絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

558.ホルモンバランスを自然に整えるための8つの方法・6

6. グリシン酸マグネシウムで炎症を抑える マグネシウムは重要な栄養素です。私たちの体は多くの機能においてマグネシウムに依存しており、多くの研究がマグネシウムと神経系の機能、インスリン抵抗性、健康なホルモン機能との関連性を示しています。マグネシウムは必要な栄養素であるにもかかわらず、PCOSの女性は約19倍もマグネシウムが不足しやすいと言われています。これはインスリンレベルが上昇し、マグネシウムのレベルが低下するためだと専門家は考えていますが、食生活の乱れも一因である可能性もあります。 マグネシウムが不足すると、まったく症状が出ない場合もありますが、不眠、不安、筋肉の痙攣、動悸、頭痛などの症状が出る場合もあります。 PCOSの方は慢性的な痛みを感じたり、炎症のレベルが上がっていることが多いのですが、マグネシウムは炎症を抑えて痛みを軽減するほか、睡眠の質を高めたり不安を鎮めたりする効果があります。 また、ブドウ糖が十分な量で細胞に入るのを助けることでインスリン感受性を下げ、高血圧を下げる効果もあるため、2型糖尿病の発症リスクを下げるためにも、PCOSの女性には理想的な栄養素と言えます。 栄養士は成人女性が1日320mg以上のマグネシウムを摂取することを推奨していますが、葉物野菜、全粒粉、アボカド、ダークチョコレート、ナッツ類を食べることでより多くのマグネシウムを摂取することができます。しかし、マグネシウム不足が深刻な場合は、食事だけでは十分な量を摂取できないことがあります。そこで、高品質のマグネシウムサプリメントの出番です。 マグネシウムにはさまざまな種類があり、そのすべてが体内
0
カバー画像

【レビュー】MODEROID ジャイアントロボ【メカスマ】

こんな恐ろしい遺産を父親に勝手に手渡されどうする?GOOD SMILE COMPANYの展開するブランド「メカスマ」から、 超巨大アイテム、ジャイアントロボがラインナップされました。【 砕け、ジャイアントロボ!そして塗装の拘り関して 】まずこの渋すぎる表情、すさまじい造形美です。平常心砕かれました。グッと顎を引いた感じを表現できるように首軸の受け側を加工しています。首はボールジョイント(BJ)と胸側の軸可動で柔軟に2重可動を再現。全体像は後からグルリとご覧頂くので、まずはポイント毎にチェック開始。 ガオッとこんなに上を向くことが出来ます。迫りくる巨人!厳めしい…!肩の"壱"デカールは、GR1…一番機という意図を込めて、新サクラ大戦のプラモデル(バンダイのHGキット)より拝借しました。肩の接続は軸接続。胴体側と片側で二重に上下前後可動を行えます。やはり良い顔してますね笑このドデカい鉄球をバッコンとくっつけたような肩、最高です。昔ながらの巨大ロボットキャラ感がたまらないデザインですよねホント…。古臭さと力強さとコレだよ感の超次元ミックス。男手でワシっと握り占める程のデカさを誇ります。これだけで私涙目。ここら辺から塗装の拘りに関して、一人語りをさせて頂きます。今回、久しぶりに"自分用"として作ることになったこのプラモデルは、習作として「黒立ち上げ」を行ってみた作品となります。全てのパーツを一度真っ黒に塗り潰し、その上に色を乗せていきます。各部分のエッジ(隅)の部分をわざと黒く残すように塗ることで、重みや陰りを自然に表現するという塗装技法のひとつです。後述するキットサイズを踏まえ、上塗
0
カバー画像

【レビュー】MODEROID 真ゲッター1 (ブラックゲッターイメージ塗装)【メカスマ】

グッスマ発売!Powerd by千値練!2社の心が真っ赤に燃えて~先の記事で簡易レビューした、MODEROID 真ゲッター1を全塗装!当キットの原型"千値練 RIOBOT"シリーズにもラインナップされている、「ブラックゲッター」をイメージしたカラーリングで仕上げました。基本的な可動域レビュー等は、下記の記事をご覧くださいませ。【 光沢で仕上げたブラックゲッター 】純な色で仕上げた真ゲッターとは異なった塗装工程で仕上げてみました。黒い下地に全体をシルバー塗り、その上に更に調色したメタルブラック他、メタリックなカラーで全塗装を行ってみました。仕上げは光沢。相変わらずデカい(そりゃそうだ)。羽の内部には蛍光ピンクをベタ塗り。暗所でブラックライトを当てると、ぼんやりと発光致します。ハッキリとした色味になったゲッター線発光部は裏面を白色で塗り潰し。【 RIOBOT版にある、炎のマフラー的なものを作れば良かったか 】とりあえずは全体をぐるりと見てやってください。最高だぜ。やっぱりスーパーロボットは煽り見がよく栄える!!!【 拘りポイントを見てくれ 】今回製作した上で貼り付けをした水転写デカールの数々。その中で一番のこだわりポイントとして、この「壊」の字を見て欲しい…。MGのガンプラ「百式壊」から流用したデカールなのですが、これ「Gevaudan Wolf (ジェヴォーダンの狼)」と書いてあるんですね。ジェヴォーダンの狼(獣)というのは18世紀にフランスに出現したとされる、人を襲い荒らした狼に似た巨獣の事を指します(詳細は調べてくれ!)。生物をギッタギッタを血みどろに引き裂くイメージが強いゲ
0
カバー画像

【レビュー】MODEROID 真ゲッター1【メカスマ】

グッスマ発売!Powerd by千値練!2社の心が真っ赤に燃えて~ GOOD SMILE COMPANYの展開するブランド「メカスマ」から、モデロイド版真ゲッター1がラインナップされました。【 デカい 】我が家の撮影ベースは小さくて、スマートな撮影が出来ない程の大きさ!全高約20cm強、羽を真上へ立たせると40cmオーバーになります。ハイエンドなアイテムを数多く展開する人気メーカー「千値練」の、『RIOBOT 真ゲッター1』を造形ベースとしたプラモキットです。2022年11月発売、2個買いし、うち1個はブラックゲッターに全塗装。【 スーパーロボット調のリアルロボット? 】2社共同開発の真ゲッター、デザインはスマートな造形が先行する感覚で、バンダイがシリーズ展開しているHG "INFINITISM"のような、 リアルロボット調のアレンジが加わったようなデザインイメージです。 今記事の作品では全塗装をしましたが、素組みは1時間程度で出来ました。【 アレンジの利いた適度な太さとスタイル感が実にエロいです 】全体をぐるりと見ていきます。まずは正面立ちから。煽りで見上げるこの力強さ。これぞスーパーロボットの意匠。俯瞰で見下ろした感じ。こまかなパネル分けディティールが際立ちます。羽はクリア成形。中をシルバーに塗って色味感を強調してみました。ポイントカラーにメタル色を挿しこんで、艶消しにて仕上げてみました。各部エッジが利いていて鋭利な暴力感が、これまた良いゲッター表現力。超極細ペンでチョンと瞳を描いてあげましょう。関節類のガンメタル調の成型色がとても綺麗ですが、鎖骨部分や、腕輪などの黄色(金
0
カバー画像

【レビュー】HG ガンダムエアリアル【ガンプラ】

エアリアルは逆さが似合う!!!【 HG ガンダムエアリアル 】只管編集を重ねたデジラマから始まりました、今回のガンプラレビュー。いよいよ10月より本編放送が新作アニメシリーズ『水星の魔女』より、主人公機「ガンダムエアリアル」のプラキットが発売されました。2022年10月発売。「ルブリス」「ベギルベウ」に続く作品3番目のキット。事前のイベント"GNF"で1000近い個数が抽選無料配布されたHGエアリアル。作品が放送される前から次々に登場するメカを公開し続けて、「じゃーん!ほら、こんなMSが登場します!かっこいいでしょ!」と見当違い甚だしい商戦と宣伝をかけているバンダイには愛想が尽きますが、流石と言いますか、それほどに気合を入れた展開である事が伺える、どの店に行ってもきちんと並んでいる当キット。私はまず2つ購入しました。今回は、色味を変えながら2つ製作した内、左側の完成品をベースに紹介。【 どこか女性的で、エモーショナルなメカニックデザイン 】今回のガンダムは俯瞰がよく似合う!!!まずは各部のビット状パーツをパージした状態からぐるりと見ましょう。うん、好みも勿論ありますが、上から見下ろす方がかっちょいいかも。ガンダムらしくもあり、らしくもない、宇宙ロボットと言った見た目です。背面から見てもまた少しイメージが変わりますね。四肢の形が美しいです。丸みを帯びたイメージや、やはりどこか"女性ぽい"ビジュアルデザインで、 どことなく富野ワールドの「生物的・エモーショナル」な機械感を感じます。 キット構成のベースとなっているのはやはりENTRY GRADEシリーズです。一部にオリジナル配色を行
0
カバー画像

【ご依頼御礼】ウマ娘 ナリタイシン (ガレージキット)【ウマ娘】

今回は、製作のご依頼を頂戴していたガレージキットが遂に完成したので、この血と涙と汗の結晶である「ナリタイシン」をレビューさせて頂きます。「ワンダーフェスティバル2022夏」にて販売されたガレージキット。ウマ娘アイテムを数多く並べていた「CREA MODE」製のアイテムです。私も会場で見たアイテムでした。ワンフェス直後から、"私がワンフェスで見たアイテム"の製作依頼が多発。やっぱり皆さん行ってらしたのねー!!!? 数年ぶりのワンフェス最高でした。なぜ製作前と製作中の、こう…"大変です"の部分を撮影してなかったのか。腰に巻いた長袖シャツの格子ラインで、マスキングテープを細々と貼り、細かな色分け作業に徹した頃合いなぞ地獄のような神経の張詰め方でした。そういう作業、最高です。腰巻パージ状態。ジャケットのパージ状態再現は不可能です。頭部と上着類が尋常じゃないヘヴィーウェイトになっているため、台座固定をする際はかなりかっちりと地面への接着が必要そうです。腰巻を外したら下半身がまぁ軽い軽い!トップヘヴィーな娘です。上着のファーや髪の毛、尻尾の毛先のしなやかさがとても綺麗な造形です。梱包時はこれら先端部分の破損を危惧し、分解状態にてご提供致しました。通常ガレキはパーツを全て接着した状態で完成に至りますが、接着接続軸を太らせて後ハメもとい脱着が可能な加工を施して製作。しかし「ウマ娘」に関する知識はまったくもって皆無の私です。意識せずに"うまむすめ"と入力すると「馬娘」になってしまうレベルです。15分程だけアニメを目に入れた機会があり、会話から推察するに、菊花賞か何かにテイオーが故障し出馬できない
0
カバー画像

【ご依頼御礼】HGUC ジムⅡ (バンダイ)【ガンプラ】

本日は、製作のご依頼を頂戴していた作品の御紹介となります。■ ジムⅡ ( バンダイ / ガンプラ HG シリーズ )2011年10月発売、『機動戦士Zガンダム』登場メカのプラキットです。映画「ククルスドアンの島」登場の"スレッガーのジム"カラーのご要望。あくまでも"ジムⅡである事"を踏まえた配色でデザインしてみました。総製作日数、およそ2日間での完成到達となります。約10年前に発売され、"エゥーゴカラー"等のバリエ展開もされました。同年7月に発売された"ジムⅢ"の構造をフィードバックしたアイテム。非常に簡易な構造かつ、適度な広可動と程よい造型を両立した良作です。胴短すぎ+脚長すぎとの意見もありますが、私はかなり好みなデザイン。確かに「脚だけモダンなイケメンスタイル」な気がしなくもないですが、スラッと描かれた箱絵のジムⅡとは裏腹に、1/144旧キットのような、これぞというアニメ設定画を彷彿とさせる見栄えがたまらんのです。デカールはプレバンで発売されたスレッガージムと似通わせてみました。この時期のガンプラって、間接の強度と構造がピカいちなんですよね。ビルドファイターズやガンダムUCのキットシリーズで培った構造が、絶妙なアクションレベルと間接固定強度を誇っていると私は感じます。最近のガンプラはなんだか、どこの間接触ってもふにゃふにゃすぎる。「ピシィッ!」「パキンッ!」という効果音が印象深いZ時代のサーベル。黄色クリアー成型の、短め(というか最近のが長すぎる)の刃部分が付属。武器はビームライフルのみで、手首は通常手首と武器手首(右のみ)が付属。とてもフラットな造型の"スリッパ"が個人的
0
カバー画像

【ガンプラ】HGAC シェンロンガンダム【完成】

多忙を極める今日この頃、"超"沢山の製作希望のご依頼に感謝致します。各種案件に対するご連絡等も遅れが発生するほどのお声かけの数々。お詫びと感謝を抱えつつ、パニくらずに「ひとつずつやっていきます」。という事で、資金繰り用(暴露)に製作したHGACシェンロンを紹介。■シェンロンガンダム (バンダイ / ガンプラ HG シリーズ)2022年9月発売、『新機動世紀ガンダムW』に登場するメカのキットです。後継機である"アルトロン"と形状があまり違わないので、その配色で塗装。同キットを2つ用意して両腕共にドラゴンハング装備状態にすれば、寸分違わずのアルトロンガンダム強いては"ナタク"再現も可能となります。総製作日数は、集中モードで6時間程度です。"赤色"のポイントカラーを多く配置しようと目標づけてデカールをペタペタ。アルトロンイメージの緑色塗装の他、純なシェンロンも作ったので後述。HGACサンドロックからから導入された腰の構造が使われています。かなりの前屈姿勢を取らせることができる腰と股関節周りが特徴のシリーズ。デスサイズ、サンド、ヘビーアームズ、シェンロンはぐにゅぐにゅ動く!ウイング…!ウイング、お前だけはどうしても…!な…わかるだろ……!発売前に話題になっていた「肩のレンズ?別パーツじゃないんかい」問題。現代技術においてもTVアニメ放送当時の旧キットと同じシール再現扱い。そりゃないぜとは言いませんが、非塗装派には辛いシールの出来でした。調色したメタルレッドやゴールドで各部を塗装。脚は"赤多め"にしました。肩の白ラインの貼り方、自分的にチョベリグなデザインになりました。ドラゴンハングを伸
0
カバー画像

【ガンプラ】HGUC ギラ・ズール【完成】

前々回のブログにて"次回はギラズをレビューだ"と書きました。ご依頼案件の合間をぬって製作したHGCEストフリのレビューを経て、今回は本当の本当にギラ・ズールを製作(完成)写真をご覧頂きます。■ギラ・ズール (バンダイ / ガンプラ HG シリーズ)2009年12月26日発売、『機動戦士ガンダムUC』登場メカのキットです。なんとも、クリスマス商戦にでも駆り出されたような発売日だったんですね。ザクの系譜のメカとして実に人間らしさ溢れるアーミーデザインのギラズ。『逆襲のシャア』『ガンダムUC』というバンダイがやけに気合を入れて、商品化(造型)しているアイテムのひとつとして、勇ましく出で立ちました。総製作日数は、およそ3日程度です。ご覧の通り、前々回レビューのF2ザク同様、シーマ専用機カラーをイメージ。武器類のみ光沢のメタルカラー仕上げで、その他は艶消し汚し有り仕上げ。超逸材なプロポーションのモデルで、可動範囲もそこそこ良好でお勧めです。胴や手首などの"エングレービング"等の銀色は全て筆塗りで再現しました。脚が長くて太い!なんともマッシヴな美脚のザク後継機であります。ショルダーアーマーには、コトブキヤのM.S.Gスパイク(ドリル)を接着。モノアイ表現には同社のHアイズというクリアパーツを使用しています。ガスマスクのような頭部デザイン。そして現実武器を模した武器の数々。これらのデザインの起用が実に人間臭さを醸しだしていてたまりません。シンプルに特殊部隊兵のような重厚感が魅力的な量産型一般機です。銃にはあまり詳しくありませんが、こんなんMSが使うモンじゃないよ(褒)スカート各部に装着したマ
0
カバー画像

【ガンプラ】HGCE ストライクフリーダム【完成】

前回の「HG F2ザク」のレビュー記事の際、"次はギラズール"と書きました。ココナラのご依頼案件の数々の合間をぬって本日完成したHGCEストフリ。折角なのでこちらを先に記事にします(ギラズの記事は下書き済みだったり)。■ ストライクフリーダムガンダム (バンダイ / ガンプラ HG シリーズ)2016年11月発売、『ガンダムSEED DESTINY』登場メカのプラモデルです。アニメ放送当時シリーズ発売「HGストフリ」の悪名を吹き飛ばすかの如く、MGやRGと異なるプロポーションにて爆誕した、現時点最新版ストフリです。もう16年も経ったんですね。プロヴィとレジェのHGCE化はいつになるのか!総製作日数は、ちまちま作りましたが多分丸2日くらいの時間。翼と四肢を大っ広げ!フリーダムと違う丸みのあるイメージが印象深いです。今回は簡易製作。部分塗装と、少しRGっぽいイメージのアレンジを加えて、数箇所を灰色でパネル分け塗りしましたがちょっと色暗すぎたかと感じます。フレーム部分は全て金色で塗装。写真に撮るとやたら変な色味になるんです。超遠隔操作で地球へ向けてレーザー砲でも放ちそうな佇まいです。超名作「ガンダムビルドファイターズ」を発端として展開したガンプラ企画、オールガンダムプロジェクトのフォーマットポリキャップを採用している為、とても簡潔かつ柔軟なアクションが決まります。ちと顔が可愛い造型ですね。羽が滅茶苦茶に重たいため、素立ちは苦手傾向です。鼻の「ヘ」モールドが非常に浅く、ケガキ入れをしないとスミが入りません。翼の保持力はかなり良好。ビームライフルは2丁連結を可能としています。サーベル柄も
0
カバー画像

【ガンプラ】HGUC ザクⅡ F2型【完成】

ここ数ヶ月の間に、バンダイはそれまでホームページ上で毎月公表していた、出荷日が記載されている「今月の出荷表」の掲載をとりやめました。それにより、転売を営む方達がこぞって玩具店に殺到することを抑制し、健全な顧客は従来通りにぶらりと玩具屋に出向く楽しさを再獲得できました。"何がいつ店頭に並んでいるのかわからない"というワクワクと楽しさと共に、その恩恵によって久しく顔を合わせていなかったキットに出会える楽しさも、ついにファンの界隈へと戻ってきたということを感じざるを得ません。そんな渦中で私が実に「3年も待ったのだ」と歓喜をこぼしたのがこちら。■ ザクⅡ F2型 (バンダイ / ガンプラ HG シリーズ)2010年2月発売、『機動戦士ガンダム 0083 STARDUST MEMORY』登場。数あるHGUCの"ザク"タイプのキットの中で、最も私が推しているアイテム。今回は「シーマ専用機」をイメージしたカラーリングに全塗装製作しました。何年も前になりますが、以前にも同様の物を作ったことがあります。総製作日数、およそ3日間での完成到達となります。先に発売されていたMGのF2ザクを更にブラッシュアップした造形美で、初代ザクⅡに比べてべちゃりとしたイメージの頭部デザイン具合や、四肢と体の太ましさが力強く、どっしりとしたF2の存在感を掴んでいます。腰部側面の穴に対してホルダーに嚙ませたヒートホークを装備できますが、ホルダーの挿しこみ軸とスカート側の穴のサイズが全然あっていないため、少し触れると落ちます。マシンガン2種と着脱可能ミサイルポッドが付属。モノアイは緑色の市販クリアパーツを、裏面銀色塗りで
0
カバー画像

【ご依頼御礼】MG リックドム ver2.0 (バンダイ)【ガンプラ】

本日、製作のご依頼を頂戴していた作品が完成と至りました。■ リックドム ver2.0 (バンダイ / ガンプラ MG シリーズ)2022年3月発売、『機動戦士ガンダム』登場のメカのプラキットです。1999年10月に発売された旧版MGリックドムのリニューアルアイテム。"薄めの紫色に塗装"のご要望に沿い、純正成型色に比べ色味を変えました。総製作日数、およそ2日間での完成到達となります。正式な商品名としてMGシリーズにおける「ver2.0」の表記はありませんが、旧MG版と差異を持たせるため私は「ver2.0」と呼称するようにしています。旧版に比べて肩が少し大きく腕が小さくリファインされた気がします。股関節がボールジョイントから軸間接になり可動域が向上(あまり感じない)。手も小さくなり、旧版のどっしり感がなくなってしまった体感を覚えます。ご用命に沿って、モノアイは蛍光グリーンで塗装。リックドムⅡのような見栄えになり、ポイントアクセントとして非常にグー。付属の転写デカール文字も「RICK DOM」と大々的にアピールしていてグー。左胸のスプレッドビーム発射口内の黄色は色分けや付属シールが有りません。関節機構はプレミアムバンダイで限定流通している「MG ドワッジ」の流用。ドワッジって、力強くドワッジ!!!と何度も口にしたい口解け感がありますね。アニメでは凄く"ちんまく、ぎゅっ"と描かれているジャイアントバズのほか、旧MG版の流用ままでのビームバズが付属。圧倒的長銃身に身悶えます。全てのバーニアの内側を赤く、外側をシルバーで塗装表現しました。 ちなみに固体差によるものかもしれませんが、図太い四
0
カバー画像

【ガンプラ】RG ゴッドガンダム【完成】

商品化アナウンスがされてから話題につきないRGゴッドガンダム。祖母の三回忌で実家に帰省しながらもチマチマと製作してみました。期待を裏切らない、RGシリーズ屈指の最強ガンプラの一つでしょう。■ ゴッドガンダム (バンダイ / ガンプラ RG シリーズ)2022年8月発売、『機動武闘伝 Gガンダム』登場のメカのプラキットです。今作は依頼案件品ではなく、プライベートで製作した作品となっています。総製作日数、およそ4日間での完成到達となります。究極の可動を目指したアイテムとして永い間アナウンスされていました。商品宣材写真で身体の右へ向けて輪を模るような構えのポージング、あのショットを初めて目にした時の衝撃(そして笑激)は忘れられません。RG系特有の破損(塗料侵食のしやすさや部品が細かい点などから)を危惧し、フレーム部品の一部は塗装から除外。それなりに気を使っています。各色をメタル色とクリア色、同系列色をミックスして好みの色味に塗装。大量のマーキングデカールや付属のリアリスティックデカールを貼り付け、つや消しにてフィニッシュ。ウェザリングは今回行いませんでした。今、日輪の力を借りて…!違いますね。クリア部品で固定(固定具合は非常に弱いです)する後光が射し込んでいます。ゴッドスラッシュ刃は2枚付属し、手首は通常状態のものが左右4パターン。勝利を掴めと轟き叫ぶ手首は左右1対と、特殊右手首が1種類付属します。(ゴッドフィンガー炸裂時の人指と中、薬と小をそれぞれ重ねたあの形です)より近くから日輪と撮ると、凄みが増します。実に眩しいお背中です。超メカニカルにリファインされたコアランダーは本体への着
0
カバー画像

MG(マネジメントゲーム)研修で講師を務めました!

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。昨日〜今日と僕が勤めている会社の、社内研修(MG:マネジメントゲーム)で講師を務めたケニーです。※3ヶ月前に行った同研修の様子は、以下の記事で書かせていただきました「社内研修」と言いつつ、社外の参加者の方が半数ほどいらっしゃいます。社内のスタッフのみで研修していると、いつもと同じメンバーとなり、活性化しづらいと考えているため、社外の方も募集しております。そんなMG研修で、今回私が気付いたことを書き残しておきたいと思います。毎回MGでは新たな気付きを得られるので、やめられないなぁ〜…。と思っているのですが、初日と2日目で気付くポイントが異なりました。▼初日の気付き▼・経営者のビジョンを明確にして従業員と共有 → 共通認識にするのは超重要・経営者のノウハウを従業員でも行えるようにする仕組み化もとても大切・成果を出し続ける経営者の方の思想は似通っている事が多い・普段やらないことをやると、新たな課題やチャンスが見えてくる▼2日目の気付き▼・MGは、その人が必要なタイミングで、その人自身の意思決定で参加するのが良さそう(MGに限らずどんな場でもそうかも)・20歳〜60代中盤くらいの様々な年代の方々が参加して、切磋琢磨できるMGはとても美しい!・MGに参加すると、その人の本音・本性の部分がむき出しになる・自分を受け入れられると、その後に飛躍的に成長できる可能性が高いその中でも一番耳に残ったフレーズが、「経営は結局、MQ(粗利)と、F(固定費)の背比べ」というとある通販サイト経営者の方のお言葉。MGを何回かやったことがある経営者の方でした
0
カバー画像

MG(マネジメントゲーム)研修 in 神戸

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。昨日と今日は、神戸に来てMG(マネジメントゲーム)研修を受けておりました。今回、参加者が20代・30代が中心で、同年代の方も多く、会社で自分と同じ立場の方と色んなお話ができて、とても良い時間を過ごせました。マネジメントゲームについては、前回の記事でも書かせていただきました。マネジメントゲームの研修上で、擬似的に会社を設立して経営をします。会社の規模は自己資本で競って、それが一番大きい方が最終的に表彰されるのですが、成績<期数<交流<成果という教訓があります。この研修内のゲームで成績を出すことよりも、繰り返し研修に参加して、マネジメントゲームの思想や良い習慣を体になじませることの方が大切。また、参加者と色んな話をして、多くの気付きを得ることがより大切であり、更にそれよりも気付きを実業に活かして、成果につなげることが一番重要!ということです。私はマネジメントゲームは、修行・鍛錬を行い、自分を振り返ることのできる場だと感じております。どうしても、日々の業務に忙殺されていると、自分自身を俯瞰して見ることが難しくなってしまいがち。そんな時に、マネジメントゲームに参加している方々に相談し、参加者同士で教え合いを行える。それがこの研修での一番の学びです。約8年間学び続けておりますが、今後も継続して自分を高め続けていきたいと思います。なお、このブログに記載した「MG(マネジメントゲーム)研修」にご興味がありましたら、以下のサービスでお気軽にご相談くださいませ。今後も人の成長に関わって、自分自身も成長していく毎日を過ごしていきます。
0
カバー画像

MG(マネジメントゲーム)とMT(マイツール)

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。本日まで2日間、横浜で行われていたマネジメントゲーム研修に参加してきました。MG(マネジメントゲーム)とは?マネジメントゲームは、西順一郎先生が1976年(昭和51年)に、ソニーで開発された研修です。当時のソニーの幹部に対して、・経営を学ぶ場を作りたい・経営者としての目線を持ってもらいたいという意図で、この研修が生まれたと聞き及んでおります。今では経営者の方が多く参加されており、ソフトバンクの孫正義さんも後継者育成にソフトバンクアカデミアで使っていたほど、とても優れた研修だと感じております。マネジメントゲームは繰り返し何度も受講することで、経営者としての知識・経験だけではなく、人間としての器を大きくすることや、視野を広く・視座を高めることにも繋がる、と私は思っております。この研修に参加すると、簿記の難しい知識も、簿記の知識をあまり意識すること無く、ゲームを楽しみながら学ぶことができます。なお、MGの開発者である西順一郎先生は、80歳を超えるご高齢ですが、未だに現役でこの研修の講師を勤めております。私はこの研修を2013年に初めて受講しました。過去8年間で、約60回以上受講しており、今ではこの研修の講師としてアウトプットもしております。なお、開発者の西順一郎先生は「MGをやったらマイツールをやるべき」と仰っております。MT(マイツール)とは?マイツール(Mytool)は、リコーの表計算ソフトで、1984年7月に発売されました。2000年10月6日からフリーウェア版がウェブ上で公開されていたが、2010年12月31日を以って公開
0
カバー画像

BNIの朝会に再び参加!

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。先週に引き続き、本日朝7時に「BNI」という団体の朝活ミーティングに参加してきました。今週は知り合いの方も多く参加される、且つ知り合いの方の発表がある。とのことで、どういったお話が聞けるのかを楽しみに参加しました。上記のブログ記事でも書きましたが、念のためもう一度BNIについて書かせていただきます。BNIの朝活は、リアルな場で100名以上が一同に介して、異業種交流会的に、「名刺交換→お互いのビジネスの情報交換→お客様紹介」を行うのが従来の形のようです。現状のコロナ禍の状況も顧みて、ここ最近はZoomでの活動をされており、今日は会員194名、ビジター・ゲスト59名の方々が、早朝からZoomに集まっておりました。本朝会のセッションは、参加者の方の20秒プレゼンや、数名の4分ほどのプレゼンをメインに、正規のメンバーの方の活動報告、残りの時間をゲスト参加者(以降、ビジターと記載)の方のフォローアップをするような流れでした。今回、私は前回参加時の反省を踏まえて、しっかりとカンペを用意し(笑)、①自己紹介②自分のビジネスの概要説明③どんな方を紹介してほしいか?をコンパクトに、且つインパクトに話す事を心がけて発表してみました。▼内容はこんな感じです▼> 己を知ると書いて大畑知己です!> > 「成果を上げるEC特化型コンサルタント」として、TOC研修、マネジメントゲーム研修などをベースに、年商24億円、従業員34名の会社で実践してきたノウハウでお役立ちします!> > EC・通販で困っている企業の経営者さん、ご紹
0
カバー画像

今週末は3ヶ月に一度の社内研修!

こんばんは。 己を知るために生きている、大畑と申します。 私の勤めている会社では、MG(マネジメントゲーム)という研修を、3ヶ月に1回、社内MGと称して行っております。今回は参加者の約半分が弊社スタッフ、残りの方は社外よりご参加いただいております。とてもありがたいことに、社外の方からの刺激を社内スタッフに吹き込んでいただいており、良い場になっていたかと思います。MG(マネジメントゲーム)とは?ちなみにマネジメントゲームは、株式会社 西研究所の西 順一郎先生が、1976年(昭和51年)にソニーで開発された研修です。当時のソニーの幹部に対して、・経営を学ぶ場を作りたい・経営者としての目線を持ってもらいたいという意図で、この研修が生まれたと聞き及んでおります。今では経営者の方が多く参加されており、ソフトバンクの孫正義さんも後継者育成にソフトバンクアカデミアで使っていたほど、とても優れた研修だと感じております。マネジメントゲームは繰り返し何度も受講することで、経営者としての知識・経験だけではなく、人間としての器を大きくすることや、視野を広く・視座を高めることにも繋がる、と私は思っております。基本が大切!今回お話したいのが、「基本が大切。当たり前のことを当たり前にやることは意外と難しい。」ということ。この研修の初日は、約4時間半使って全員が全く同じ手順で、研修の進め方の練習を行います。初心者の方、何度か受けている方、数十回・数百回受けているベテランの方など、参加者の属性はバラバラなのですが、全員が同じ手順で練習します。なぜか?ベテランの方には「また同じことの繰り返しか…」と思って、練習を
0
カバー画像

【募集中!】ゲーム型セミナー・研修講師のご相談を承っております!

こんにちは。己を知るために生きている、大畑と申します。早速ですが、先日投稿した「つきつめPG」の研修2日目が終了しました。1日目の受講者の方々のリアクションや、ご依頼主からいただいたフィードバックを活かして、2日目は笑顔が多く、いろんな価値観に触れられる。人となりをよく知ることのできる場を創れたかと思います。来週に3日目があるため、より良い場を創れるよう、まだまだ上を目指してやっていきます!なお、セミナー・研修講師のご相談をココナラのサービスで開始しました!ゲーミフィケーション研修・セミナー講師請け負いますhttps://coconala.com/services/1832652お試しで始めてみたので、どうなるかはまだまだ未知数ですが、これが「新たな出会いや学びの機会になればいいな〜!」と思っている今日この頃です。もしご興味・ご縁がございましたら、お気軽にご相談下さいm(_ _)mこれからも人の成長に関わって、自分自身も成長していく毎日を過ごしていきます。
0
19 件中 1 - 19
有料ブログの投稿方法はこちら