絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

過去にとらわれない

過去に心が傷つくような体験をすると、それが妨げとなって、同じような状況に置かれた時に動けなくなってしまう。 そんな経験を、あなたもされたことがあるのではないでしょうか? だから人は、「本当はそうしたいけどできないんだ」ということを繰り返すんですね。 私の修めるヘルスカウンセリングの「SAT行動変容支援カウンセリング法」の中では、 「心象風景連想法」を使って、幼い頃の心の傷つき体験を想起させ、 「再解決イメージ法」で、そのできごとを克服し、 周りから無条件に愛され、自信のある自分をつくり、問題解決に向けて行動していく、 周りから支えられている自分に気づき、感謝をする。 そんなイメージを使って、傷つき場面の書き換えを支援していきます。 この方法は、トラウマ体験自体を克服するため、非常に有効ですが、 反面、辛い過去の想起によってパニック状態になったり、 あるいは、見たくなくて逃げてしまったり、問題に立ち向かわない、 ということも、少なからず起こるんです。 そういう場合に役に立つのが「SKPイメージ法」。 SKPとは、Spiritual Key Personの略で、あるがままの自分でいることに対して、笑顔で見守ってくれるような喜びの顔表情をもたらす他者をいいます。 ここで、行動を変容するのに大事なポイントを1つお伝えします。 私たちの行動は、自分はこういう人間だという思い込み(自己イメージ)によってコントロールされています。だからこのイメージを変える必要がある。 自分の「思い込み」です! それはまた幼い自分を育ててくれた親のイメージによって決定されているところがあり、それを変えることな
0
カバー画像

下町ロケットを飛ばそう

2011年11月19日、私は「下町ロケット」を読んだ感想を綴っていました。 部下が「主人公の佃が私にとても被る、ぜひ読んでみて!」ということで、手渡された本が「下町ロケット」! まとまった時間がとれず、通勤途中の電車の中などで読破しましたが、なかなか読み応えのある小説でした。ストーリーの展開に最初から引き込まれ、ラストシーンでは、不覚にも電車の中で涙してしまいました。 (怪しいオヤジ..と見られたかもしれません^^;) 優秀な研究者が父親の後を継いで町工場の社長になり、現実との狭間で苦悩しながらも夢を追う。 私はずっと同じ会社で働いてはいますが、幾度となく部署を異動しています。そんな中でもがきながらも、いま再び自分の夢を追いかけてる私を、部下はその佃に見たのかもしれません。 組織は大きくなるほど柔軟性がなくなり、変化を好まなくなります。 しかし、いまの時代、自分が変わらなければすぐに取り残されてしまいます。かといって、流されるままでは、生きる意味を感じられません。 違和感を感じたとしても、それは叶わぬ夢とあきらめ、すぐさま自分の気持ちを押し殺す。そんなことを続けていると、なにも感じない、感動しない(感情認知困難)人間になってしまいます(経験談)。 いまの自分を、たとえば動物に置き換えてみるとなんでしょう? 天気にしたら晴れていますか、曇ってしますか、それとも雷雨とか... そんな自分なんだなぁと、ちょっと距離を置いて眺めてみると、どんな気持ちが湧いてきますか? その気持ちの裏には感情があります。不安、怒り、悲しさ、苦しさ... 感情を特定してみることで、自分がどうしたいのかが見
0
カバー画像

コラム:アメリカの大学は入るのが簡単だけど、卒業が難しい!?

タイトルのような噂、聞いたことありませんか?英米大学を経験してきた私の経験談も交えて、実際の様子をお伝えします。結論...結論から言うと、英米トップ校においてはこの噂は誤りです!入学することは難しく、むしろ卒業できる確率は9割以上です。(注:下記参照)理由最も大きな理由としては、選抜が厳しいため学生のレベルが元々高いことと、トップ校では特に4年卒業率(Four-year graduation rate)が大学の信用に関わるからです。またもう一つの大きな理由には、留年する人や落第する人が出ないようにするシステムが作られていることが挙げられます。例えば英国オックスフォード・ケンブリッジの「チューター/スーパーバイザー制」、またそれを模倣したアイビーリーグの「セクション/プリセプター制」をはじめとしたサポート体制がしっかりしているのが、日本との差とも言えるでしょう。また、Director of Studiesというポジションについている教授が卒業に必要な単位を取れているか常にチェックしています。もちろん、だからと言って勉強しなくても卒業できるわけではありませんが、私自身も単位を落として卒業できなかった人の話は聞いたことがありません。アメリカもイギリスも同じです。したがって、最大の関門は入試と考えて良いでしょう。念入りな準備は欠かせません。受験までのスケジューリングのアドバイスにも対応しておりますので、是非一度ご相談ください。塾などに通われている方についても、セカンドオピニオン感覚でお気軽にお声がけいただけますと幸いです。注)受験者の多くが合格できるような一部の大学では、卒業が難しい例
0
カバー画像

ウェルビーイングの支援

私がヘルスカウンセリングを学び始めた2009年の1月4日、「ヘルスカウンセリングとSAT」というタイトルで、こんなブログ記事を書いていました。●ただ聴くだけのカウンセリングに効力を感じない。●ふわふわしたスピリチュアルに疲れてしまった。●その時は効いた気がしてラクになるんだけど、すぐに戻ってしまう。そんなふうに感じているあなたは、ぜひ読んでみてほしい。ヘルスカウンセリング学の特徴は、遺伝学、心理学、生理学など行動諸科学にもとづくEBM(証拠に基づく保健医療)と、ナラティヴやスピリチュアリティのNBM(語りにもとづく保健医療)との融合であり、その進化は常に実践とサイエンスに基づくものです。目指すところは病気のない健康への支援ではなく、健康問題から学ぶウェルビーイングの支援であります。ウェルビーイングを阻害する悪性ストレス、そしてその根源にある潜在意識、さらにはそれを喚起する環境に改善を働きかけます。その技法はSAT法(構造化された方法でイメージ連想を促して気づきと行動変容を支援する技法)と言われるように、手順が構造化されており、誰もが、学習段階や成長段階に応じて技術を習得できる研修プログラムが確立され、その段階別水準を社会的に示した公認資格制度も設けられています。 「特定非営利活動法人ヘルスカウンセリング学会15年史の発刊にあたって」という文書の中に、このような記述をみつけました。ヘルスカウンセリング学というものが、これまで相容れないと思っていたEBMとNBMの融合であるというのが驚きなのですが、だからこそ、私のようなエンジニアの脳にも、スッと馴染んできたのでしょうね。1つ1つの
0
カバー画像

[アメリカ留学・大学受験]SATって何?

アメリカに留学しようとしている場合、大体の学校は大学の申請の時に「SAT」というテストの点数を出さなければいけません。今回は、その「SAT」とは何かを簡単に説明していきたいと思います♪その1. 点数の構成満点は1600点です。SATでは2つのセクションに分かれていて、Evidence-Based Reading and Writing (リーディングとライティング)とMath(数学)それぞれ800点満点です。また、Evidence-Based Reading and Writingでも、2つのセクションに分かれており、ReadingとWritingそれぞれ400点満点になってます。※解答は全て解答用紙の上でマーク式またはgrid-in式となっています。ですので2Bペンシルが必要です。オプションでEssayを受けることもできます。3つの評価点があり、それぞれ8点満点になっています。(Essayとは何かは、その2の3番で説明します。)その2. テストの構成その1で言った通り、SATは2つのセクションに分かれています。1. Evidence-Based Reading and Writing (リーディングとライティング)テストの順番としてもまず最初に解くのはこのセクションです。このセクションもさらに2つに分けることができます: Reading and Writing      1.1 Reading (52問&65分)全部で5つの文章が出されます。文章は実際に存在する本や記事から500-750文字抜粋されています。1つの文章につき出題数は大体10-12問です。まず最初に出さ
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら