絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

怒ってくる人の中身

こんにちは、廿日岩(はつかいわ)鮎美です。皆さん、今日何回感謝しました?何回って言われても覚えてないよって方が殆どですよね。もちろん私も感謝した回数なんて覚えていません。というか引きこもって鑑定していることが多いので、家から出て誰かと話す機会なんて週に一回くらいなものです。逆に皆さんは今日、何回怒りましたか?舌打ちした回数も含みますよ。私は怒るも何も引きこもりなので…まあ、私の状況はどうであれ…本題に関係ないので話を進めましょう。人間、むしゃくしゃして他人に当たることはあっても、怒っているような状態では感謝はできませんよね。ちなみに今日は道徳的な話がしたいわけではありません。むしろ、感謝ができない人も、感謝しまくってます!って人もどちらも素晴らしいって話です。感謝しまくっている人の素晴らしさは容易に想像できますよね。周りを笑顔に出来るでしょうから。ありがとうなんて口に出して言うのはタダですからね、幾ら言っても良いのです。基本的には、言われて嫌な気持ちになる人はいないでしょう。では何故、感謝ができない人も素晴らしいというかと言うと。周りにそれだけ期待ができているからです。素直に感謝や指示、情報の伝達ができないがために、怒ったり小言を言う人もいますが、そういう人は人情家であることが多いです。人情家な人は少しばかり口下手でもあるので、言い方が捻くれてしまうのですよね。「何故こんな事も出来ないんだ!お前じゃ話にならん!」と言われたとします。これを意訳すると、以下のようになります。「お前ならこれくらいできるだろ!具合でも悪いのか?どうしたんだよ頑張れよ!どこが分からなかったんだよ!教えて
0
カバー画像

【転職】不満転職をする前に必ず確認してほしいこと。

転職を考える人の8割以上は、職場に不満を持っている人だと思います。今まで少なくみても、300名以上の方と面談をしてきました。前向きに次のステップを選択する人もいますが、前向きな理由が一番であっても、不満は全くないという人とお会いした記憶があまりありません。不満は転職を考える第一ファクターです。「不満転職」が悪いとは思いません。しかし、不満を解決するために転職を選んだのに、繰り返してしまっては意味がありません。今回は、不満転職を失敗に変えないために確認してほしいことを書きます!※こんな記事もあります⇊不満が強いと、そこばかりに目がいきがち。会社や上司への不満がピークに達すると、すぐにでも辞めたくなることってありませんか?そういうときに勢いで行動に出てしまうことは、あまりよくないと思います。冷静な判断ができていないからです。例えば、上司に仕事のやり方を否定され、とても落ち込んだとします。こんな上司の下ではもう働けない!と思うかもしれませんよね。しかし、その上司が否定したのは、あなたへの期待の裏返しかもしれません。伝え方は良くなかったにしても、あなたの仕事のレベルに問題があるのかもしれません。物事を裏返して見る癖をつける。ものごとには表があれば、裏の側面もあります。先ほどの上司の例でいえば、表の面は、上司の言い方に問題があるということです。裏返すと、自分への期待や、そもそも自分の仕事レベルの低さに問題がある可能性もあります。もう一つ例をあげます。評価制度があいまいで、ろくに仕事をしない上司が高給をもらっている会社に不満があり、転職を考えているパターン。これは裏返してみると、そのような
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら