絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

扇のように広がる運命

 「扇のように広がる運命」とはカバラの運命に対しての表現。上の簡単な図のように三択ではなく扇のように広がるという表現から、今の選択肢は無限に近い。これを読むのは水晶だったりタロットだったりしていたわけだろうが、今は私は易を使い64×6通りの選択肢の中からお勧めと流れていく先を推定するわけだ。 違法テロ企業に勤めてしまって、書類ごまかせ、客とられるな、邪魔者は叩き潰せと上司が暴れまくる時。面従腹背していればいずれ干されて給料減らされ追い出される。正義漢ぶって逆らえばさらにすぐ辞めさせられる。言う通りしていればいい給料がもらえる。さらに儲かるため中古を買いたたけとかぶち壊して買い取れなど思いつけばボーナスもつく。だがテロ企業と認定されれば終わりが来る。宗教団体も同じだろう。これらの例は、占うまでもなく、やめて刑事告発すべきものだが、いろいろ金や欲で目が曇ると一蓮托生だが、とぼけてトップに責任押し付けて逃げられるかもしれない。 さてこの例で行くなら今の中東紛争は今のままガザで10倍殺し100倍殺しを重ねるイスラエルをいつまで国際世論が黙って見ているのか、このままガザでの人殺しを重ねると、イスラエルを支援する国は孤立していくだろう。これだけはアメリカのけつ舐めてついていくとばちが当たる。というのはエゼキエル書でもあらわされているが、ダニエル書もややこしいが南の王が勝つともとれる。 今回イスラエルにグテーレス国連事務総長が諫言したのもその非道な行いを見ているからだ。 まあここは煮えたぎる地獄の釜をひっくり返すまでは収まらないと思ってかかわらない方がいいところだ。  今日が支配者の出てくる
0
カバー画像

日本の米国債需要が減退 ウォール街に警戒感

 日本は長年にわたり世界有数の米国債の買い手で、米企業・消費者の資金調達コストの抑制に寄与してきた。だがここへ来て、その状況が変わろうとしている。  日本政府が円相場の下支えへの一環として、短期の米国債を売却しているという兆候が増えている。日本の機関投資家の一部も米国債を含む外債の保有削減を急いでいる。  物価高と金利上昇によって、投資家が長年抱いていた想定が変化している一例だ。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げで円安が進行し、日本の投資家には米国資産を購入する際の為替ヘッジにかかるコストが上昇している。その結果、投資家は世界の資本フローの不安定化リスクをますます警戒するようになった。 今後日本政府(日銀)が米国債の保有割合を少なくしていくかどうかが焦点です。今後米国政府は、自国の産業衰退を防ぐため、「ドル安」政策を強要してくる可能性があります。いつものように米国にとって都合の良いルールに変えるのが、DSという悪党のやり方です。その際の弾丸として、日本政府は今のうちに米国債を売りドルを増やしている可能性があります。 米国の産業はすでに崩壊しているため、意図的なドル安政策でどうこうなるわけでもないですし、急なドル安政策をすることで、過度なインフレへの逆戻りになりかねません。要するに、米国経済の崩壊はほぼ確定となっている今、アメリカ覇権が衰退することで日本は再び活性化する可能性も出てきました。 2023年は日本にマネーが還流するかどうかが世界の注目点です。サッカーワールドカップで日本がドイツに逆転勝ちをしましたが、今までアジア人を馬鹿にしていた欧米人たちは、今後大変な目に合うこ
0
カバー画像

FRB、4回連続の大幅利上げ見通し-引き上げ減速に道開くか注目点

 パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる金融当局は1、2日両日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で、4会合連続となる0.75ポイントの大幅利上げを決める見通しだ。  パウエル議長はインフレ抑制に向けた断固たるメッセージを繰り返すと見込まれる一方、必ずしも緩和姿勢にはまだ転換することなく、利上げペースを落とす可能性に道を開く可能性がある。 今回の米国のインフレは、過去に類を見ない賃金インフレ及びエネルギーインフレです。元凶はバイデン政権が行ったコロナ財政政策(バラマキ戦略)です。このインフレはそう簡単に落ち着くことはなく、数年単位のQTと利上げが必要になる案件です。すでにインフレ―はピークアウトしたなどと、意味不明なことを言っている専門家がいますが、詐欺師の何物でもないと思います。 とは言っても株価と債券の暴落は金融機関を破綻させてしまうため、今回FRBは一旦市場を落ち着かせる発言をするかもしれません。しかし今後の大暴落に備え利益確定をすべきということだけは言っておきます。
0
カバー画像

米住宅ローン業者の倒産相次ぐ、金利急上昇受け融資額が減少

 米住宅ローン業界で、貸出金利の急上昇を受けて倒産する業者が相次いでいる。こうした倒産の波は、約15年前の住宅バブル崩壊以来で最悪になる恐れがある。   今回は金融システムを揺るがすほどのメルトダウンは起きていない。過剰融資の水準が当時とは異なる上、大手銀行は世界金融危機後に住宅ローン事業から手を引いたためだ。それでも、一連の倒産は、業界全体で従業員のレイオフが急増し、一部貸出金利のさらなる上昇につながる得る規模にはなりそうだと市場関係者は見込んでいる。 現在米国の住宅ローン金利は6%まで上昇しています。水準としてサブプライムローンで問題が問題となった2007年に到達しています。当時との大きな違いは、今金融危機が来ても緩和できる程のFFレートが無い点です。特に日本はすでにゼロ金利ですので、国民や企業を救うための弾丸はありません。もし次の金融危機がこのまま到来すると、理論上は世界を助ける手段はないということになります。
0
カバー画像

金融経済

米国が金利を上げれば上げるほど資本がアメリカに集中してインフレは止まらない米国の公定歩合が1%ならやめて~~!ていうくらいカネが集まる。そうすると債券利回りは3~5%くらいになる。これならリスクオフして預け替えておくだけでそこそこ利息がくる1000万ドルのクーポンならプレミアがついて8~9%の利回りをくれる。下手な投資信託を買うよりも儲かる。そうしたら香港、インドネシア、インド、韓国東京から米国に送金する。高額商品ばんばん輸出しよう。そして日本はゼロ金利で1ドル150円時代で株価は下がり、資金は米国に流れる。で、山手線の中、銀座線の南側の土地とビルは安定して買われるがあとは投げ売り状態となる。明治150年企業、昭和100年企業はおかげさまで消えていく。江戸時代からある会社は残るかもね。そうして、住宅ローン破綻とかカードローン破産とか始める。中国は転売ビジネスでババ抜きしてたから景気が良かった。日本に来て割高な人民元と円安の日本円を交換して爆買いして帰っていき、ネット市場でどんどん転売を重ねていった。だが、転売ビジネスがコロナによって息の根が止まると、賃貸住宅でそんなに高い家賃を払えなくなった人が退室してそして、この2年まるあきの物件から投げ売りが始まり、都市住宅の売買市場が冷え込んでいく。と同時に中国も2020年年末ごろから超少子高齢化が始まり、大量人口減少社会となって、一人っ子政策の子供はなかなか結婚しなくなる。女性が40歳になって初めて結婚しようかなとなった時に、プロポーズしてくれる人もいない。そうしてますます少子化になっていく。高齢者は年金がもらえないので、都心に出稼ぎに
0
カバー画像

金融危機を生き抜く投資戦略:嵐の時代を乗り越える

はじめに経済は常に変化しており、その中には景気後退や金融危機のような嵐も含まれます。投資家にとって、このような困難な時期を乗り越えることは大きな課題です。しかし、適切な戦略を立てれば、嵐を乗り切り、長期的な投資目標を達成することができます。 金融危機とは? 金融危機とは、金融システム全体が不安定になり、経済活動が大きく悪化する状況を指します。金融危機には様々な原因がありますが、主な原因としては以下のようなものが挙げられます。 • バブル崩壊: 特定の資産の価格が急騰し、その後急落すること • 金融機関の破綻: 銀行やその他の金融機関が破綻すること • 経済ショック: 戦争や自然災害などの重大な出来事による経済活動の急激な悪化 金融危機の影響 金融危機は、投資家にとって大きな損失をもたらす可能性があります。具体的には、以下のような影響が考えられます。 • 資産価値の暴落: 株式、債券、不動産などの資産価値が急落する • 流動性の低下: 資産を売却することが困難になる • 経済成長の停滞: 経済活動が停滞し、企業業績が悪化する 金融危機を生き抜くための投資戦略 金融危機を生き抜くためには、以下の点に注意した投資戦略を立てることが重要です。 1. 長期的な視点を持つ 金融危機は一時的な現象であり、必ず経済は回復します。そのため、短期的な値動きに惑わされず、長期的な視点を持って投資することが重要です。 2. 資産を分散する すべての卵を一つのカゴに入れることは避け、株式、債券、不動産などの様々な資産に分散投資することが重要です。これにより、リスクを軽減することができます。 3. 十分な
0
カバー画像

米3行目破綻 富裕層ビジネスあだ 保護上限超の預金多数

今日も朝日新聞の記事から引用します。今年に入って相次ぐ米国の銀行の経営破綻はついに3行目となった。米連邦準備制度理事会(FRB)の金利引き上げで収益が悪化していたうえに、特徴的な顧客構造が「あだ」となった。税金による救済の批判を恐れ、米政府は民間による救済に頼った。(中略)「預金口座数は平均的な米銀の5分の一」富裕層ビジネスをてがけるファーストリパブリックバンクが公表した決算資料にはこんな一節がある。同規模の銀行に比べて口座数が少なく、顧客と「長期的で深い関係」を築ける、というアピールだ。だが、規模の割に口座数が少ないということは、口座あたりの預金額が多いことを意味する。破綻時に預金保険で守られるのは1口座あたり25万ドルまで。S&Pグローバルによると、保護上限を超える預金割合は大手行の50%大前半に対し、昨年末時点で67.4%に上っていた。3月に破綻したシリコンバレーバンクとシグネチャーバンクも、新興テック企業など特徴的な顧客を持ち、急成長。保護上限を超える預金割合はそれぞれ、93.8%と89.3%と高かった。2行が破綻すると、同様に高額預金の多いファースト銀の経営不安が浮上。預金引き出しが加速した。米国の大手11行が計300億ドルをファースト銀に預金して支援したが、4月24日には3月末時点の預金が1045億ドルと3か月前より約41%減っていたと公表。収益力への懸念が高まり、経営に行き詰った。(引用終わり)ここ数か月、米国の銀行の破綻が相次いでいます。シリコンバレーバンク、シグネチャーバンクに次いで3つ目の銀行、ファーストリパブリックバンクが破綻してしまいました。米国
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら