絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

【2/24】電話待機スケジュール!

本日2/24(月)は16~23時まで待機しております! 「今すぐ相談する」が表示されているときは、事前連絡は不要です! 初めまして!けんたと申します。 サラリーマンを本業とする傍らで、悩み聞きを提供しており、特にパワハラやハードワークなど、辛い仕事の悩みをお聞きすることを得意としております。 私は、2020年に職場の人間関係やパワハラ、過労が重なり鬱症状からの退職を経験しました。 当時は、辛い気持ちを誰にも吐き出すことができずにとても苦しい思いをしましたが、幸いにも壊れる前にその環境から抜け出すことができ、こうして立ち直ることができました。 ギリギリでストレスに耐えている という方も多い現代社会。 限界を迎える前に、自分自身が出している「SOS」にどうか気付いてほしい。 「私だからお聞きできることがきっとある」という思いを持って、この活動を始めました。 ●夜眠れない ●休みが明けるのが怖い ●出勤前に気持ち悪くなる ●自然と涙が出る このようにお感じの方、気持ちを吐き出してみませんか? 決して否定せず、心を向けてお聞きします。ご購入後はトークルームが開きます。 トークルームを通じて、こちらからココナラのスマホアプリで電話いたしますので、アプリを起動してお待ちください! お試しのサービスもございます! お気軽にどうぞ(*^^*)
0
カバー画像

月曜が憂鬱すぎる?週のスタートを楽にするシンプルなコツ

毎週の仕事始めの日がつらすぎる……そんな気持ち、よくわかります。特に休日が楽しかったり、疲れが抜けきっていないと、仕事モードに戻るのがしんどく感じることもありますよね。今回は、そんな憂鬱な気分を少しでも軽くするための工夫を紹介します。  1️⃣朝のルーティンを工夫して気持ちを上げる  朝のスタートを気持ちよく迎えられると、一日の気分が変わります。  - 楽しみを作る    仕事始めの日の朝は、特別な朝ごはんやお気に入りの飲み物を用意してみるのがおすすめです。例えば、「今日はちょっといいパンを用意しよう」「好きなコーヒーを淹れよう」など、小さな楽しみがあると朝が少し待ち遠しくなります。  - リラックス時間を確保    ギリギリまで寝るよりも、少し余裕をもって起きて、ストレッチをしたり、好きな音楽を聴いたりする時間を作ると気持ちが落ち着きます。バタバタせずに家を出られると、余計なストレスを感じにくくなりますよ。  2️⃣仕事終わりのご褒美を設定する  「仕事が終わったら〇〇をする!」という楽しみを決めておくと、モチベーションが少し上がります。  - 仕事帰りにお気に入りのカフェに寄る  - おいしいスイーツを買う  - 好きな映画やドラマを観る  例えば、「帰りにスタバで新作を試す」なんていうのもいいですね。仕事終わりに待っている楽しみがあると、「なんとか乗り切ろう!」という気持ちになりやすくなります。  3️⃣週のスタートを緩やかにする  可能なら、仕事始めの日のスケジュールを少しゆるめに調整してみましょう。  - 朝イチで負担の大きい仕事を入れず、簡単なタスクから始める  -
0
カバー画像

転職のきっかけと目的は違う。混同に注意!

転職を考える理由がネガティブな感情から始まることは珍しくありません。例えば、「今の職場の人間関係が嫌だ」「仕事が自分に合っていない」といった理由が、そのまま転職の理由になってしまうこともあります。しかし、その「理由」だけが転職の目的になってしまうと、思わぬ落とし穴にハマる可能性があります。多くの方がこの思考から抜け出せず、転職後にすぐにまた転職したくなったり、自分の人生の方向性とは違った方向での期間を過ごしてしまうのをみてきています転職は人生の大きな転機。だからこそ、心の中でしっかりと自分の目的を再確認し、次のステップを慎重に考えることが重要です。1. 転職理由と転職目的をしっかりと分ける転職理由と目的が混同しがちです。しかし、転職理由はあくまで「現状の不満」や「改善したい点」であり、それをそのまま転職の目的にしてしまうと、次の職場でも同じような不満を感じる可能性があります。たとえば、「人間関係が嫌だから転職したい」という理由が、転職の目的そのものになってしまうと、新しい職場でもまた人間関係の悩みが出てきたときに「また転職したい」と感じるかもしれません。ここで重要なのは、自分が本当に望むものは何かということ。どんな環境で働きたいのか、どんな仕事に挑戦したいのか、どんなライフスタイルを送りたいのかをしっかりと考え直すことです。おそらく今の職場のネガティブな状況・観点は、次の職場ではぜひ避けたいポイントになってくると思います。ただし、現在の職場では当たり前のことが、次の職場ではまったく備わっていない、必要とされていないということはあります。完璧な職場・仕事というものはなく、ネガティ
0
カバー画像

「失敗が怖い」を克服する

今回は、「失敗が怖い…」その気持ちに向き合う方法について書いていきます。全ての人の解決策として当てはまることではないですが、全ての失敗について改めて見直したり、捉え直すことができる内容になっています。初めに新しい挑戦や人生の選択において、誰しも一度は「失敗が怖い」と感じた経験があるのではないでしょうか?そんな時、私たちは次のステップを踏み出す勇気を失い、現状にとどまる選択や、挑戦をしない。あるいは普段できることでさえも自信をなくしてしまうこともあります。(これはプロスポーツ選手など、その道で走り続けている一流の方々でさえ起こりうること。) しかし、失敗は必ずしも悪いもの、という受け止め方を変えていくことは可能です。むしろ、理想の自分に近づくための「必要なプロセス」でもあります。この記事では、失敗の捉え方を再確認し、前に進むためのヒントをお届けします。1. 失敗を「良い失敗」と「悪い失敗」に分けて考える良い失敗とは?「良い失敗」とは、あなたが理想の人生や目標、ありたい自分自身になっている途中で必要不可欠なステップと捉えられるものが、良い失敗に分けられます。あなたの理想的な人生に辿り着くために、必要な失敗です。望む人生やありたい自分に辿り着くには、失敗なくして進むことは絶対にできませんよね。誰しもが、自分の最も大事な目標や夢にを達成する過程で、必要な回数の失敗を(当然個人差がありますが)必要な「良い失敗」として重ねて、学んで成長し、今思い描く理想の地点に辿り着くわけですね。- あなたの成長を後押しする- 自分の力を知り、改善する機会を与えてくれる- 理想に近づくための学びの場になる
0
カバー画像

自責思考が強い方の特徴とロングランの秘訣

自分を責めすぎる経験、ありませんか?例えば、「あの時もっと頑張っていれば」「自分のミスで全てが台無しになったかもしれない」といった思考がぐるぐると巡り、いつの間にか心が重くなってしまう。こうした自責の念は、自己改善や自己の成長に役立ちますし、向上心の高い方や成長意欲の高い方々に見られる傾向です。しかし、長期的な視点で見ると、実はあなたの心や成長を阻害する原因にもなってしまいます。今日は、自責の念が強い人に見られる3つの特徴と、それを軽減するための具体的な方法をご紹介します。自分に当てはまるもの、心あたりのある部分があれば、ぜひ参考にしてみてください。特徴1:できたことより、できなかったことに目が行きがち私たちは無意識のうちに、「失敗」や「不足」に目を向けがちです。たとえば、仕事で9割成功しても、残り1割の失敗にばかり囚われてしまう。これは、自己評価が厳しすぎることが原因かもしれません。✅ 解決方法:できたことリストを作る一日の終わりに、自分が「できたこと」を3つ書き出してみてください。「小さなタスクを終えた」「同僚にありがとうと言えた」など、どんな些細なことでもOKです。これを続けることで、自然とポジティブな視点が身につきます。できたことに目を向けないで短所を見るのと、できていることを意識しながら短所を見るのでは、驚くほど取り組みや受け取り方の姿勢が変わりますよ!できることだけに満足して成長を止めるのではなく、失敗をしっかりと受け入れるには、成功している自分や頑張ってきた自分自身そのものを受け入れることを無視することはできません。特徴2:「完璧でなければならない」というプレッシ
0
カバー画像

【時間の使い方】仕事の量が増えても定時で帰れる方法

正社員でケアマネジャーをしています!かなり理想通りの働き方ができています。 残業はないですし、在宅ワーク、フレックス制度を取り入れています。ではなぜ、余白の時間を作ることができるのか?実は、ある法則を利用したところ、今まで通りと変わらず仕事のストレスやイライラもなく、定時には仕事が終わることができています。その法則とは?ぜひ、意識してみてほしいです✨残業が多かったり、定時で帰りたいと思っている方はご視聴ください^^
0
カバー画像

完璧主義の人には「7割を目指せ」というのが困難だという話 【Vol.33】

完璧主義とは、必要以上に高い目標を設定し、万事が整った状態を目指し努力する特徴や性格を指します。自分自身に厳しく、また他人の評価を気にする傾向にあり、定められた時間内で完璧を目指そうとします。ミスや失敗を許すことができず、頑張り過ぎてしまうので精神的なストレスをため込みがちです。私のことです!!正確に言うと、数年前までの私でした!完璧主義とは、何事も「高いレベルで仕上げないとダメだ」と考えてしまうことを指すのですが、それゆえに周りとの温度差による軋轢を生んだり、自分自身がストレスを抱え込みやすくなったりしてしまいます。過去に部活に思いっきり打ち込んだ経験がある人や、なにか目標をもってガムシャラに突き進んだ人、いわゆる「真面目な人」「アツい人」などが、このような完璧主義の考え方をしてしまう傾向があるように思っているのですが、いかがでしょうか?長男・長女の方や、歳の離れた弟妹がいる方も完璧主義の方が多いと感じます。完璧主義は決して悪い面だけではなく、良い面も多くあります!が、完璧を求めるが故に生きづらさに直結してしまう側面もあるので、今日はそんな「完璧主義」に焦点を当てて書いていきたいと思います!完璧主義の人の特徴①責任感が強い②失敗することが怖い③他人の評価が気になるホントに昔の自分の特徴を書き出したかのようなのですが(笑)、個人的には、この中でも③に尽きるなと感じています。要は周りから「ダメなやつ」と思われたくなかったのです。そう思われないために、しっかりしなきゃちゃんとやらなきゃミスしちゃダメだ怒られたくない・指摘されたくないという、強迫観念にも近い考えが頭の中に現れてしまっ
0
カバー画像

他人ではなく「過去の自分」と比べるようにしたらラクになれたという話 【Vol.32】

どうしても他人と自分を比べてしまう…そういった方は多いと思います。というより、ほとんどの人がそうなのではないでしょうか?頭でわかってはいるものの、どうしても考えてしまいませんか?私も昔は他人と自分を比べてしまって、劣等感を持ってしまう癖がありました。今でも完全にその癖が抜けたわけではなく、たまにその癖が出てしまうこともあるのですが、以前、新卒で入社した会社の上司に「他人ではなく、過去の自分と比べるようにしなさい」と言われたことがあり、そこから少しずつ自分を変えることができました。10年近く前になりますが、いまでも苦しいときに思い出す、私にとってとても大切な言葉です。私自身が経験した話になってしまいますが、そんな話を今回はお伝えできればと思います。なぜ他人と比べてしまっていたのか?「なんで他人と比べてしまうんだろう?」ということをしっかりと考えたときに気付いたことがあります。これまで見て見ぬふりをしていた「自信がない」ということ。負けず嫌いだということは自覚があったのですが、なぜ負けたくないのか負けたらどうなるのかというようなことを紐解いていくと、「自信がないということが露わになるから」ということが根底にあることに気付きました。社会人になりたての頃は「認めてもらいたい!」という気持ちも大きかったこともあるのですが、これも自信のなさからきているものでした。心の奥底では本当は気付いていたのでしょうが、どうしても認めたくなくて、強がっていたんですね。それをまず認めることが、自分にとってはとてもとても大きな1歩でした。この部分と20代前半に向き合うことができてよかったと思っています。「自
0
カバー画像

『仕事が辛い」を和らげる方法

こんにちは、ユウ_Yuです。 仕事が嫌だなぁと思うことってよくありますよね😓日曜日の夜は明日が来てほしくないって思ってしまいます💦仕事が嫌だ!もう辞めたい! そんなときはどうすればいいのか、今回は考えていきたいと思います。 ぜひ最後までお付き合いください♪少しでもアナタの辛い気持ちが和らぎますように😌問題を整理する 仕事が嫌だと思い続けると、実際になにが嫌なのか分からなくなることがよくあります。 そもそも仕事は辛いもの、我慢するものと思っている人は、その価値観が先行するので、悩みの本質を見失ってしまいます😣まずは仕事の何が嫌なのか、思いつくだけ箇条書きで洗い出してみてください。 このとき、頭のなかで考えているだけではダメです。 なぜなら頭のなかの考えを外に出さないと、次の考えが出てこないからです。 必ず紙に書き出して、アウトプットしてください。書き出すことで、自分の考えや気持ちを客観的に知ることができます👍✅上司との相性が合わない。 ✅協同作業が気疲れする。 ✅電話対応が苦手。 ✅周囲の目が気になって疲れる。 ✅騒がしい環境で働くことが辛い。 人間関係が嫌なのか、仕事内容が合っていないのか、職場環境が辛いのか。 仕事の何が嫌なのかを明確にすることで、次のステップへ進むことができます。 自分がどうしたいのかイメージする 自分にとって仕事が嫌な理由が見えてきたら、それをもとに自分は今後どうしたいのかを考えます。 例えば、上司との人間関係が悩みの本質なのであれば、どうするのがいいでしょうか。 ✅転職をすれば、嫌な上司との縁は切れます。 ✅自分のコミュニケーションスキルを向上させれば、
0
カバー画像

父親との関係性が、上司との関係に影響する

父親との関係が仕事上の影響を及ぼすことは、個人の職業人生において興味深い側面を持っています。家庭環境や親子関係は、個々の人格形成に深い影響を与え、これが仕事においても発揮されることがあります。特に、父親との関係性が上司との関係にどのような影響を与えるのかを理解することは、リーダーシップや労働環境の向上に向けた洞察を提供するでしょう。まず第一に、父親とのコミュニケーションスタイルが上司との関係に反映されることがあります。例えば、父親がオープンで対話重視のスタイルであれば、その影響を受けた個人は職場でのコミュニケーションにおいても同様のアプローチを取る傾向があります。逆に、コミュニケーションが乏しい環境で育った場合、上司とのコミュニケーションに難しさを感じることが考えられます。信頼関係も重要な要素であり、父親との信頼関係が築かれている場合、上司との信頼も構築しやすくなります。親子の信頼関係が強固であれば、個人は他者との信頼を築くスキルを身につけ、仕事においても信頼される存在となりやすいでしょう。逆に、信頼が希薄であれば、上司との関係においても不安や課題が生じやすいと言えます。また、価値観や行動パターンも父親から受け継がれることがあります。父親が仕事に対してどのような価値観を持っているかは、子供に影響を与えます。例えば、勤勉さや責任感が重視されている環境で育った場合、その影響を受けた個人は仕事においても同様の価値観を持つことが多いです。しかしこの影響が必ずしもポジティブなものであるとは限りません。時には、過去の家庭環境や父親との関係が、仕事においてストレスや課題となることもあります。
0
カバー画像

本当に辛いときに助けになる社会保険(健康保険)~傷病手当金編~

会社に入社した際に「健康保険証」をもらっていますでしょうか。 風邪等で病院に行った際に病院の窓口に提示すると「3割分の医療費負担」になる等の使い方が健康保険証の日常的な利用方法だと思います。 「傷病手当金」って誰がもらえるの? その健康保険証の基になっている法律が「健康保険法」です。 健康保険法には「健康保険証」以外・・他にも様々な制度があります。 今回はその中のひとつ「傷病手当金」についての概要を書かせてもらいます。 ※ちなみにこの「傷病手当金」は下記のような方々は受給できないのでご注意ください。 ・国民健康保険被保険者(自営業者等が加入する保険→国保って言われるやつ) ・任意継続被保険者(会社を退職後に元々の会社の健保組合に個人的に一定期間加入する保険) ・後期高齢者医療の被保険者(一般的には75歳以上のお年寄りが加入する保険) ・被扶養者(旦那さんの扶養に入っている奥さん等が代表例)  などなど ただ簡単に言うと・・・ 会社の社員で、会社から健康保険証を受領している方であれば基本的には大丈夫です。 「傷病手当金」ってどういう時もらえるの? 次に支給要件は下記の4つです。 ①業務外の病気やケガのための休業であること(業務上が労災保険・業務外が健康保険) ②仕事に就くことができないこと(労務不能は医師の証明が必要)ここがはじめの一歩目。 ③休業した期間について給与の支払いがないこと ④連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと(待機期間と言われるやつ) 「傷病手当金」っていくらもらえるの? この要件を満したうえで、「傷病手当金請求書」を勤務先の会社が、加入している健康
0
カバー画像

仕事がしんどい人へ

真面目な頑張り屋のあなた。どんな時でも「自分がやらないと」「自分が休んだら(辞めたら)周りの人に迷惑がかかるから休めない(辞められない)」「一所懸命頑張らなければいけない」という気持ちが強く、頑張りすぎてしまいがち。「みんなも頑張ってるから」「みんな同じだから」というのは、周りの人よりも感覚が鋭い繊細さんがその(職)場にい続けなければならないと思う理由にはなりません。 心や体が「しんどいな」と思うほど一所懸命頑張っている期間が長く続いているなら、一度「この状況を続けていいのだろうか」と自分に問いかけ考える時間が必要です。 まずは自分の心と体の状態をよくみてください。 頭痛や片頭痛、生理痛はひどいか。食欲はあるか。睡眠の状態(入眠・途中覚醒・目覚め)はどうか。 体調がよくないなら回復するまで残業を減らしたり休暇を取るなどして休む時間を確保し、体を休めてください。 心の状態がよくないことを周りから指摘されたり心配された時は決して「自分は大丈夫」と思わないでください。自分では気づくことが難しいんです。 そして「今の状態が続いたらまずいかも」と思ったら、できるだけその環境から逃げてください。 退職する、病院に行って診察してもらい休職する、それが無理なら休暇を取る、とにかく仕事から離れること。心や体を壊してまでやらなきゃいけない仕事なんてないんです。自分のことを守れるのは自分だけです。逃げることは悪いことじゃない。自分を一番大切に生きるために、できることをやろう。
0
カバー画像

仕事辞める?会社に残る?

ようこそ♪数か月前と今の環境が大きく変わる方がいらっしゃることでしょう。仕事辞めようかな、どうしようか。。。その選択基準の1つをお伝えしようと思います。あなたが、今お勤めの会社は、従業員のキャリア形成に力を入れている企業かどうか 。です!ここは結構重要なポイントです。なぜなら、人材開発・職業能力に投資をしている企業は企業成績か良いという傾向があるからです。従業員それぞれのキャリア形成を考えそれぞれが職業能力を高めていくことは企業にはとっても重要なことです。例えば従業員側は、メンタルヘルスを含む傷病で休職しても、能力の高い組織であればワークシェアリングで気がねなく、退職することなく、休養ができるとキャリアの中断を回避できることにもつながります。企業側は従業員それぞれの能力が高まると残業代が減り重要なポジションの方のお休みがあっても仕事の穴があくことなく退職者を減らすこともできます。結果として、企業に優秀な人材が残りやすくなり仕事を分かち合えるチームワークが強化された組織ができていくという大きなメリットがあるのです。また、企業内で具体的なキャリアを見据えていけるとエンプロイアビリティ(雇用され得る能力)を高め次の転職・再就の準備にもなります。定年を迎えても、まだまだ働きたい方にとっては職業能力の開発は、以前の肩書にこだわってしまって再就職がなかなか叶わないという人よりも柔軟にその時期を通過できるのではないでしょうか。今の会社が、従業員のキャリア形成に積極的に投資をしているようならもう少し残ってみるのも「手」ですよ!アリです!もちろん、パートタイムの方も同じことが言えると思います。環
0
カバー画像

自分を癒していますか?

仕事をしていると、 私は自分のダメなところ、弱みなところをどうしたら強くなれるだろうと、 資格を取得したり、学んでみたりして自信をつけていきました。 だけど、自信をつけなければいけないと思うほど ・もっとしっかりしなければいけない ・もっと強くなければいけない ・もっと自信をつけなければいけない と、できることが増えているはずなのに、どんどん自分らしさというものがなくなり、別の自分になっている感覚になっていると気づきました。 そんな時に、あるメンターの方に 「こずえさんはそのままの方が魅力的だよ。無理しているんじゃないの?」と言われた時、泣きそうになり、今まで我慢していた感情があふれ出てきたのです。 自信なんてつけようと思ってつけるものではないんだ。 そのままの自分で目の前のことに一生懸命取り組んでいけば 勝手に自信はついていくということを実感したら 心も身体もすご~く楽になりました。 私は昔から ・天然だね ・何を考えているか分からない ・ぼーとしているね とか、言われることに恥ずかしさを持っており、その性質を隠すために何かをしなければいけないと思っていたのですが、 その性質があるからって今の生活が困っているか?と言えばそんなこともなく、 夫、子供とも仲が良いし、仕事もできているし、大丈夫じゃん。 と思えたのです。 どうしても、人は他人と比較をしたくなったり、羨ましいと思うのですが、 人それぞれ価値観や考え方が全く違います。 生き方も違う。 だからこそ、今の自分の弱いところも、ダメなところもある。 自分で認めてあげる。 自分が自分を認めて、大丈夫だよと温かい心で声をかえてあげ
0
カバー画像

仕事が上手くいかない時は見直すポイントがあります!

本業ではケアマネジャーです。 この仕事は関わる利用者も家族も温かく、 こちらも癒される時間になることが多いです。 ただ、事業所に帰れば、殺伐としており、 「利用者の家族が説明しても理解してくれない。」 「利用者が分かってくれなく嫌になる。」 確かに、トラブルが続くと悲しいですし、 何で上手くいかないのだろう・・・と思うこともあります。 だからと言って、 私は利用者も家族の文句や不平不満を言いたくないです。 なぜなら、その背景や今までの人生があるのに、 いきなりケアマネジャーが理解してください!分かってください!と言っても理解はできないと思うのです。 他のケアマネから見たら、 困難な方を対応したことないからでしょ?!と思われるかもしれませんが、 確かにそうかもしれません。 今まで利用者や家族に苦しまれるよりも、 事業所のケアマネとの人間関係の方が疲れることが多かったかもしれません💦 ただ、自分はこの仕事をする信念は 利用者と家族には少しでも気持ちが晴れてほしいし、 癒せる時間、家族や利用者が本音で話せる場所を提供できる空間作りを提供することを心がけています。 そんな気持ちを持って接していて 利用者や家族とトラブルが続くというのは、考えられないのです。。。 もし利用者や家族とトラブルが続くのであれば 一度、自分の対応が正しいのか?見直しが必要かもしれません。 ・言い方がきつくないのか? ・言われたことをすぐに否定をしていないか? ・時間を確保して、傾聴をしているのか? これってどの業種にも当てはまるかもしれません。 ・営業の方であれば、一生懸命商品の説明をしても売れない。 ・自分だ
0
カバー画像

【私のスピリチュアル体験】感情が高ぶると機械がおかしくなる現象について

感情が高ぶると、周りにある機械がおかしくなる現象が起こることがあります。私は、子供の頃は特にそんなことは、なかったのですが大人になってから、職場や家でこの体験を何度かしており、大事な場面で、パソコンがおかしくなったり、電話機が急につかえなくなったり、急にラジオが付いたり…とかなり青ざめてました。当初は、まさか自分のせい…?まさかね…と、自責の念にかられても気のせいだと思うようにしていましたが、ある時、あーこれは、確実に私のせいだと確信に変わる時があり、悲しいやら、びっくりやら、その時は、もう仕事どころではなく、自分という存在そのものが恐ろしくなり、(ちゃんとみたことはないのですが、自分というやつは、映画「キャリー」の女の子みたいな人間なんだと思いました。)すぐさま会社を早退して、家に帰ってから本気で泣きました(笑)もし同じような経験をしている方で、本気で怖がっている方、いらっしゃれば大丈夫。私も仲間です(笑)といいたいです。あと、安心してください。あなたは、夢を叶えやすい体質です。特にスピリチュアルなお仕事も向いてるといえます。
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら