではないのかと確信してます。今回先輩から教わったことを紹介することで『介護士のやりがい』について知れる内容で記事を作ってますので、どうぞご覧なってください。1.利用者さんの好きな部分を見つけること「利用者さんの好きなところ教えて!」先輩のこの一言に答えられませんでした。介護をしていて利用者さんの尊敬するところ、いいところについて深く考えたことがなかったからです。先輩に言われて気づいたのは利用者さんの尊敬するところ、いいところが分からないと・何で介護している意味がわからなくなる・作業だけの介護になるとやりがいが見つけられないので
0
カバー画像

訪問介護事業 売上と単価アップ

本日は『訪問介護事業所の売上アップ』の考え方についてお話していきます。訪問介護事業所の売上についての考え方は、どの商売についても同じなのですが、基本的には顧客数×単価で決まります。報酬単価は単価表で決まっておりますが、残念なことに訪問介護の報酬は2024年に下がってしまいましたね。これについては、訪問介護事業所のヘルパーさんから、相当な熱量で抗議がありますね。私の身近でもヘルパーとして働いてる方からは、重要な仕事にも関わらず報酬単価が下がったことについては奮起されていました。訪問介護と訪問看護では単価は約2倍の差があります。訪問介護で30分以上1時間未満の訪問が387点、つまり3,870円。訪問看護は約8,000円です。役割が違えど、看護と介護の重要度の違いのようなものを感じさせる点数配分です。さて、訪問介護の売上を考えるときには1利用者あたり/1回訪問あたり/約4,000円と考えると分かりやすいでしょう。そして一人の利用者に対して月平均の訪問回数を掛ければ1カ月の売上が出ることになります。私が以前、都内の訪問介護事業所の経営支援に入らせてもらったとき、下記のような集計結果となりました。1カ月あたり/・総訪問数    = 375回・平均訪問回数    = 約7回・常勤職員(訪問数)= 約80回・非常勤 (訪問数)= 約65回売上については、375回×約4,000円=約1,500,000円となります。実際には想定した売上よりも20万円ほど低かったのですが、その要因は管理者の訪問配分と非常勤の訪問配分に多少のバラつきがあったらからです。売上構造としての顧客数
0
カバー画像

訪問介護と施設(^-^)

私は、どちらも経験ありますがやっぱり訪問介護の方が好きです😊それは、施設だと勤務時間中ずっとそこにいないといけない。私ずっと同じ場所でいるのが苦手です😆訪問介護だと移動があるので気分転換できます♪( ´▽`)施設は、する事が多いので時間に追われて、利用者さんとしっかり関われない(◞‸◟)訪問介護だと、その時間はみっちりと関われる。ここが主な理由なんですがもちろん施設も訪問介護も良いところ、いけてないとこあります。そして職員も施設向きな人と訪問介護に向いてる人がいます😊ただやっぱり施設でも訪問介護でも大切なのは                        『心』ですね(о´∀`о)今日も読んで下さりありがとうございます😊💖明日も宜しくお願いします☺️💖
0
カバー画像

新商品出品しました♪( ´▽`)

こうしてブログを毎日投稿していて気づいた事があります😊やはり介護されてる家族様の少しでも支えになりたい‼️本業では、今も現場にでてるので直接お声かけさせてもらう事ができます( ´ ▽ ` )ココナラでも、思ってたより介護するって大変ですね…とお話し聞かせていただきココナラで、誰にも話せない思いを吐き出して、少しでも息抜きして貰えたらと思ってこの商品作りました😊少しでも『あなたの支えになりたい。』と思っています。いつでもお待ちしています♪たとえ1分でも5分でも少し息抜きして下さいね。そして普段から本当に頑張っておられる自分を褒めてあげて下さいね。今日も読んで下さり本当にありがとうございます😊💖読んで下さっている貴方の心が少しでも軽くなりますように☺️💖
0
カバー画像

訪問編 ①

この事業所でもサセキとして働き始めましたが代表と合わずここも1年で辞めました。始め代表から「ここのやりかたで。    0からスタートして下さい」  「まだ外には、出せないから  内ケアマネの分だけ 担当してください」と言われてました。0からスタートやな😊頑張っていこうって決めたんです。でもちょっとした事でも何時間もネチネチと怒られました。褒める事は、なかったです。ずっと怒られてました。なのでまた失敗する。の繰り返しでした。自分でも私こんなに仕事できなかった?ってなるぐらいでした。利用者さんに担当サセキが変わる挨拶も先輩サセキは、連れて行ってくれません。自分で時間見つけて行きなさい。でした。事務所の電話をとるのもプルプルとなってからでは、遅くて、その前に電話とらないからと怒られてました。 そこ?(¬_¬)そうしてる間に、管理者が代表にかなり気を使ってるのがわかりました。代表がいる時といない時では、全く違うんです。代表の顔色伺ってるのが良くわかりました。そして またかなり怒られてしまいます。。。続きは、また明日😊今日も読んで下さりありがとうございます😊💖いつもいつも嬉しいです☺️💖
0
カバー画像

訪問事業所の代表

始めにいた訪問の事業所代表の方は、身体介護がとても上手でした😊めちゃくちゃ勉強になりました。オムツ交換でも、丁寧でとても手早く仕上がりが綺麗(*´꒳`*)手浴、足浴にしても私がするのと明らかに違います。代表がすると肌の色が違って血行良くなってるのがわかる。一度『私にも手浴して欲しい。』ってお願いしました。行う人でこんなに違うを身を持って経験した事で意識も変わりました。施設も経験ありますが、今までみた中で身体介護は、この代表が1番上手です♪無理だけど、もう一度教えて貰いたいぐらいです。この代表に教えてもらえた事は、私の財産ですね😊この事業所で働き6ヶ月後に訪問のサセキになりました。代表(女性です)のようになるんだ。なりたい(╹◡╹)♡って思いましたが、現実は無理でした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
0
カバー画像

医療・介護・福祉 人材教育は2種類ある

おはようございます。本日は医療・介護・福祉における人材教育に関して2種類あることを説明いたします。人材教育で重要なのは、その目的です。皆さんは、人材教育の目的についてどのように考えておりますか??さて、人材教育には2種類あると言いました。それは、「入社後」と「配属後」です。この2種類の性質は、入社したあとのシチュエーションということになりますね。つまり組織として入社直後と配属後にどのように「教育」を推進するのかということです。教育につまずいている組織では、人材教育を検討する時に分けて考えることをせず、ごちゃまぜ教育になっている可能性があります。教育を正しく進めるためには、入社直後と配属後の2つに分けて考えるといいでしょう。また、教育について考えるとき、何をする?から始めてしまうとプログラム内容という最も難しいところでつまずいてしまうため、内容よりもまずは『タイミング』入社後と配属後に分けて考えるということです。では具体的に訪問介護ステーションを例に考えてみます。入社後=入社直後ということです。ここでの目的は、配属後にスムーズに業務に従事できるため、また配属後の様々なギャップを減らすことで離職を防ぐことを目的にします。すると、訪問介護ステーションにおいて、もし本部機能があれば入社直後の人材教育研修を本部が担い、各ステーションに配属されることを想定して実施します。どの程度の研修期間を設けるか、OJTは誰が担当するのかも含めて検討すると良いでしょう。また、いつまで本部が担当し、いつから配属後のステーションで誰が何を実施するのかを決めるとわかりやすいです。例えばとして、OJT+座学を含
0
カバー画像

熱中症になっている高齢者さん、多いです!

おはようございます、りさこです。私は日々、介護職員として働きココナラではお客様のお話しに親切、丁寧にお伺いしております(^-^)8月に入りましたが今年も早くから気温が高くなり暑い日が続いていましたね!💦暑い中でのお仕事、日々の業務本当にお疲れ様です!連日の暑さで体調を崩された方もいらっしゃるのではないでしょうか?本当に暑すぎますよね^_^;私も仕事柄自転車での移動になるので暑い日差しの中では正直、自分が倒れそうになってしまいます💦((+_+))それでも待っていて下さるご利用者様のために暑さ対策を色々しながら日々頑張っています!✨✊さて本題ですが7月はとても気温が高くなった日がありましたが私がいつものようにお一人暮らしのご利用者様のご自宅へ訪問するといつもならご自分から起きてこられるのですがお声掛けをしてもベッドで横になったまま自分では起き上がれず「何だか調子が悪い」などと話されていました。体調悪いのかな?と勘が働きふと身体に触れると何となく熱い気がする急いで体温計を探し熱を測りました。冷房を入れその間にも水分補給してもらい熱は38度以上ありました。またお一人暮らしということもあり昨日からほとんど水分も摂られていなかったこととエアコンの使用もしていなかったことも原因かと思われます。もう一人、とある利用者様も私が訪問した時、熱中症になっていて認知症をお持ちの方だったので暑い外から帰ってきてずっと水分を摂っていなかった様子でした。触ると首や、顏はとても熱くなっていました。暑いということも水分を摂らないといけないということもわからなくなってしまうのも高齢者さんの特徴ですよね私もそんな緊
0
カバー画像

【在宅介護】レスパイトケアとは?

皆さん、おはようございます。りさこです。(^-^)普段は、介護職員としてご利用者様の支援をしながらココナラではお客様のお気持ちに親切、丁寧にお話を伺っております。昨日は全国的に真夏日になりましたね!こまめな水分補給もぜひ意識してくださいね(^-^)また今の季節、自転車で仕事に向かっているとお庭で、綺麗なバラが咲いているお宅をよくお見かけします✨さまざまな色の綺麗なバラを、自転車に乗りながら眺めるのが私の今の楽しみでもあります!✨(^-^)今回は題名にもあるレスパイトケアについてお話したいと思います。皆さんは「レスパイトケア」という言葉を聞いたことはありますか?レスパイト (Respite)とは ↓↓↓✅小休止✅休息✅一時中断を意味する言葉です。レスパイトケアとは介護にあたるご家族様が一時的に介護から解放されるよう休息やリフレッシュするために実施される介護サービスのことで介護する方のための休息のことです。在宅介護は身体的な疲れだけでなく、精神的にも多くの負担がかかります。日々の介護による疲労が徐々に溜まり介護者自身が体調を崩し倒れてしまうこともまたテレビでもお見かけする事件に発展してしまうケースも少なくありませんね。介護者自身の、体と心を休める時間を持つことが必要なのです。また、責任感が強い方ほど介護を休んではいけない。など自分が休むことに罪悪感を感じている方も実際にいるのではないでしょうか?自分がやらなくては誰も見てくれない◦◦◦と一生懸命頑張っているご家族様のお気持ちもよくわかります。大切なご家族ですものね。でも共倒れになってしまったら 大切なご家族を守ることもできません。
0
カバー画像

物事の優先順位の決め方とは?

日頃から、医療・介護・福祉施設で現場職員として勤務する場合に、あまり物事の優先順位を意識することは少ないと思います。優先順位の決め方は、その組織、あるいは経営者の意向が大きく反映しますので、一概に自分の価値観で優先順位を決めることが、正解ではありません。実際、自分の中での優先順位と上司や経営者、組織が定める優先順位は全く異なる場合があります。またそれは、自分の役割やポジションによっても異なることから、何を優先にすべきか、もう一度再考すると良いかもしれません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーおはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日から子供たちは新年度がスタートとなります。待ちに待ったクラス替え、そして何やら「漢字」の勉強を楽しみにしているようです。私も、昔はクラス替えはとても楽しみでした。ちょっと学校でかわいい子と一緒になりたい!と願いつつも、その願いは小学校を卒業するまで叶いませんでしたが・・・そんなこんなで、子供たちには楽しい小学校生活を送ってもらいたいですね。それでは続きを!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、本日は『物事の優先順位の決め方』についてお話します。これは結構難しいですね。何を優先にすべきかというのは、その時々で変化するものですから、仕事と生活、そしてプライベートの三つに分けると考えやすいかもしれません。おおよそ、皆さんが困ってしまうのが、仕事だと思います。今回は、「仕事」における優先順位の決め方について、簡単に説明します。ま
0
カバー画像

ホームヘルパー(訪問介護)のススメ!!ホントに誰でもできる??

ホームヘルパー(訪問介護)の仕事は、フツーに会話ができる人であれば誰でもできます♪ ◆潔癖症で、きれいな家しか入れない! →意外と慣れます(笑) ◆お年寄りは苦手 →最近の高齢者は気持ちが若い人が多いと思います。意外と話が合うかもよ♪ ◆一人で訪問してやっていけるかな? →緊張ははじめだけ。徐々に同行でついてきた先輩に、あれこれ言われる方が面倒くさくなりますよ(;^_^A◆訪問したら、倒れていた!もしくは亡くなっていた!! →これは、ないとは言い切れません(´;ω;`)ウッ…でも、慌てずに、すぐに管理者に電話して指示を仰げばよいと思いますよ! 由紀子も、訪問時、利用者さんが倒れていたことがあり、生まれて初めて救急車を呼んだことがありました!!(これは、また後日談) 実践レベルが上がってきたら、事前にどんな病気の人か、どれくらい悪いのかなど把握しておくと心づもりもできますね!(;´Д`A ```お次は、ホームヘルパーの仕事内容 由紀子の場合!身体介護☆トイレ介助+入浴介助 1時間 ☆服薬介助(時間があれば片付けなど) 30分 ☆車いすにて通院介助(病院の中は実費) 1.5時間 ☆おむつ交換+生活援助の組み合わせ 1時間などなど生活援助 ☆買い物+食事作り 1.5時間 ☆洗濯+掃除 1時間 ☆洗濯+買い物 1時間 ☆掃除機かけ、風呂・トイレ・洗面所掃除 1時間 ☆透析後の廃液捨て+掃除 1時間 などなど一般的に、身体介護の方が時給は高いんですが、時間的に多いのは時給の安い生活援助でした。 ちなみに由紀子は、知り合いのところで、9時~14時まで、5時間、サービスがあろうとなかろうと時
0
カバー画像

私、今最強なんじゃない?パートⅢ✨~救世主をご紹介します❣~

ご覧いただきましてありがとうございます。『心のオアシスまどかの部屋』のまどかです。私は自分の経験や気質から毒親・モラハラ・ママ友トラブルHSPの方からのお話を伺っています。知る人ぞ知る!元保育士です☆。.:*・゜ 現役の保育士さんのお悩みや 子育てについてもご相談をいただいています。 恋愛相談や出品者様からのお問い合わせも増え 真心込めて幅広く聴かせていただいています。 私には、約二週間前に脳梗塞&認知症と診断された義父がいます。『薬と飲酒の因果関係について』を【あなたのweb薬剤師】さんに解決していただき↓↓『認知症のご家族の介護経験がある』【杉下右京】さん(退会されました)に色々ご相談させていただき↓↓次に私の頭を悩ませていたのは、【訪問介護全般について】でした。どういうケアをしていただけるんだろう…どこまでお願いしていいんだろう…あんまり希望を出すのは良くないのかな…お茶だけじゃなくお菓子も出したら迷惑かな…見守りカメラとか付けたら嫌なのかな…考えても答えは出ませんでした。調べても、様々な意見があって混乱するばかりそんなとき、ふと思ったんです。ココナラで相談すればいいんだ❣ご相談させていただいた順に救世主をご紹介させていただいています。それでは、三人目の方をご紹介します☘りさこ♪♪元気にさせるお話し相手❣            さんです❣ブログを読ませていただいていたのでりさこさん、現役訪問介護のヘルパーさんだ❣すぐに、りさこさんが浮かびました。早速メッセージをさせていただくと丁寧で温かいお返事をくださり、自分に【できること】・【できないこと】を明確に伝えてくださいました
0
カバー画像

☘今日の私の気分の理想と現実☘ ~最近いただいた評価コメント掲載~

ご覧いただきましてありがとうございます。『心のオアシスまどかの部屋』のまどかです。私は、自分の経験や気質から毒親・モラハラ・ママ友トラブルHSPの方からのお話を伺っています。知る人ぞ知る!元保育士です☆。.:*・゜ 現役の保育士さんのお悩みや 子育てについてもご相談をいただいています。 恋愛相談や出品者様からのお問い合わせも増え 真心込めて幅広く聴かせていただいています。 皆様、いかがお過ごしですか?私は、義父を警察署に迎えに行った日からどこか落ち着かない日々を送っています。先日、夜になって急に頭痛がしました。1年を通してほとんど頭が痛くならないのであ、ストレスだな…と思いました。翌朝も起床時から痛く、虫歯がないのに歯も痛くて…でもそれは、歯が痛いというより右耳からフェイスラインにかけて痛みがあり顔の右半分が歪んでいる感覚でした(;'∀')さすがにこれはマズいと思い恐る恐る鏡を覗き込みました((;゚Д゚))ガクブルいつもの顔でした(ノ´∀`*) 笑笑1日3回服用の頭痛薬を朝1回飲んだだけで頭も歯もすっかり治りましたv( ̄Д ̄)v イエイ数日後に義父の病院診察があり、今後の治療方針などが決まると思います。それに伴って、ヘルパーさんとの打ち合わせ日程も決まり手探り状態ではありますがココナラで悩みを聞いていただきながら1つ1つ解決していきたいと思います。今日の気分の理想はこんな感じ↑↑                        現実はこんな感じ↓↓        大好きなチョコとアイスを食べて気分上げてこぉ~っっっ❣ v( ̄Д ̄)v イエイ本日は、最近いただいたご相談者様か
0
カバー画像

訪問介護の仕事ってどんなことをしているの?

皆さん!こんにちは!僕はココナラで家庭介護の悩み相談福祉施設で働く人の悩み相談今すぐ話したい人へ向けたサービスを出しているじょうえん⭐️ヒカルです!そして、いつも僕のブログを読んで下さり本当にありがとうございます!今日のブログは訪問介護に興味を持たれているあなたに是非、読んでほしいブログです!是非、最後までお付き合い下さいね(^^)訪問介護とは利用者さんが在宅のまま自立した日常生活が出来るよう訪問介護員などが利用者宅を訪問して介護面における「身体介護」家事面における「生活援助」を行うサービスのことです。訪問介護員さんは、コミュニケーション技術や介護技術を身につけて「介護のスペシャリスト」になっていきます。訪問介護は訪問する時間が1件1件決まっているので時間も見ながら対応しています。訪問介護を初めて行う介護職の人は「本当に私にはできるのだろうか?」「時間を気にしすぎてしまう」と大多数の人は感じています。実は僕もその大多数の1人でした。先輩職員さんに、訪問介護の仕事を教えてもらいましたが「こんなに沢山の仕事量、僕には無理だよ」って当時は思いました。でも、あることが、きっかけで僕は、訪問介護の仕事が凄く好きになれました。僕が、ある利用者さんの担当になった時のことです。その方は、1人暮らしで口数は決して多くない車椅子に乗っている女性の利用者さんでした。「おはようございます」って声を掛けても「うん」って返してくれるだけ。挙句の果てには「私は男に見てもらうなんて嫌だね」って言われる始末。どうしたら、この利用者さんの気持ちに寄り添えるのかを毎日、考えていました。少し肌寒くなった頃でした。窓の
0
カバー画像

訪問介護ってどんなサービス?

✥✥✥訪問介護とは?3つのサービス内容をわかりやすく解説✥✥✥ 家族に介護が必要な人がいる場合、それぞれの状況に合わせたサービスを 受けられることで、介護にかかる負担を大きく減らせます この機会に介護サービスを利用してみたい方 介護支援にかかる費用を抑えたい方 訪問介護のサービスについてわかりやすく知りたい方 以上の気持ちを抱える方に向けて、訪問介護とは何か サービス内容3つについて簡単に解説していきます(=゚ω゚)ノ ●訪問介護とは 自宅に介護のプロを派遣して、利用者が各種サービスを受けること を訪問介護と言います(^ω^) 施設に通う方法とは違い、自宅に居ながら指定の日時にプロが訪問して介護サービスを利用することが可能です 訪問介護は、介護サービスを提供する施設に比べると 費用が安いメリットがあげられます また、自宅で介護をするときに起こる心理的・肉体的な負荷を 減らせるところも利点です♪ ●要介護や要支援で認定された人が受けられる 訪問介護は、行政関連の施設で申請の手続きと訪問調査 ケアプランの作成を終えた人がサービスを受けられます! 専門的な言葉では「要介護」「要支援」と呼ばれており これらの認定を得ることが条件です 要介護は1~5段階、要支援は1~2段階にわけられており 介護が必要な度合いによって受けられるサービスが変わります(´ω`*) また、申請が終わることで、介護にかかる費用の補助金を 国からもらうことが可能です! ●訪問介護の3つのサービス 訪問介護は主に「身体介護」「生活援助」 「通院するときの乗車・降車等の介助」3つのサービス内容があります(=゚ω゚)ノ
0
カバー画像

ヘルパーさんとの関係がうまくいかなくて…

✥✥✥ヘルパーさんとの関係がうまくいかなくて…✥✥✥ 妻が亡くなってから1人暮らしになったのですが 家事が全くできず体調を崩したため、週2回ヘルパーを利用しています ヘルパーさんに来てもらうのは助かるのですが 来てもらっているヘルパーさんとの性格が合わなくて困っています 我慢するしかないのでしょうか? ✥✥✥サービス提供責任者やケアマネジャーに相談し         場合によっては担当者を替えてもらいましょう✥✥✥ 個人的にヘルパーを指名をすることは難しいですが 担当のヘルパーとの相性が合わなければ 変更を申し出ることは可能です(^ω^) 本人がサービスを受ける上で苦痛を伴うようなことがあれば 生活の質を下げることにも繋がりますので サービスを利用している意味がありませんからね(◞‸◟) ヘルパーの担当者に限らず、事業所の変更や 担当のケアマネージャーの変更も可能で 本人が自由に選択することができる! これか介護保険の制度でもあるのです(*‘∀‘) ケアマネージャーに一生懸命探してもらった事業所だからと 実際には遠慮して言い出せない方も多くいらっしゃいますが 担当を変えるということはよくある事案なので 我慢せずに相談するようにしましょう♪ ヘルパーは、利用者の自宅であるプライベートな空間に入り 身体に直接触れることもあるので 特に本人が信頼できるかどうかが大切なことなのです(=゚ω゚)ノ 信頼関係を築ける相性の良いヘルパーが見つかると 何年も担当者が変わることなく利用が続き 時には家族以上に一番理解してくれる大切な存在になる場合もあります♪ 高齢な方ができるだけ在宅で生活を継続
0
カバー画像

興味や関心がないとこうなります

昨日は会社で全体カンファレンスがありました。 訪問介護の事業所が、 (訪問介護事業所とは)簡単に説明をしますと、、 高齢者の自宅に行き一人で生活するのが困難な方に、 買い物や食事の調理など家事支援をする、 また排泄や入浴介助なども身体介護も行う。 ほぼ毎日の介入があったのに、 週明け訪問看護事業所の看護師が訪問すると、 ぐったりしていたのです。 訪問看護事業所とはざっくり書くと、 看護師によって薬の管理、全身状態などの観察をします。 なんと熱中症にかかっていました。 急いで訪問診療の先生を呼んで、 状態を診てもらうことに。 すぐに点滴が必要とのことだったので、 看護師が点滴、高カロリーのジュースで対応し、 一命を取り留めることができました。 訪問介護ではどんな対応をして、 どんな情報共有されていたのか、管理者に問われていました。 しかし、、、 「食事と、着替えと、、、」 カタコトの言葉のみ。 実は、対応していたのは管理者ではなく、 つい最近辞めた、介護スタッフだったのですが、 全く情報共有がされていなかったのです。 ・その方の好きな食事 ・声掛けの方法 ・どんな対応だと心開いてくれるのか? などなど、何も分からずに介入していたことが判明。 そりゃ利用者も不安になるし、介入するのに抵抗あるわ〜 原因は色々ありますが、 報連相が出来ていない。 そしてスタッフ間にコミュニケーション不足も考えられます。 それも、 全て管理者の管理が不足と言うことは分かるのですが、 そのことに
0
カバー画像

VBA開発事例紹介 訪問介護施設のシフト表作成効率化

過去に対応したVBAでのツール開発の事例を紹介します。今回は訪問介護施設におけるシフト表作成の効率化用ツールです。シフト表は1か月間の各日付分作成する必要があります。具体的に、各利用者の利用時間帯に対して各スタッフの対応時間を割り振ります。・利用者とスタッフの相性・スタッフの対応可能時間帯・スタッフの希望休などさまざまな条件の入力と、条件の満足ができるようなシフト表をすばやく作ることが可能です。詳しくは下記動画に字幕込みでまとめておりますので是非ご視聴ください。
0
24 件中 1 - 24
有料ブログの投稿方法はこちら