絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

27 件中 1 - 27 件表示
カバー画像

S5-28|自分の番組を多くの人に知ってもらうには?

自分の番組を多くの人に知ってもらうには?想いが届く!あなたの番組を宣伝しよう実は、番組を知ってもらうための戦略って、ちゃんとあるんです!どうすれば、もっと多くの人に番組を聴いてもらえるの?って、悩んでいませんか?せっかく配信している番組を、誰にも聴いてもらえないのは、悲しい…もっと多くの人に、自分の声を届けたい!って、誰もがそう願いますよね。あなたの声を待っている人は、必ずどこかにいます。でも、その人たちがあなたの番組に出会うためには、戦略的な発信が大切です。番組を多くの人に知ってもらうコツをお伝えしましょう。まず重要なのは、「誰に」届けたいのかを明確にすること。ターゲットが明確になれば、その人たちが集まる場所(SNSやコミュニティ)が見えてきます。そこで、番組の魅力を伝える投稿を定期的に行い、関心を持ってくれた人とコミュニケーションを取りましょう。効果的なのは、各回の印象的な「引用」や「学び」をTwitterやInstagramで発信すること。また、番組の内容を記事化してnoteやブログに投稿するのも、新しいリスナーとの出会いのきっかけになります。ゲストを迎えての対談も、番組の広がりを作る絶好の機会。ゲストのファンに、あなたの番組を知ってもらえるチャンスです。同時に、同じジャンルの配信者とのコラボレーションも、お互いのリスナーを共有できる素晴らしい方法です。大切なのは、焦らず着実に。一気に広めようとするのではなく、まずは小さなコミュニティでの信頼を築き、そこから少しずつ輪を広げていくのが、長続きする秘訣なのです。音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。◆でんすけ@
0
カバー画像

S5-24|音声配信で、自分の個性を活かすには?

音声配信で、自分の個性を活かすには?今これを見てるあなた!自分の個性を言葉にできますか?クリエイターのあなた!私らしさって、何だろう?って、迷子になっていませんか? 実は、あなたの声と経験には、誰かの人生を変えるヒントが隠れています!私も一度は同じ悩みを抱えていました。でも、気づいたのです。あなたの日常のちょっとした出来事、乗り越えてきた失敗や成功体験、それらすべてが「かけがえのないストーリー」なんです。声の高低や話し方のクセ、笑い方まで、それがあなたの魅力。完璧を目指す必要なんてありません。むしろ、等身大の自分をさらけ出すことで、誰かの心に響くメッセージが生まれるんです。今この瞬間も、あなたの経験を待っている人がいます。あなたの「普通」が、誰かにとっては「特別」になる。さあ、あなたにしか語れない物語を、声に乗せて届けてみませんか?音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系V
0
カバー画像

S5-22|番組の構成って、なに?どう考えたらいいの?

番組の構成って、なに?どう考えたらいいの?みんなが悩む!構成の考え方を専門家が教えます番組の構成って、聞くけどなに?番組の内容とどう違うの?って、迷子になっていませんか?確かに普通の生活では聞くことないかもしれません。「内容」は、番組で「何を伝えるか」「構成」は「どうやって伝えるか」料理番組なら内容が「カレーの作り方」その構成は色んな方法があります。完成品を「最初に見せる」「最後に見せる」など視聴者が理解しやすいように組み立てます。そんなのどこから手をつければいいのか、さっぱり分からない…でも、リスナーが夢中になる番組を作りたい!って思いますよね。それでは教えましょう!これでけ覚えてください。基本は、OP、本編、ENDの3部構成。・OPは、番組名とテーマを紹介し、リスナーを惹きつけましょう!・本編では説明や具体例、実践の流れで展開しましょう。・ENDは、まとめや次回予告この構成をベースに、質問コーナーやゲストを招いたり、あなたらしいアレンジを加えていくのもおすすめです!難しく考えすぎずに、とりあえずやってみましょう!音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScen
0
カバー画像

S5-21|自分の番組を企画するのってどうすればいいの?

自分の番組を企画するのってどうすればいいの?プロが教える!誰でもできる3つのステップ実は、番組企画は情熱を形にするプロセスなんです!自分の番組を企画するって、一体どうすればいいの?って、頭にハテナで浮かんでいませんか?プロが教える!番組企画の実践的3ステップまずは、あなたが情熱を持って話せるテーマを1つ見つけます。どんなリスナーに届けたいか、何を伝えたいか、具体的にイメージすることも大切です。そして、そのテーマで、他の人とは違う、あなただけの視点や経験をおりまぜましょう。次に、番組の長さや、継続できる配信頻度を決め、オープニング、本編、エンディングなどの基本構成を設計します。そして、さっそくリハーサルを実際に収録してみましょう!それを知人に聴いてもらい、フィードバックをもらいます。自分が満足するまで、繰り返して形にしましょう。この3つのポイントを押さえれば、あなただけの魅力的な番組が必ず作れます!実際にフィードバックをもらうことで、具体的な改善点が見えてきます。おすすめです!音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サ
0
カバー画像

S5-20|他の人のポッドキャスト番組って、どんな感じ?

他の人のポッドキャスト番組って、どんな感じ?プロが教える!ポッドキャストの世界実は、あなたの想像をはるかに超える多様な番組があります!音声配信って、他の人はどんな感じの番組なんだろう?色々な番組を知って、自分の参考にしたいなぁって、気になりませんか?でも想像だけじゃ分からないですよね。どの番組も無料で聞けるので、まずは色々聴いてみましょう!ジャンルって、めちゃくちゃたくさんあるって知ってました?ありすぎて選べないよ〜!わからないよ〜!という方は、「ポッドキャストアワード」を参考にしてみてください。クオリティの高い番組が見つかります。【JAPAN PODCAST AWARDS ジャパンポッドキャストアワード】他にも、ジャンルから、ランキングから、選んでみましょう!自分が配信したいと思うジャンルを調査しておくこともおすすめです。音声配信は毎日どこかで、新番組がスタートしており、ますます盛り上がっています。今のうちに、色々な番組を参考にすることで、先行者利益を狙えます。自分の番組を配信する際は、競合ジャンルを調べて、差別化を意識しましょう!あえて、誰もチャレンジしていないジャンルや、構成でスタートすると、第一人者になれるかもしれませんよ〜?ぜひ挑戦してみてください。音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナ
0
カバー画像

S5-19|音声配信を続けるコツってある?

音声配信を続けるコツってある?なにしても続かない…もうダメだー!!ダイエットに英会話、最初はなんでもやる気満々だったけど…だんだんサボり癖が出てくるその気持ち、僕もよく分かります。同じタイプです。もっと楽しく、無理なく続けたい!心の底からそう思いますよね。実は、継続するために一番大事なことは、楽しむことなんです!楽しんでる人は、自然と続けられています。そうは言っても、配信するのには準備や収録もあるし時間もなくて大変じゃない?と思うかもしれません。楽しむコツは、出来るだけめんどくさい作業を減らして仕組み化すること。やることが見えていれば、手が動きやすくなります。やることが分かってても、気持ちが乗らない時あるじゃない?そうじゃない?そのとおりです。とってもわかります。他にも一人だとサボり癖が出てしまう人は、誰かと一緒に番組出演するのがおすすめです。友達とは別々のチャンネルで、同時期に番組をスタートするのも良いかもしれません。もし、どうしても一人では難しいと感じたら、コンサルタントを頼ってみるのも一つの手。頼れる人に相談しながら、楽しく続けていきましょう!音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験
0
カバー画像

S5-18|音声配信を始める前に知っておくべきことある?

音声配信を始める前に知っておくべきことある?ねえ、聞いて!誰でもできる配信ライフ実は、音声配信はスマホ一台あれば、特別な機材もスキルもなしで始められる、とっても手軽なメディアなんです!始める前に、何か特別なことって知っておくべき?って、不安に感じていますか?配信テーマは、あなたの興味や得意なことから選べばOK!プラットフォームはどこも無料なので使いやすいものを選ぼう。え?それだけ?始める前に、色々準備が必要じゃないの?…って、ちょっと身構えてしまいますよね。大丈夫ですよ。もし自分の声や話し方に不安があるなら、台本やメモを準備して、自然体で話すことを心がけてください。継続するためには、週に1回など無理のない頻度で配信計画を立てて、最初は短いエピソードから始めるのがおすすめですよ。でも何より、番組制作のやり方は自由です!あなたの想いやアイデアを実現するために、やってみたいと思うことは、どんどんチャレンジしましょう!実は、音声配信市場はこれからますます成長する見込みで、今始めることで、先行者利益をゲットできるチャンスなんです!だから、まずは、難しく考えずに、気軽に配信をスタートしてみましょう!音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サ
0
カバー画像

S5-17|音声配信の作業に、どれくらい時間がかかるの?

音声配信の作業に、どれくらい時間がかかるの?これで解決!週1回1時間の作業で配信を実現する方法!配信って色々と作業に時間かかるんでしょ?って、思ってませんか?実は、週にたった1時間あれば、配信できるんです!具体的には、マイクの前で収録する日と、台本準備や配信設定は別日にすること!マイク以外の準備は、スキマ時間で作業できちゃいます。仕事も家事も忙しくて時間がなーい、配信作業に時間をかけたくなーい…って気持ち、すごくよく分かります。きっと、そう思いますよね。まずは週に1時間だけ、あなたの時間を音声配信の収録に当ててみましょう!それ以外の台本や配信設定は、移動中やお風呂、トイレなどのスキマ時間にスマホで作業しましょう。台本は下書きする前に、とりあえず声に出してリハーサルをして音声入力で作成していく方法もおすすめです。空いてる時間をうまく活用して、あなたの声を届けましょう!リラックスしてる時間こそ、いいアイデアやタイトルが生まれたりしますよ。音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した
0
カバー画像

S5-16|音声配信を始めたら、どんな変化があるの?

音声配信を始めたら、どんな変化があるの?人生をポジティブに生きる方法!日常の見え方がドラマチックに変わります。毎日、同じことの繰り返しで、何か新しい刺激が欲しい…って、心のどこかで思っていませんか?僕もそう感じていました。でも、音声配信を始めると、普段何気なく過ぎていく出来事も、ネタの宝庫に変わり、愚痴や嫌なことさえも、ポジティブな視点で捉えることができるようになりますよ。最悪な出来事がおきた…でも、話のネタが1つ増えたから、まあいいか。という感じです。もっと毎日に幸せを感じて、自分自身をアップデートしたい!誰もがそう願っているはずですよね。だから、まずは、あなたの日常に潜む「物語」を、声で紡いでみませんか?音声配信は、話すスキルが自然と磨かれ、仕事でのプレゼンやコミュニケーションにも良い影響があります。さあ、あなたも新しい日常、そして自分を発見してみませんか?音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フ
0
カバー画像

S5-13|何を話せばいいのか…ネタ探しが大変そう…

何を話せばいいのか…ネタ探しが大変そう…今回は特別に、ネタのある場所、教えちゃいます!音声配信って何を話せばいいんだろう?ネタ探しが難しそう…って、思ってませんか?実はトークのネタは、探しに行くものじゃなく、 あなたの中にあるんです!ネタ探しに頭を抱える気持ち、痛いほど分かります。ありきたりな話はつまらないし、どうすれば…いいんだーーーー!ってなりますよね。僕もそうでした。実は、あなたの趣味、活動、日常の気づき…すべてが最高のネタに変わります。え?私の普段のただの日常、どこが面白いの?冗談はやめてくださいよー。て思ってる、あなたとっておきのノウハウお伝えします!たとえば、ニュースやエンタメでも、あなたの視点で語れば、  唯一無二のトークに生まれ変わります。  大事なことは、情報を伝えるだけではなく、あなた自身の「感想」や「意見」を添えること。あなたの「考え」や「思い」こそが、リスナーを惹きつける最大の魅力になり、オリジナリティを生み出すんです。さあ、あなたも、ネタ探しの旅を終えて、あなたの「好き」を語る冒険に出かけましょう!音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、Office
0
カバー画像

S5-12|トークスキルに自信ないんだけど…大丈夫?

トークスキルに自信ないんだけど…大丈夫?実は、トークが苦手な人ほど成功します!なぜなら、トークが苦手な人は聞くことになれていて、相手の立場でトークを組み立てることができるから。逆にトークがうまい人は、自分主体のトークになりがち。話がうまい人になりたいなぁ。うらやましいなぁと思うことありませんか?でも、知ってました?最初からトークが、うまい人なんていないんです!トークスキルは後からついてきます。大事なのは、あなたの個性と、相手に興味を持ってもらえるか?なんです。あなたは声のプロじゃないですよね?だから人より上手く話す必要なんてないんですよ。それよりも、あなたらしさを前面に出して、リスナーを惹きつけましょう!きっと、誰かの心に響くはずです!音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者も優しく丁寧
0
カバー画像

S5-11|編集って、難しいんじゃないの?

編集って、難しいんじゃないの?ここだけの内緒の話ですよ。実は、しっかり構成を練れば、編集は不要!ノー編集、ずばり、できちゃいます。「音声配信、興味はあるけど…編集って難しそーーーう!!」って、足踏みしていませんか?でも、台本や構成をしっかり作れば、編集は、ほぼ不要。BGMやカットも無料アプリでサクッとできちゃいます。「え〜でも、うまく喋れるか不安だわよ〜…ねえ〜自信もないし〜」その気持ち、僕もすごく分かります。でも、なんと、編集なしで配信している人が、ここ最近かなり増えています!なぜなら、事前に話す内容を整理しておけば、話があちこちに飛んだり、無駄な間が生まれることもありません。結果、録音したものを「そのまま」使えるんです。まるで、生放送のように!手軽な音声配信なのに、手間ひま、時間をかけてしまって結局、継続できないのは意味がないですよね。まずは、ノー編集で配信してみて、徐々にステップアップしていくのがおすすめです。さあ、あなたもやってみましょう!音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展
0
カバー画像

S5-10|機材って、高いものを買わないといけないの?

機材って、高いものを買わないといけないの?騙されないで!音声配信に専用機材は不要です。「配信用の専用機材にお金がかかるんでしょ?」って思ってませんか?ポッドキャストは配信も制作も無料!知識も技術もゼロで大丈夫!「いやいや、そうは言っても、やっぱり値段の高いマイクとかじゃないと、音質悪いんじゃないの?」って思いました?確かに、良い機材を使えば音質は向上しますが、実はスマホのマイクでも十分にクリアな音が録音できます。まずは、スマホで録音してみて!もし気になるノイズがあれば、録音の「環境」を工夫しましょう。例えば、静かな場所で録音したり、マイクをしっかり固定したり。「やっぱり、他の番組と差別化したーーーい!」そう思った時に、はじめて機材を検討するのでOK!良い機材は、クリアで、聞きやすい音なので、リスナーが番組から離脱しにくくなります。まずはあなたの声を届けることを最優先に、スマホで試してみましょう!音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てラ
0
カバー画像

S5-9|音声配信を始めたら、どんな出会いがあるの?

音声配信を始めたら、どんな出会いがあるの?悪用厳禁!声は人間の本能を揺さぶります!SNSでの繋がり、どこか薄っぺらく感じること、ありませんか?本当にその人の、体温を感じていますか?人間は言葉が生まれる前から、「声」でコミュニケーションをとってきた動物です。テキストや写真などの、画面上の情報よりも「生の声」の方が、相手の心に、あなたの体温が、伝わります。だからこそ、音声配信では、単なるリスナーの関係を超え、心で繋がり合える仲間と出会えるのです。実は、音声配信をきっかけに人生のパートナーを見つけた人もいるほど。「フォロワーやファンと、もっと、深い繋がりが欲しーーい!」と思うなら、音声配信で、あなただけの、ぬくもりのあるコミュニティを育てましょう。ほかにも、番組ゲストの人脈からイベント開催や講演依頼に繋がる出会いがあるかもしれませんよ〜。音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系V
0
カバー画像

S5-8|時間や手間をかけずに、集客につなげられるの?

時間や手間をかけずに、集客につなげられるの?戦略なしにSNS集客している人それ間違いです!SNSで拡散、音声配信で深堀りこの組み合わせで、効果は段違いに変わります毎日SNS更新してるのに、全然集客につながらない…正直、時間と手間ばかりかかっていませんか?「もっと効率的に集客したーーーーい!」そう叫びたくなりますよね。わかります。同じプラットフォームで、ターゲットが違うのに同じ投稿をして、ファン育成と認知拡大を両立しようとするから失敗するんです。SNSは拡散やシェアが得意音声配信は深堀やファン育成が得意それぞれ目的に合わせた最適なプラットフォームを使っていきましょう。圧倒的に効率的です!まずは、音声配信であなたの想いを語ってみませんか?続けることが結果に繋がりますよ。音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信を
0
カバー画像

S5-7|音声配信って、実際どんなメリットがあるの?

音声配信って、実際どんなメリットがあるの?知らない人は損してるかも!今、音声配信が ”熱い” んです!!ポッドキャストって、他のメディアよりもリスナーのエンゲージメントが平均16%も高いって知ってました?「SNSで発信してるのにファンがぜんぜん増えなーい!」って悩んでる、あなた!音声配信は、あなたの「声」で感情をのせた「想い」を届けることができ、熱狂的なファンを育成することができます。ポッドキャスト番組は、時間や場所を選ばずに聴くことができるから、あなたのフォロワーは、あなたの言葉に1人で、じっくり耳を傾けてくれる。「フォロワーともっと深く繋がりたーーい!」そんな心の声、僕も聞こえます。だから、音声配信を始めましょう!ポッドキャストの運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者も優しく丁寧にサポートを
0
カバー画像

S5-6|本当に私でも音声配信ってできるの?

本当に私でも音声配信ってできるの?実は、今、声の発信してる人が、めちゃくちゃ増えてるんです!ビックリしません? でも、経験ゼロ、知識ゼロの人がほとんど。「え?私、声の配信なんて無理…」って思ってませんか?音声配信って、実は特別な技術は要らないんです。話す内容は完璧じゃなくてOK。日常のちょっとした気づき、好きなこと、誰かに伝えたい想い、それをそのまま声にするだけでいいんです。「でも、素人の私の配信なんて、誰が聞きたいの?」って、思いますよね。実は、そこがポイントなんです。リスナーは、誰かの話に「共感」したいんです。完璧な情報「だけ」を求めているわけじゃないんです。むしろ、私たちみたいな普通の人の「生の声」や「リアルな体験談」に共感して癒されたいんです。何気ない話でも「あるある。わかるな〜」って、親近感が沸くことありませんか?まるで、友達と会話しているみたいですよね。これが共感で、共感できるメディアが、音声配信なんですよ。音声配信の運用のコツや、制作ノウハウを投稿してます。興味のある方は、フォローしてね◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、App
0
カバー画像

S5-4|音声配信、誰でもできるんですか?

こんな質問をいただきました! 「音声配信って、誰でもできるんですか?話すのが得意じゃない私でも大丈夫なんでしょうか…」その答えは…「誰でもできます!話し方が上手じゃなくても、専門家じゃなくても、普通の人が普通に話すだけでOKです!」みなさん、こんな経験ありませんか?声を録音して聞くと、自分の声が気持ち悪くて。『私なんかが話して、誰が聞いてくれるんだろう』って不安になって。実は、僕も最初はそうでした。声が震えて、原稿を読むのに必死で…今でも恥ずかしくて、初回の配信は聞き返せないんですよ。でもね、これがすごく面白い話なんです。なぜ恥ずかしいと思う、普通の人でも音声配信ができるのか、その理由を今日はお話しします。僕はポッドキャスト先生 メガネとハットのでんすけです。「普通の人だからこそ、音声配信で成功できる」というのが、今日お伝えしたい結論です。実は、完璧な話し方より、等身大の話し方の方がリスナーに伝わりやすいんです。プロっぽい話し方をすると、逆に距離を感じちゃうんですよね。私も最初は『プロのアナウンサーみたいな話し方』を意識してたんですが、全然リスナーに響かなくて。単純に、面白みがない(笑)配信する目的が自分の話し方とか、トークの上手さとかを伝える目的じゃない限り、リスナーに共感してもらえるかどうか?という視点を優先する方が ポイント高いんですよ リスナーがその綺麗な話し方、上手な話し方とか トークのうまさを求めてない限りは、そこって別に面白いポイントじゃなかったりするんですよね。 そういうことよりも普段のあなたのしゃべりであったり 思いや気づきや考えていうのを、どんどん普段通り話
0
カバー画像

S5-2|音声配信、どんな機材が必要ですか?

こんな質問をいただきました! 「音声配信を始めたいのですが、機材にお金がかかりそうで踏み出せません。配信に最低限、必要な物って何ですか?」その答えは…スマホ1台で始められます!みなさん、音声配信って始めたいけど、「機材が高すぎて始められない...」って悩んでいませんか?実は、これ、すごく多くの人が勘違いしているポイントなんです。私も昔は「音声配信には最低でも10万円は必要だ」と思い込んでいました。でも実は、音声配信は思ったより手軽に始められるんです。なんと、スマートフォン1台から始められる。これ、衝撃的じゃないですか?今日は、音声配信を「最小限の予算」で始めるとっておきの方法をお伝えします。めちゃくちゃお得なサイトの紹介もありますよ!僕はポッドキャスト先生、メガネとハットのでんすけです。実は僕も最初は、高額な機材が必要だと思い込んでいました。いいマイクを買わないと、音が良くないからダメだ。収録には専用の機材が必要だ。でも、お金もないし、どんな機材がイイのかわからないし、あああああああああ…!でも、実際はそうでもないんです。逆にスマホから初めてください。スマホからはじめましょう!なぜスマホから始めることをおすすめするのか、3つの理由があります。1つ目は、スマホ内蔵のマイクでも十分な音質が得られること。あなたが今、手に持っているスマートフォン。実は、これだけで十分な音質が得られるんです。意外じゃないですか?スマホも進化して、今や立派なマイクが装着されています。マイクの位置を確認して、適切な距離で使用すれば全く問題ありません!2つ目は、スマホの音声配信アプリで、配信から編集まで完結で
0
カバー画像

S5-1|何を話せばいい?4ステップで解決!好きなことを話せば人は集まる法則

こんな質問いただきました! 「ポッドキャストを始めてみたいんですが 、何を話せばいいのか、わかりません。 うまく話せるかどうかも不安で… こういう悩みって、どう解決すればいいんでしょうか? 」その答えは… 好きなことや、得意分野をテーマにする! みなさん、こんな経験ありませんか? 『どんなトークテーマを選べばいいんだろう..』  『面白く話す自信がない...』こう悩んでいる人、すごく多いんですよ。実は、僕も以前そうでした。でも、ある『衝撃の法則』を発見したんです。今日は、このお悩みを解決する『究極の方法』についてお話ししたいと思います。これ、すごく面白い話なんですよ。なぜかというと、成功する人と失敗する人の違いが『たった1つの考え方』で決まってしまうからなんです。その秘密は...『得意分野による引力の法則』なんです!僕は ポッドキャスト先生 メガネとハットのでんすけです。 どういうことか、具体的に説明していきますね。実は、ポッドキャスト成功者の、ある重要な共通点に気づいたんです。それは『自分の好きなこと』を話している人が、成功しているという事実です。これは本当に大切なポイントなんですよ。なぜ、そうなるのか。その理由を3つお話しします。1つ目は『継続の法則』です。 みなさん、継続って難しいですよね?ダイエットでも、勉強でも、続かないことって多いと思います。でも、好きなことだったらどうでしょう?例えば、好きな漫画の話なら何時間でも話せますよね?これは見過ごせない重要なポイントなんです。2つ目は『共鳴の法則』です。面白いことに、自分が本当に好きなことを話すと、同じように好きな人
0
カバー画像

分かっていても出来ない時の対処法

こんばんは ともかです。いつも遅い時間になってしまいました。思いのほか感想を頂いておりまして、感謝です^^なので、リクエストにお応えしてみようと思います。占いをしていると、こうしたら良くなるよっていうアドバイスが出てきます。何事も、×行動の法則です。行動しないと、もとに幸運があったとしても今の地点から変わる事はありません。むしろ落ちていくと考えた方が良いでしょう。でも、疲れていて~やる気がおきなくて~前にもやったけどダメで~などなど言い訳満載の時はどうしたら良いですか?うんうん、わかります。実は私も、基本ダメ人間なのです。嫌な事は後回し~ また今度~が得意です^^ほんと寝てる間に、今の現状から抜け出せてたら良いのにって思っています。これ実は実現可能なんです。パラレルジャンプっていうんですけどね。これを知ると、本当に寝てる間に現実が変わります。え?どうすれば良いの?はい、答えは簡単です。「パラレルジャンプが起こるという事を知る事、信じる事」これだけです。今の世界線から、自分の思い描く世界線へジャンプするんです。チャンネルが変わるようなものですね。「え~、パラレルジャンプ知ってるししんじてるけど起きないじゃん」本当に信じていますか?ここでの信じるは、深層心理で信じる事なんです。深層心理は今までの人生の積み重ねです。疑う心があるとどうしても簡単には書き換わりません。ってご自分で思っているんです。洗脳状態に近いです。人は変わらないとか、苦労しないとダメとかね。簡単に書き換わりますよ。本当はね。別に苦労なんてしなくたって人は成長しますし、変わります。信じる事、自分を好きになる事で簡単にパ
0
カバー画像

問題解決能力を身につける3ステップ〜②事実と感情を分けよう

ごきげんよう!凡人のお悩み相談員 鬼多見です。ようこそ ぼっちメンタルトレーニングへ。このブログでは、社会という大海へ放り出された我々が迫り来る人生の荒波(何度も言いますが避けることはできませーん)を乗りこなすちょっとしたコツをお伝えしてます。ようこそ第②ステップへ!まず、諦めずに第②ステップの記事まで進んだあなた自身を褒めましょう!えらーい!いや、これ本当にすごいことなんです。何か気になった時、そのワードについて調べる人は少なく、さらにグーグル検索2ページ目まで見る人なんてのは調べる人の1%にも満たないですからね。行動するって素晴らしい!あなたはちゃんと、この海を泳いでいるんです。疲れてしまうのは、泳ぎ方を知らないから。手足をバタつかせてるだけだと無駄にエネルギーを消耗するので、大きな波が来るものなら「あ〜れ〜!」って流されちゃいます。お?今ちょっと波に揺られてますか?落ち着きましょう^_^呼吸を落ち着けたところで、第②ステップ伝授の始まりです。■ぼっちメンタルトレーニング問題解決能力を身につける3ステップ②事実と感情を分けようまず、ノートとペンを用意してください。あー大丈夫大丈夫!チラシの裏とそこらへんに転がってる鉛筆とかで大丈夫!なーんでもいいんです。肩の力抜いてー!では、呼吸を落ち着けたら、今日一日の中でストレスを感じた出来事を1つ【書き出しましょう】例えば、ーーーーーーーーーーーーーーーー・職場のAさんは仕事中に悪口ばかり言って、仕事をしない。Aさんとタッグを組まされた仕事で、Aさんのミスなのに自分が上司に怒られた。Aさんと一緒だとストレスが溜まる。ーーーーーーーーー
0
カバー画像

長期目線で健康的に痩せたい方へ「ズボラ女子大生が8ヶ月で12kg痩せた方法」

このブログを見て下さっている方、ありがとうございます。 ズボラで引きこもりだった私が、8ヶ月で体重を12㎏落とした方法をご紹介します。 結論として、瘦せる上で必要なことが3つあります。 1つめは、食事管理 2つめは、毎日10~15分の筋トレ 3つめは、間食をやめることです。「え、そんなに簡単なこと?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、痩せるためにとる方法って実はシンプルなんです。 ダイエットを始める前に ダイエットを始める前に、ひとつご周知しておきたいことがあります。 それは、現実を直視すること。 今まで自分の身体を見ない振りして、「まだ大丈夫、まだ大丈夫」と心に言い訳してきた自分自身と向き合う必要があります。自分を変える作業はとても苦痛です。 見ないようにしてきた嫌な事実(現実)を受け入れ、努力する必要がありますから。 食後にアイスを頬張り、コンビニのスイーツコーナーに手を伸ばし、自販機でコーラのボタンを押す…「ご褒美だもん♡」が積み重なった結果が現実です。 これが過去の私です。 甘えと油断が自身を転落させます。 あなたはどんな未来を手に入れたいですか? ダイエットをしようと決めたあなたは、痩せた先の未来を手に入れたいのではないでしょうか。 例えば、・痩せて好きな人とデートしたい ・もっとスリムになって彼氏に溺愛されたい ・男性もしくは女性にモテたい などなど。 少しずつやってみる運動や仕事、勉強でも何でもそうですが、苦手なことや今までしてこなかったことを一気にするというより、今の自分にできる範囲のことをちょっとずつ生活に取り入れ、徐々に日常を変えていくというやり方が無
0 500円
カバー画像

男が生理痛改善のための食事について、専門用語を一切出さずに話してみた。

こんにちは、ショウです。僕のブログを読みに来て頂いてありがとうございます。今回は「生理痛改善(食事編)」についてアップしていきます。難しい解説は後回しにして、シンプルにやめた方がいい食事とお勧めの食事を専門用語を全く使わずにお伝えしていきます。専門用語ゴリゴリにやたら難しく解説もしたいのですが、それは次に回します笑○やめた方がいいこと ・コンビニ食これやめるだけでかなり違います。コンビニで売っている食品ほとんどに生理痛の原因となるものが含まれています。 ・コーヒーコーヒーというより「カフェイン」です。カフェインが多く含まれるもの(紅茶、お茶、エナジードリンク、チョコレートなど)を控えましょう。ノンカフェインなら◎ ・揚げ物特に外食において、生理痛を促進するような油がいっぱい含まれています○お勧めの食べ物・大豆製品生理痛にはホルモンバランスも関係してくるので、これを整えてくれるものが含まれています。 ・野菜類ビタミンやミネラルが豊富な栄養価高い緑黄色野菜がお勧めです。海藻類も一緒に摂れると◎ ・魚(特に青身魚)魚に多く含まれている栄養素が生理痛を抑制する働きがあると言われています。○お勧めの飲み物・豆乳大豆製品がお勧めなのはお伝えした通り。飲むなら無調整豆乳にしましょう。 ・ココアコーヒーなどに比べてカフェイン量が少ないと言われています。含まれている栄養素が血管を拡張させ体の冷えを和らげる作用があります。ただし甘さはひかえめに。 ・ハーブティーノンカフェインのもので、身体を温めるジンジャーティーやカモミールティーが特に◎  といった感じで、まずはすぐに実践できるところから始めまし
0
カバー画像

氣功の学校、オンラインでも氣功を習得できるの?

氣功と聞いて、人を飛ばしたり、ゆったり動く型をイメージする方は多いのではないでしょうか。氣とは、思うこと、意識です。氣功とは、氣を練る練習のことです。氣というのは、そういうことに敏感であったり、能力のある人が感じられ、扱える世界、と思う方も多いかも知れません。でも、それは違います。私は、元々の感覚はノーマルです。段々と氣功の世界の深みにはまって、今は勿論、氣も感じますし、見えることもあります。別にどうってこともないのです。元々ノーマルな感覚だからこそ、できるようになる過程がよくわかるのですが、氣は「ある」と思ってさえいれば、誰にでも感じられます。また、扱えます。多くの場合は型を教わります。そして。教えられる人は型を覚え、型をやります。これが勘違いの元です。生徒さんの言うには、「次の型を教えて欲しい。」となります。でも、氣功はやり方じゃないのです。一つの型を知れば、それをいかようにも、捉え方、表現を変えて、色んな氣をコントロールできる元になるもので、それは形だけではできないのです。大切なのは、型、形の中に隠れている「秘術の種」です。型には、先人達が詰め込んだ秘密が隠れています。氣功の型は自己流にしてはいけない、と言われる所以は、ここにあります。逆に言うと、型が寸分の狂いなく再現できた時、面白い程氣を感じられ、氣が動き、氣の充実、その先の意識の世界に引き込まれていきます。その寸分の誤差を指導できるのが、優れた指導者です。では、オンラインでそんなことが可能なのか?ということになりますが、答えは、イエス。可能です。何故なら、距離が離れていたとしても、コミュニケーションを取っている相手の
0
カバー画像

メルレで稼ぐ最強法① 誰にでもできて、常連さんをキープ

先ずは、どこのサイトに登録するか?私的には、一通につき40円もらえるサイトが、おすすめですメール一通につき20円のサイトもありますが、仕事量が二倍になるので、メインで稼働するサイトは、報酬の高い方をおすすめします私は、報酬の安いサイトは、メインのサイトが、全然稼げない時に利用していますイベント(報酬アップ)をしている時は、安いサイトでも稼げるチャンスはありますが、イベント時は、ライバルがたくさんいるので、激戦となります私は、そんな日は、報酬の高いサイトで、地道に活動していますどうやって、稼ぐか?一番大事なことは
0 500円
カバー画像

【Crowd Works】私はこれでスタバのコーヒーを飲む!

みなさん、こんにちは。よこいです。『副業』と聞くとなんだかとっても怪しいイメージを持たれるかもしれませんが、これは副業というよりポイ活のようなお話です。働いていると1日15分の休憩とか隙間時間というものがあると思うのですが、私も日々育児の合間で、ちょこちょことそういう時間があります。何かそういう時間を有効活用できないかなと常々考えていました。ちょっと前に流行った歩くとポイントが溜まるアプリや店舗に行くとポイントがGetできるシステム等は普段のポイ活でも使っているのですが、移動時間がかかるので毎日は無理だし、子どもの機嫌もあるし…できれば不定期に発生する子どもが昼寝をした「今」、「この瞬間」の「ラッキー!いきなり自分の時間ができたぞ…!」って心の中でガッツポーズをとる時こそ何かできないかなと思ったのがきっかけです。そこで出会ったのが、『Crowd Works』でした。Crowd Worksは、個人・法人問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で発注・受注することができるお仕事マッチングサイトです。登録は無料で、登録をすればお仕事を受注できます。そこで何かないかな~と物色していると、自分の「今」、「この瞬間」という目的にズバリ!マッチしたものを発見…!!それが『アンケート』でした。数問程度の簡単なアンケートに答えるだけで、採用されれば報酬がもらえるのです。これを副業と呼んで良いものか、ポイ活レベルですが…?と思うかもしれませんが、手数料もちゃんと引かれますのでれっきとした副業です。今振り返ってみれば、これが自分の『初めての副業』でした。その結果…初収入は、な、な、な、なんと………
0
27 件中 1 - 27
有料ブログの投稿方法はこちら