絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

【教養としての読書】日本最古の歌集「万葉集」②

こんにちは。大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。 さて万葉集の続きです!!今回は歌人を取り上げます。柿本人麻呂歌聖と呼ばれる柿本人麻呂は、「大君は神にしませば天雲の上に廬(いほり)せるかも」と天皇君主制が引かれたことを歌っている。 才能を発揮し、体験談の歌ではなく、フィクションの中で歌を作るという歌物語の始まりでもあった。 山部赤人「田子の浦にうち出でてみれば 白妙の富士の高嶺に 雪は降りつつは」山部赤人(やまべのあかひと)の歌である。彼は宮廷歌人であり、行幸従駕(ぎょうこうじゅうが:天皇の外出に付き添う)の作が多く、景色を詠む叙景歌を得意とした。 山上憶良その一方で下級宮人であった山上憶良(やまのうえのおくら)は、貧窮問答歌のように、庶民の気持ちに共鳴し、幼い子供や老人、貧しい家庭、弱き者など恵まれていない存在を歌の対象としている珍しい歌人であった。貧窮問答歌は、貧困に喘ぐ人々の存在を宮廷に知らせるための歌ではないかと言われている。 最後に「山柿(さんし)の門に至らず」と山部赤人や柿本人麻呂に及ばないと、自身を評した大伴家持。 それでも「新しき年の 初めの初春の 今日降る雪の いやしけ吉事」春を読んだ自身の歌で万葉集を締めた。訳すると、「新しい年の初め、初春の今日降る雪のように、良い事もたくさん積もれ」となる。 巻頭歌対して万葉集第1の巻頭歌は、雄略天皇の「籠(こ)もよみ籠持ち 堀串(ふくし)もよみ堀串もち この岡に菜摘ます子 家告(の)らせ 名告らさね」という求婚歌である。 訳:籠よ、きれいな籠を持ち、へらよ、きれいなへらを持ち、この丘で若菜を摘む娘さん。
0
カバー画像

【教養としての読書】日本最古の歌集「万葉集」①

こんにちは。大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。今日も教養を高めていきましょう!!万葉集とは天皇から名もなき人の歌まで集めた、日本最古の歌集である。編集は大伴旅人の息子である大伴家持が行い、4200首のうち自分自身の歌473首、柿本人麻呂88首、旅人の異母妹である大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)85首、山上憶良80首、そして1800~2300首にものぼる詠み人知らずの歌から成る。歌人佐々木幸綱氏によると万葉集は言霊の宿る歌集であり、歌を通じて古代史が立体的に見えてくる、歴史を紐解く上でも重要な文献であるらしい。収められている歌は雑歌(ざっか):公式行事で詠まれたもの相聞歌(そうもんか):男女の恋についてまた挽歌(ばんか):死者を弔ったものと大きく分けて3つに分けることができる。和歌は舒明天皇(じょめいてんのう:飛鳥時代の天皇)即位頃から歌われており言葉は記号ではなく、魂の込められたものとして考えられていたので悲劇の皇子として知られる有間皇子(ありまのみこ)の歌など当時の天皇への忖度なく、ありのままの歴史を知ることができる。壬申の乱以降は、政治の落ち着きと同時に律令制度が整い天皇中心の国家の基盤が出来上がる。プロフェッショナルな宮廷歌人も現れ、「大君は神にしませば…」で始まる歌が多く作られるようになった。
0
カバー画像

「大麻」戦争~タイの今!

なんじゃ?タイマ?タイマ~??^^;そういや~前に日本でも「大麻を合法に」とかって選挙で「公約?」におもいっきりしていたヒトいたよね~^^;落選?!ある芸能人も一緒じゃったね。^^;;ま、タイでは一応「合法」とはなっているし外国人観光客だっていっぱい「大麻吸引」等をやっている・・・日本人観光客も一部だが大麻を吸引?しているよね。^^;;その日本人の中にも「急性中毒?」になり救急車で搬送されてる人もいたね~(ーー;あのね~いくらタイで「合法」でも、日本はまだ「違法」だし、もし日本に持ち込んだり、日本で吸引とかしたら「逮捕」されます!^^(え?日本で大麻吸引はOKですって~?!あのね~、吸引OKでも「吸引」するには「所持」してないと吸えんじゃろ~!^^;)んで、「医療用ならいいでしょ?」ってか?「あの~、そういう一部許可からね~、段々と崩れていくのが心配じゃね」・・・でも今年くらいから~何やら「医療用OK」なんていうウワサ?がねぇ~、あったよ~な気が!・・・昔、日本では「大麻栽培農家」が多く存在していた!^^;;え~~っ!!・・・まさかぁ~!?・・・ホントに?・・・はいそ~なんです「川崎さん」(ふる~^^;)。そもそも「大麻」なんて、日本では大昔から「クスリ」とか「食用」とか「布」とかね~色々と活用していたのじゃ!^^へぇ~。なんかちょい「クジラ」に似ているよね~。もちろん日本では「クジラ」は大昔から~「おいしい食べ物」としてパクパクみんなが食べていたよ~♪^^ボクも大好きです!学校給食でボクの一番の好物は「クジラ」に「揚げパン」じゃね。^^うまぁ~~。でも何やら「クジラ」を食べる
0
カバー画像

自分が、天皇家の子孫だと一発でわかる「家紋」

 日本には5000種類とも8000種類とも言われるほど多数の家紋があります。 家紋は平安時代ごろに生じて、自家と他家の区別や、氏族グループの判別のためにつけた紋章・文様が元になっています。 ルーツや先祖を調べる時に、かならず一緒に考慮するのが、この「家紋」なのですが、実は”家紋から氏族を特定することは非常に難しい”と言わざるを得ません。 もちろん、多くの先人の研究者や研究家たちが市井の家紋についてフィールドワークや文献調査を重ねてきて、市販の「家紋辞典」や、インターネットサイトなどに多くの情報があることも事実です。 それらの研究は大いに正しく、また膨大な積み重ねがあるのですが、それでも「今みなさんの家で知っている自分の家紋だけで、氏族を判定することはかなり難しい」と言えるでしょう。 その理由は「苗字や名字、氏族の姓は、基本的には好き勝手につけることができず、なんらかの背景や経緯がある」のに対して、「家紋は好きにつけたり、用いることができる」ためです。 皇室の紋である「菊」や、江戸時代は徳川家の紋である「葵」など、ごく限られた特定の紋を除けば、庶民でもけっこう好きに家紋をつけることができ、あるいは複数の家紋を使うことができたため、それを遡って判定することが非常に難しいのですね。 男紋・女紋という概念があったり、替紋というサブの家紋があったり、父方の紋・母方の紋を受け継ぐ場合もあるでしょう。 そうして元の家紋から変わってしまった場合、氏族と家紋のつながりは変化してしまうのです。 ただし、注意が必要で、「家紋から氏族を特定する」のは難しいのですが、「氏族が先にわかっていて、家紋を照合
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら