絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

カチカチになった砂糖や塩を元に戻す方法

また久しぶりの更新になってしまいました〜〜今週は本業が忙しかったのですが何より暑さにやられていました・・・職業柄外に出ることが多いので梅雨が明けたことは嬉しいのですが・・・去年まで北陸に住んでいたので関東の日差しの強さについていけません、(笑)身体を壊さないように体力つけます!日焼け対策もしなければ・・・さて今日は「固まった砂糖や塩を柔らかくする裏技」についてです。皆さんのお家でも、常備している砂糖や塩がカチカチに固まって使いにくい!!!なんてことはありませんか?今回はカチカチに固まる原因とその対処法についてお伝えします♪________________________________________「固まった砂糖や塩を柔らかくする裏技」(1)塩と砂糖が固まる理由砂糖と塩の2つが固まる原因は実はそれぞれ真逆の理由があるんです!①砂糖が固まる原因はズバリ「乾燥」乾燥して水分がなくなることで砂糖の糖分が結晶化し固まってしまうんです。②塩が固まる原因はズバリ「湿気」塩は湿気(水分)を吸収するので、粒同士がくっつき、表面が溶けることで固まってしまいます。(2)元の状態に戻す方法原因が違うので2つを元に戻すアプローチも真逆です。①砂糖を元に戻す方法濡れたキッチンペーパーをかけたり、霧吹きで直接水を加えることで水分を加える。②塩を元に戻す方法耐熱皿に広げて電子レンジで2〜3分加熱して水分を飛ばし、冷めたら袋に入れて手で揉む。※水分を飛ばしたいのでラップやふたはしないこと!お家で使わない間にカチカチになってしまった砂糖や塩があったらぜひこの方法を試してみてください♪_____________
0
カバー画像

落とし蓋の効果

こんにちは〜。今日も小雨が降ったり止んだりです。 熱海で被害に遭われた方、どうか無事に救助されますように。と祈ることしかできませんが、本当に、今はただ無事を祈りたいと思います。  今週も1週間始まりましたね。ふう、と気合いが入る曜日です。かくいう私は今週土曜日出勤なので今日はお休みです。  特に予定がなかったのでずっとやりたいと思って重い腰が上がらなかった料理の動画編集にチャレンジしてみました。自分で素材を1から集めるというのは根気が要りますね!いつかこのブログで公開できることを目標に少しずつ頑張ります・・・(笑)  さて今日も料理の豆知識シリーズ!「落とし蓋の効果」についてお伝えしたいと思います♪皆さん落とし蓋をする意味、どれくらいご存知ですか?落とし蓋の基本の効果をご紹介しますよ〜〜◎________________________________________ (1)味がしっかり染み込む 煮物調理を煮詰める時、煮汁が多いと具材の旨味が煮汁に溶け出してしまうんです。落とし蓋をすることで、少ない煮汁で全体を均一に煮詰めることができます♪ (2)煮崩れ防止 煮詰めていると具材がお鍋の中で動き、煮崩れしてしまうことがあります。具材を落とし蓋で上から抑えて煮汁の中で動くのを防ぎ、綺麗な形のまま煮詰めることができます! (3)水分の蒸発を防ぐ 鍋の中の水がいきなり蒸発することを防ぐので、具材のパサつきや水分が蒸発して焦げたりすることを防ぎます。 (4)時短で省エネ効果 時間がかかるイメージのある煮物ですが、落とし蓋をすることで熱が逃げにくく短い時間でしっかり味が染み込みます。 (5
0
カバー画像

やまももジャム&意外なきゅうりのアク抜き方法

おはようございます!近頃はお天気がパッとしない日が続きますね〜〜。これぞ梅雨!おうち時間を楽しむ時間が増えますね。さて、今日も仕事で拾ってきた実をご紹介します♪桑の実の季節が終わって今はこんな実が旬なんです!じゃ〜んなんだこのつぶつぶの赤い実?!ってなりますよね😅笑これは、「やまもも」と言う食べられる実なんです。甘酸っぱくて生のまま食べても美味しい実なんですが、今回もたくさん拾ってきたので少し砂糖で煮てジャムを作ってみました〜♪果実をごろっと楽しむためにあまり潰さずそのまま煮てみました。桑のみジャムがなくなっていたのでこれからしばらくはやまももジャムにお世話になろうと思います!やまももジャムは果実の中に種が入っているので食べるときは注意です。そして畑でこれから旬を迎えるのがきゅうりです!野菜って旬になるとこれでもか!!というくらい実をつけますよね。笑我が家のお庭のきゅうりも1日に数本収穫できて毎日きゅうりの日々が今年もやってきた〜〜〜〜!という感じです♪夏野菜の鮮やかな色が大好きなので食卓に並べるのが楽しみだな〜〜。そしてついでにきゅうりのアク抜きについてもご紹介。きゅうりはそのまま食べても美味しいんですが板ずりをしてアク抜きをしますよね。実はきゅうりには板ずり以外のアク抜き方法があったのです!やり方はとっても簡単♪「ヘタを落として切った断面にへたをあててくるくるとこする!」です!↑こんな感じ。これをすることできゅうりの維管束を壊して苦味やえぐみをとることができるらしいです。(板ずりも同じ原理)くるくる回していると白い液体がボワ〜っと出てくるので面白いですよ(笑)皆さんもぜひ試
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら