【教養としての読書】日本最古の歌集「万葉集」①

記事
学び
こんにちは。大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。
今日も教養を高めていきましょう!!

万葉集とは

天皇から名もなき人の歌まで集めた、日本最古の歌集である。
編集は大伴旅人の息子である大伴家持が行い、4200首のうち
自分自身の歌473首、柿本人麻呂88首、
旅人の異母妹である大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)85首、
山上憶良80首、そして1800~2300首にものぼる詠み人知らずの歌から成る。

歌人佐々木幸綱氏によると

万葉集は言霊の宿る歌集であり、歌を通じて古代史が立体的に見えてくる、
歴史を紐解く上でも重要な文献であるらしい。

収められている歌は

雑歌(ざっか):公式行事で詠まれたもの
相聞歌(そうもんか):男女の恋について
また挽歌(ばんか):死者を弔ったもの
と大きく分けて3つに分けることができる。

和歌は

舒明天皇(じょめいてんのう:飛鳥時代の天皇)即位頃から歌われており
言葉は記号ではなく、魂の込められたものとして考えられていたので
悲劇の皇子として知られる有間皇子(ありまのみこ)の歌など
当時の天皇への忖度なく、ありのままの歴史を知ることができる。

壬申の乱以降は、政治の落ち着きと同時に律令制度が整い
天皇中心の国家の基盤が出来上がる。
プロフェッショナルな宮廷歌人も現れ、「大君は神にしませば…」で始まる歌が多く作られるようになった。






サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す