絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

仕事 格言

一方はこれで十分だと考えるが、         もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。 そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。 - 松下幸之助 - (日本の実業家、発明家、パナソニック創業者 / 1894~1989) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

ハングリー精神との付き合い方

年齢を重ねるにつれてどんどん自身の現状を受け入れる言葉が増えてきた。「自分は自分」「自分らしく」「他人と比べても幸せになれない」「今の自分にもっと感謝しよう」ある意味達観とも言えるし変な嫉妬心から解放され自分の人生に集中するという考え方は成長した証なのかなと思っていた。しかし、どこかで全て「自分はこんな物だ」と受け入れ他者に劣ってたり、負けたりしても「自分は自分」と考えているのも違うのではないかと思う。そこまで達観すると競争心も出てこないし何より成長が止まってしまう。いわゆるハングリー精神は生きていく上で重要なはずだ。そう思ってたら以下の記事を見つけた【精神科医が教える】「たった1つのことだけハングリー精神を持とう」と精神科医が断言するワケttps://diamond.jp/articles/-/320711この記事によると「受け入れる精神」と「ハングリー精神」は共存する物である。そして人生に刺激を持って成長を追い求めるためにはハングリー精神を持つものは1つあればいいということだった。(逆に全て受け入れてしまうとボヤッとした毎日を生きることになる)ハングリー精神はある意味何かが満たされない、足りないという自己否定の精神からくるものだから、多くの物にハングリー精神を持ちすぎると完全な自己否定のループに陥ってしまう。なので全てではなく1つでいいから「これは譲れない」といったものでハングリー精神を持とう!
0
カバー画像

ハングリー精神

学校とか、職場でいままでよくハングリー精神をよく言われていました。てっきり聞かなくなったなと思ったら、サッカーのことで相手のチームがハングリー精神があるというようなことをTVで聞きました。 それで、ハングリー精神とは何なのかと考えてみました。 ハングリー精神とは『物事を達成したいと強く思うこと』らしいです。 出典 エッチttps://chewy.jp/businessmanner/15611/ ちなみに英語では、『hungry spirit』という熟語になるらしいです。 出典 エッチttps://chewy.jp/businessmanner/15611/ なにか、飢えとか、貧困などを想像してしまいましたが、言葉通りの意味ではないようですね。 でも、使う人も『物事を達成したいと強く思うこと』とは思っていないと思います。 もう少し、生死にかかわるようなものような感じで、負の感情が入っていると思います。 例えば死に物狂いでやれというようなそういう感じで使っているような気がします。 仮に天国があるとしたら、そこの住人はhungryとは何か知らないと思います。少なくともピンとは来ないでしょう。 天国にいる人は、ハングリー精神の代わりにどんな言葉を使うのでしょうか。
0
カバー画像

リアルハングリー精神 ~再編~

2020/05/06 Facebookの記事から転載  おはようございます🌞  完全自己満の50曲入りオムニバスアルバムが今、楽曲審査中です。  審査といってもタイトルの表記チェックとかだけなんでおそらく問題なくクリアできると思います。  審査が通れば5/9から先行予約開始して5/18に配信されます。  なんか一個ぐらいは生きた証を残しても良いかなぁと思って作りました。  これできたらもう死んでも良いかなぁ〜とは思いませんがとりあえず一つの挑戦ができたので良かったです🤗  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 さて本題…『リアルハングリー精神』  これは過去のnote記事から少し再編集して書きます  これ持論なんですけどハングリー精神って言葉あるじゃないですか  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「ハングリー精神」とは、恵まれない環境から脱出するために必要な強い気持ちという意味で用いられます。たとえ恵まれている環境にいても、自分が憧れているものを手に入れるための強い気持ちとも言い換えることができます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  僕の家は決して恵まれない環境ではなく自分が憧れているものを手に入れるための強い気持ちも特になかった…  不自由ない生活を送らせてもらえたからハングリーになることは無かったし何か本気で頑張ろう!って口では言っても実際大したことやって来なかったんですね  でも今は明確な目標だったりやりたいことも増えてきて本気でやろうという意欲も湧いてきた  そこでやったことはリアルにハングリー状態にす
0
カバー画像

【メンタルの弱さを受け入れる】

日常的スピリチュアル、安田です。 メンタルというのは 誰でも弱いのです。 強そうに見せることはできても メンタルは弱いので ちょっとしたことでも 感情が揺れてしまうのです。 強いメンタルを 求めている人がいますが 強くなくてもいいのです。 実際、メンタルの強さというのは 分かるようで分からないし 何をもって強いか、弱いかを 判断することはできないのです。 つまり、メンタルを 計る基準はないということです。 私たちの感情というのは 常に不安定なのです。 感情の不安定さに 悩んでいる人もいますが 一定の感情を保つことはできません。 他の人の感情は 安定しているように 見えるのですが 不安定な感情を そのまま出していたら 収拾がつかなくなり 何もできなくなってしまうのです。 私たちには 他の人の感情が 分からないので 自分だけが 不安定だと思いがちですが 似たり寄ったりのことを 感じているのです。 感情が不安定なのは 仕方がないのです。 湧き上がってくる思いや考えを 「感じるな、考えるな」と諭して 抑えようとしても 次々に出てくるのです。 私たちは 歴史的な思い、考えを 背負っているので 自分の思い、考えのようで 自分だけの思い 考えではないのです。 過去の先人たちの 思いや考えを 引き継いでいるので 我知らず 湧き上がってくる思い 考えが出てくるのです。 なので 良い意味での 責任転嫁も必要なのです。 特定の誰かのせいに するのではなく 歴史的な思い、考えという 漠然としたことに 責任転嫁すればいいのです。 その責任転嫁によって ありのままの感情を 受け入れることができ 自分の弱さ
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら