絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

公務員試験の極意とは?【県庁首席合格者が解説】

1. 面接を制する者は、公務員試験を制する! 私は、S県庁の大卒一般行政職に首席で合格することができました(その証拠は、各サービスの画像2,3枚目からご確認ください)。 数百人中のトップは〝まぐれ〟では取れません。 自分の試験対策が間違っていなかったからこその結果だと確信しています。 本稿では、その経験を踏まえて、試験対策の極意について説明させていただきます。 公務員試験の合格を勝ち取る上で最も重要なのは、間違いなく面接対策(ES対策を含む)です。 程度の差はあっても、どこの自治体も筆記試験は足切りでしかありません。 その後の面接試験で、公務員としての適性を見極められることになります。 私は受験生の頃、徹底的に公務員試験の面接を研究し、早いうちから戦略的に面接対策を行いました。 どれだけ適切かつ十分に面接の対策をするかに、合否が左右されるのです。 そして、面接対策の一番の近道は、的確なアドバイスのできる人から指導を受けることです。 筆記試験対策とは違い、面接対策は自分ひとりではできません。 志望動機などに磨きをかける過程で、第三者の意見を聞くことは欠かせません。 また、「自分の言いたいこと」が相手に伝わるかどうかは、実際に対話してみなければわかりません。 自分では「悪くない」と思った回答でも、実際に話してみると相手の反応がイマイチということはよくあります。 だからこそ、トライ&エラーを重ねることで、回答を洗練していくことが重要です。 さらに、実際に対話することによって、「この回答のどこに面接官が食いつくか」や「次にどのような質問につながりやすいか」などを身をもって感じることが
0
カバー画像

実際にある公務員面接試験での失敗-面接官はこう見る

筆記試験は問題なくクリアできたのに、最後の面接試験で失敗して不合格になる…… そんな受験生は大勢います。人物重視の公務員試験では、筆記試験が良くでも、面接試験ができなければ、合格は困難です。面接が重視される理由は、下記ブログを参照してください。では、実際の面接で、受験生はどのような失敗をしてしまうのでしょうか。また、それに対して面接官はどのように考えるのか。これらについて、説明していきたいと思います。<ケース1>質問に対して、的確に答えられない面接官の質問に対して、的確に答えられない受験生は多いです。具体的には、話しが長くなってしまって要領を得ない、質問に関連することは述べるが結論がはっきりしない、考え込んで黙ってしまうなどです。こうした場合、面接官は「この人は、住民に対して説明できないのでは?」と考えてしまいます。そのような態度では、「早く答えを言ってよ」、「結局、結論は何なの?」と、住民は怒り出してしまうかもしれないからです。<ケース2>入退室の所作や言葉遣いがおかしい面接室に入室する時に、「失礼します」の一言がなく、無言で入ってくる受験生がいます。また、敬語が上手く使えず、面接官にタメ口になったり、自分に尊敬語を使ったりする人もいます。これもNGです。面接官としては、「そんなことは、面接に来る前に確認しておいてよ」という気持ちになります。これでは、公務員になったとしても、基本的な社会人マナーから教えなくてはならず、入庁後に余計な時間がかかってしまいます。<ケース3>人間関係を構築できない学生時代のアルバイト、サークル活動、ゼミ活動などの状況を聞く中で、自分の成果を強く主張
0
カバー画像

公務員試験では、なぜ面接が重視されるのか

最近の公務員試験では、面接が非常に重視されています。しかし、そのことを十分に理解していない受験生は、少なくありません。面接の重要性について、面接を実施する自治体の立場で考えてみましょう。そこには、「公務員に相応しくない人を採用してしまったら、大変だ!」という思いがあります。その理由の1つは、「公務員の生涯賃金は約2~3億円」と言われていることです。自治体にとって職員の採用は、大きな財政負担です。このため、公務員に相応しくない人を採用してしまったら、大きな損失になってしまいます。また、「職員数を増やすことができない」という事情もあります。住民の目もあり、公務員の数を増やすことはできません。このため、同じ職員1人を採用するにあたっても、より良い人を採用したいと思うのです。さらに、内定辞退を避けたいとの思いもあります。面接して良かったので、内定を出したにも関わらず、内定を辞退されることがあります。これは、ある意味では、面接官が見抜けなかったことが原因とも言えます。内定辞退があると、場合によっては、また採用試験を実施しなくてはいけなません。これは、二度手間です。そんなことがないように、面接でしっかり見極めたいのです。このような背景から、近年の公務員試験では、面接が非常に重要視されています。最近では、神奈川県茅ケ崎市や大阪府寝屋川市のように、従来の筆記試験を止めて、面接中心の試験にしている自治体も少なくありません。受験生としては、こうしたことを踏まえて、面接試験に臨むことが必要なのです。
0
カバー画像

良くない面接カードの具体例

皆さんは、面接カードの記入に苦労したことはありませんか。多くの方が、なかなか上手く書けずに悩んでいます。どうにかこうにか、書き上げてみても、面接官の目から見ると、「何が言いたいんだろう?」と首をかしげることも少なくないのです。そこで、良くない面接カードの記入例を、ご紹介したい思います。次のようなものが、典型的なダメな面接カードです。1 都道府県と基礎自治体の役割の違いを認識していない  市役所を志望しているにも関わらず、県庁が行う業務をやりたいと書いているなど。2 自治体が求める人物像などと合っていない  自治体が「様々な主体と連携・協働できる方を求めます」と言っているにも関わらず、それに関する言及がない。また、「協同」と文字を間違ってしまうなど。 3 一文が長過ぎて、意味が伝わらない  「難しい文章が良い文章」と勘違いしてしまい、やたら一文を長くしてしまう。このため、面接官は文章を一度読んだだけでは理解できない。 4 読点がない、文字が小さいなどで、読みにくい 読点(、)を付けるのは良くないと思い、単語を連ねる文章になってしまう。やはり、面接官は読みにくい。5 記入スペース(記入欄)に対して分量(文字数)が適切でない  小さな記入スペース(記入欄)にも関わらず、小さな文字でびっしり書いている。反対に、ある程度のスペースがあるのに、文字数が少ない。 6 同じ内容を何回も書いている  複数の質問項目に、同じ内容を書いている。このため、面接官には受験生の人物像がよくわからない。 このような面接カードでは、さすがに高得点を得ることは難しく、結果的に不合格になってしまうことがあるのです
0
カバー画像

独学で消防士に合格する方法

消防採用試験は独学だけで合格できる消防の採用試験は独学だけで合格できます。私は独学だけで採用試験に挑戦し、3つの自治体から合格をいただいていました。もともと、地頭がよかったわけではありません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー自己紹介簡単に自己紹介させてください。私は大卒ですが、大学入試はセンター試験を受けたわけではなく 高校の時にたまたま取得できた資格(日商簿記2級)のおかげで高校から推薦を受けることができ、大学進学ができたというまったく学力は必要としないものです私自身学力へは本当に自信がありませんでした。中学校での成績は5教科(国語、数学、英語、理科、社会)を合わせても250点とれるかどうかでした。英語は常に10点から20点国語は、、、勉強の仕方がわかりませんし、センスと思っていたので勉強したことがありません。 このくらい勉強が苦手でできない私でも独学だけで3つの自治体の採用試験に合格することができました。そんな私だからこそ、効率の良い勉強方法をお話しできると思っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー勉強が苦手で、できない人でも独学だけで消防採用試験には合格できます合格までにかかる期間は?合格までにかかった期間は1年この1年間は地獄の1年でした。今思い出してもきついです。でもそんな時期があったからこそ、就職後つらいことがあっても逃げ出さずに頑張れたのだと思います。合格するためにまずやること合格までの1年間でやったこと、や
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら