絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

高校野球の応援から集団心理を考える

こんにちは!心理学客員研究員の原です。私は神奈川県に住んでいるのですが,高校野球が好きでよく観に行っています。今回は,高校野球を観ていて思った集団心理について述べたいと思います。私自身,応援している高校があってその高校の野球が好きでよく保土ヶ谷球場(神奈川高校野球の聖地)や横浜スタジアムに行くのですが,そのときに応援団の近くに座って観ることがあるんです。そんなとき,座ってゆっくり観ることなくついつい応援しちゃうんですね。その高校の色に染まって応援をしていると周りの人達も同じ心理的な経験をしていて仲良くなってたくさん話したり,肩を組んで校歌や応援歌を歌ってしまったりします。一人ではできないけど,応援団の近くで応援している集団にいるとついそっちに行ってしまう。不思議ですが,私もこのような経験をしたことがあります。高校野球で夏の甲子園の昨年の決勝が慶応高校vs仙台育英高校だったんですね。神奈川県民としては,慶応の応援をしなくてはと思っていてついついテレビの前で応援していたのですが,甲子園は応援アルプススタンドだけでなく,外野席も内野席も慶応の応援をしている人がとても多かったんです。応援アルプススタンドにはOBOGが来ていると思いますが,外野席と内野席のすべてにOBOGがいたわけではなく,集団の中に入っていった人も多いと私は思っています。特に,日本代表の試合では日本人は皆,日本を応援しますよね。東京ドームにワールドベースボールクラシック(WBC)を観に行ったときは日本代表を皆,応援していてとても楽しかったです。こうやって集団心理がポジティブに働くこともあればネガティブに働くこともあると
0
カバー画像

心理学に関係するオススメの映画を紹介します!

こんにちは!心理学研究員の原です。今回は心理学に関する映画をご紹介したいと思います。作品名:エスアメリカのスタンフォード大学の監獄実験がドイツで映画化されました。アメリカで作成された映画もありますが、私はエスの方が好きなのでこちらをご紹介させていただきます。スタンフォード監獄実験は、1971年にスタンフォード大学で心理学者のフィリップ・ジンバルドーが主導した社会心理学の実験です。この実験では、大学の中に作られた模擬の刑務所環境で被験者たちが刑務所の囚人役と看守役とに分けられ、それぞれの役割を担うことでどのような行動変容が生じるか実験を行いました。 実験の主要目的は、人が特定の役割に身を置いたときにどのように振る舞うか、そしてその環境が人間の行動に与える影響を理解することでした。しかし、実験は予想以上に悪化し、倫理的な問題が浮き彫りになりました。 被験者たちはランダムに役割を割り当てられ、一部が「囚人」、他の一部が「看守」として振る舞うことになりました。しかし、短期間であるべき実験は、参加者たちの精神的な影響が深刻すぎて、計画よりも早く中止されました。看守役の人が囚人役に対して非常に攻撃的になることがわかり、被験者の安全と倫理的配慮が問題視されました。 この実験は、人間の行動における権威や社会的環境の影響を理解する上で重要な示唆を与えましたが、同時に倫理的な懸念を引き起こしました。現在は倫理的な問題があるのでこのような実験を行うことはできませんが、心理学の研究でまだ倫理的な配慮が十分に整えられていないときに行われた実験なのでとても興味深い内容になっています。『ルシファー・エフ
0
カバー画像

子どもはみんなカレーが好き・・?ひとり一人に焦点を当ててあなたに合った処方箋を一緒に考えていきます・・・・

カレーの大きらいな子どももいるよ・・?ひとり一人に焦点を当ててあなたに合った処方箋を一緒に考えていきます・・・・社会心理学と臨床心理学のちがいさて、今回は社会心理学と臨床心理学のちがいについて質問に答えていきたいと思います・・子どもはカレーが好きです(社会心理学)・・!?本当ですか・・?カレーを嫌いな子どもより好きな子どもの方が多い!?本当です・・!だいたいの子どもはカレーが好きですが、しかし、中には嫌いな子どももいるのです・・!そうです、カレーの大嫌いな子どもも何人かはいるのですよ(臨床心理学)・・そんな子どもを忘れてはいけませんね・・!(^^)!ひとり一人に焦点を当てて見てみていくことが必要ですよね・・〝〟私はそれが臨床心理学だと考えています・・〝〟「カレーの大嫌いな子どももいるのですよ!」「僕はカレーが大きらい!!」というその子の叫びを!しっかりと聴きとることがカウンセラーには必要とされていると私は考えています・・・教科書(一般論)には載っていないひとり一人に応じた焦点の当て方が求められていると考えています・・〝〟私は常にあなたに合った処方箋を一緒に考えていきますよ・・・〝〟ぜひ、お話を聴かせてください・・・一緒に考えましょう・・お待ちしていますよ・・・!(^^)!                        Qooちーより
0
カバー画像

確証バイアスとは?

私たちは、自分の考えや推測が正しいかどうかを確かめようとするときには、目の前にどんなに客観的な情報が提示されているとしても誤りに陥りやすい傾向があります。 例えば、日頃テレビのニュースを見ていて、 「●●大統領は自分勝手で傲慢な人間だ」 と感じている人は、その後、●●大統領が自分勝手で傲慢だと感じさせるようなニュースに触れる度に、 「ほらね、やっぱりあの人は傲慢なんだ。」 と、自らの考えが正しいと証明されたような気持ちになりやすくなります。 逆に、後日●●大統領が愛に満ちていて他者のために何かを尽くしたようなニュースを見たとしても、 「●●大統領は自分勝手で傲慢な人間だ」 という自分の考えとは対立する内容なので、 「あの人がそんなことをするはずがない」 などと否定したり、本当にそうなのかを確認したりしようとはしない傾向があります。 このように、事実かどうかを確かめようとする場合に、自身の考えを肯定【確証】する情報に注目し、否定(反証)する情報には注目しないという傾向のことを【確証バイアス】と呼びます。 別の例でも見てみましょう。 例えば私は血液型がB型ですが、そうするとこれを読んでいる皆さんは、おそらく自分の身近にいるB型の人を思い出しながら、その人の行動や発言のなかでその人のB型の特徴とされることで、私がどんな感じの人なのかをイメージすると思います。 仮に私がものすごく几帳面で常識的な人だったとしても(それは皆さんには当然見えていないですが)、おそらく皆さんは私のことを 「B型だから、ちょっと変わっているのかも」 なんてイメージしたのではないでしょうか? あるいはこんな例もあ
0
カバー画像

(記憶の)気分一致効果

気分と記憶は密接な関係にあります。 ちょっといいことがあったりして「気分のいい時」は、 ポジティブなことのほうが記憶されやすく、 またポジティブなことのほうが思い出されやすいです。 【1】いい気分の時 →ポジティブな記憶や知識が活性化 →そこに注意・意識が向く →(目の前の)ポジティブなことが記憶されやすくなる  (バウアーの感情の連合ネットワークモデル) ※ネガティブな気分の時も同じ 【2】いい気分の時はその状態が維持されやすい ※いやな気分の時はそうとは限らない →その気分を改善したいという気持ちが働き、  いい記憶を思い出そうとする 【3】過去の記憶だけでなく、将来の予測についても同じ 将来離婚するかどうかを予想しようとするとき、→いい気分 :確率は低いと予想する  いやな気分:確率は高いと予想しがち 【4】気分一致効果は評価や判断にも影響を与える ①満員電車でぶつかってきた人に対して →いい気分 :仕方がないと思える、逆に相手を気遣う  いやな気分:腹が立つ、悪意があるように思ってしまう ②商品に対する消費者アンケート →A:直前にプレゼントをもらってからアンケート(いい気分)  B:とくになにもなくそのままアンケート  →Aのほうが商品に対して好ましい評価をする 自分や相手が「いい気分」の状態をいかに作るかがポイント なので、できる限りこころや体調を整えましょう。
0
カバー画像

自分のとらえ方は偏っていない? 【ナイーブリアリズム】

■自分のとらえ方は偏っていない?【ナイーブリアリズム】「現実世界は自分の見ているように存在している」と考えてしまう傾向。私たちはともすると 「自分のとらえ方は偏っていない」 と思い込んでいるものです。 だからこそ、今に集中して 「ありのままを受け入れる」 ことが大切になってきます。 ありのままを受け入れて そして自分のとらえ方がすべてではない と意識できるようになると、 違った見方が 自然にできるようになっていきますよ。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら