絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

ライフプランニング③:キャッシュフロー表を作ろう

はじめに本記事を読んでいただきありがとうございます。 FPととです。今回はキャッシュフロー表を作っていきます。前回からの続きです。ここまでに作成した、ライフイベント表・家計の収支の表を使ってキャッシュフロー表を作っていきましょう。キャッシュフロー表を作ることで未来の家計を知ることができ、ご希望のライフスタイルが現状かなえられそうなのかが分かります。また、家計の見直しポイントもさらに明確になっていくので、本記事を参考に皆さんもご自分で作成してみてください。準備まずは、今まで作ったライフイベント表と収支の表を使って準備しましょう。これまでに作成した「ライフイベント表」「収入」「支出」の表を以下のようにくっつけます。可処分所得を計算しよう「収入」の欄にある金額はそのまま全部使えるお金ではないですね。ここから税金や社会保険料が毎月引かれていると思います。収入から税金と社会保険料を差し引いたものを「可処分所得」といいます。実際に手元に残るお金ですね。社会保険料は「健康保険」「年金保険」「雇用保険」等の社会保険にかかる保険料の総称です。給与明細など確認していただければ、どの程度かわかりますが、良く分からない方は、ざっくり15%で計算してください。次に所得税ですが、年収と税率の関係は以下の通りです。330~695万円:20%695~900万円:23%900~1800万円:33%ここではボリュームゾーンである330万円~1800万円の税率を示しましたが、上記外の方は国税庁のHP等で調べてみてください。意外とわかりやすく書いてありますよ。実はこれだけでは正確な税額は計算できず、所得控除や税額控除
0
カバー画像

ライフプランニング①:ライフイベントについて考えよう

はじめに本記事を読んでいただきありがとうございます。FPととです。みなさんは、家計や将来のお金のことってどのくらい把握されているでしょうか?「貯金は減ってないから赤字にはなっていなさそう」「節約しないといけないとは思っているけど。。。」「物価も上がってきているし何となく不安。」「投資ってした方がいいの?」などと、考え始めると不安は尽きませんよね?『なんで不安になるんでしょう?』不安という感情は、よくわからないもの、未知のもの、未経験のものと向き合うときに感じる人間の本能的な感情です。今の家計のことよく把握していないから不安になりますし、将来必要になるお金のことも漠然としかとらえられていないので不安になります。そもそも将来って不確実なことが多いので不安になるのは当たり前なんです。私もそうです。よく分かってないから、今いくらなら趣味や旅行に使ってよくて、何円以上なら使ってはダメなのかよく分からず、例えば旅行に行っていても「こんなに使って大丈夫かな?」なんて、なんとなく心からは楽しめていなかったりしていませんか?なので、ライフプランを立て自分のお金のことを把握するところから始めていってほしいと思います。いきなり家計簿はダメ!とはいっても、いきなり家計簿から始めるのはだめですよ。家計簿は単なる結果です。皆さんはお料理をされるでしょうか?料理を作るときに何を作るか決めずに、「砂糖を30g使った」「ニンジンを2本使った」なんてところから始めないですよね?「おいしい料理を作る」という思いと「何を作るか」という目標をたてて、「何をどういう順で作るか」計画を立てるはずです。ライフプランも同じで「
0
カバー画像

FIREできるか試算サービス詳細について

本記事をご覧いただきありがとうございます。 こちらでは、私が出品しているサービスの詳細について説明させていただきたいと思います。サービスの概要 本サービスは、お客様の家計の状況を入力していただき、 そちらに基づき家計のキャッシュフロー表を作成しFIRE可能か試算するサービスです。サービスの大まかな流れは以下の通りです。 1.お客様の情報の入力  ・FIREプラン  FIREしたい年齢・FIRE後の収入等 ・家族構成  ・収入  ・支出  ・現在の金融資産の状況  ・今後のライフプラン(自宅の購入、車の購入、年に一度は旅行したいなど) 2.入力いただいた情報を基にキャッシュフロー表を作成 3.FIRE可能か試算しアドバイスを添えてキャッシュフロー表をお渡し入力いただく情報の詳細 入力項目がどのようなものなのか、自分一人で入力できるのか不安な方もいらっしゃると思いますので、ここで架空の家計を参考に入力項目の詳細について説明させていただきます。1.FIREプランを入力するFIREプランを入力していただきます。FIREをご希望される年齢、FIRE後の収入を入力してください。ご本人・配偶者いずれかがFIREされない場合は定年時の年齢を入力ください。「FIRE後の年収が継続する年齢」はFIRE後おいくつまで働かれるかを入力してください。退職金はFIREご希望年齢で退職された場合の退職金を入力ください。2.家族構成を入力する 家族の年齢をそれぞれ入力していただきます。 配偶者がいない場合も将来結婚の予定がある場合は、配偶者の現在の年齢を入力してください。 お子様は第3子まで入力いただけますが
0
カバー画像

家計キャッシュフロー表作成サービスの詳細について

本記事をご覧いただきありがとうございます。こちらでは、私が出品しているサービスの詳細について説明させていただきたいと思います。サービスの概要本サービスは、お客様の家計の状況を入力していただき、そちらに基づき家計のキャッシュフロー表を作成するサービスです。サービスの大まかな流れは以下の通りです。1.お客様の情報の入力 ・家族構成 ・収入 ・支出 ・現在の金融資産の状況 ・今後のライフプラン(自宅の購入、車の購入、年に一度は旅行したいなど)2.入力いただいた情報を基に今後60年分のキャッシュフロー表を作成3.家計に関するアドバイスを添えてキャッシュフロー表をお渡し入力いただく情報の詳細入力項目がどのようなものなのか、自分一人で入力できるのか不安な方もいらっしゃると思いますので、ここで架空の家計を参考に入力項目の詳細について説明させていただきます。1.家族構成を入力する家族の年齢をそれぞれ入力していただきます。配偶者がいない場合も将来結婚の予定がある場合は、配偶者の現在の年齢を入力してください。お子様は第3子まで入力いただけますが、現在お子様がいない場合は空欄にしてください。2.年間の収入の入力ご自身と配偶者の現在の年収(税引き前)と年間の昇給の割合を入力します。3.年間の支出年間の支出をそれぞれ入力してください。毎月の支出は「毎月」の欄へ1カ月当たりの支出を入力してください。年に数回の支出は「年に数回」の欄へ1年間の支出を入力してください。学費の入力は後程説明する部分に入力欄がありますので学費の入力はここではしていただかなくて大丈夫です。また、現在ローンがある方はローンの残り年数を
0
カバー画像

教育ローン

国の教育ローンは高校生等や大学生等の保護者が対象となります(本人に安定した収入がある場合は本人でも可)。 扶養している子供が一人の場合は世帯収入が790万円以下など、 扶養人数による所得制限があります(緩和要件あり)。 こちらはいつでも申し込むことができ、 受験費用に充てたい場合は合格前でも利用できます。 上限額はお子様一人につき350万円、 自宅外通学や留学する場合などは450万円まで。 一年間に必要な額をまとめて受け取れ、上限額に達していなければ翌年以降も利用できます。 毎月定額で受け取る日本学生支援機構の奨学金との併用もできます。 学校納付金のほか、教材費や自宅外通学する際の住居費用、国民年金納付金等に充てることもできます。 連帯保証人をたてるか、 (公財)教育資金融資保証基金へ申し込み、保証料を差し引いて融資を受けるか、 が必要です。 固定金利で(R5年5月1日現在年利1.95%)、 ひとり親世帯や低所得世帯は金利や保証料が優遇される制度があります。 返済期間は18年以内でボーナス月の増額も可能です。 在学中は利息のみ支払うことも可能です(返済期間に含まれます)。 民間のものは、 幼稚園から対象になるもの、 支払先に直接振り込みされるもの、 保証人が不要なもの、 繰り上げ返済手数料が無料のもの、 また手数料や金利、借入上限額、対象使途も様々です。 医歯薬学部生向けには殊更高額まで借りられるものもありますが、 返済まで見据えた利用が必要です。 教育費以外にも、成人式や七五三、自動車学校など、様々な出費が見込まれます。 子供が自立するために手を貸すこと貸さないこと・・・ 親
0
カバー画像

キャリアカウンセリングとファイナンシャルプランニングが交差する時の大切なこと

ライフキャリアデザインカウンセラーの澤地(さわちゃん)です。 今回はキャリアカウンセリングとファイナンシャルプランニングの関係について考えていることをお話しします。 キャリアカウンセリングでは、来談者の方の職業生活における困り事や悩み事に寄り添い、来談者の方ご自身が主体的に将来に向けた意思決定をし、行動できるよう支援をします。具体的には、カウンセラーは来談者の方が話したいことから話していただくよう促し、来談者の方ご自身の語りの中から本当の問題や課題を来談者の方ご自身で発見し、気づきにつながるよう、来談者の方との関係性を築きながらゆったりとした場づくりを心掛け、丁寧に作業を進めていきます。時にはアセスメントを実施し結果の分析をしたり、ワークシートを用いたりして話を深めることもあります。そのような作業(カウンセリングの世界では、来談者とカウンセラーの“作業同盟”という言い方をします。)を通じて、来談者の方が前向きにご自分の職業生活設計を進めてゆきます。来談者の方がご自分で「話していたら、自分は、本当はこういうことが気になっていたのだと気付きました。」「自分はこういうことが得意だと分かった。」「自分の本当にやりたいことはこれだったのだ!でも、現実的には今の職業をどうするか真剣に考えることが大事なのですね。」等、来談者の方ご自身で気づきの扉を開く瞬間が訪れたとき、カウンセラーとしての幸せを感じます。では、それらを具体的な行動に結びつけるには・・・?ここでしっかりと現実吟味をおこなうことこそが来談者の方の行動に向けた動機付けに重要な影響をもたらしてくるのです。 現実吟味は、ご自分の気持ち
0
カバー画像

教育費

文部科学省が公立・私立の幼稚園・小・中・高等学校の生徒の保護者を対象に行った調査結果によると令和三年度の子供の学習費総額(学校外活動費も含む年額)は 公立幼稚園 16万5,126円、私立幼稚園 30万8,909円公立小学校 35万2,566円、私立小学校 166万6,949円公立中学校 53万8,799円、私立中学校 143万6,353円公立高等学校(全日制) 51万2,971円、私立高等学校(全日制) 105万4,444円となっています。 また日本政策金融公庫が高校生以上の子供を持つ保護者を対象とした調査結果では大学の受験費用(交通費・宿泊費含む)が高専等17.8万、私立文系31.3万、私立理系32.2万、国立27.7万入学しなかった学校への納付金高専等4.5万、私立文系9.9万、私立理系10万、国立10.8万学校納付金が高専等27.9万、私立文系40.6万、私立理系46.6万、国立28.6万 一年間の在学費用(学校外教育費含む)は高専等116.9万、私立文系152万、私立理系183.2万、国立103.5万 自宅外通学者への仕送り額は年間95.8万円自宅外通学を始めるための費用は38.7万円高校入学から大学卒業まで子供一人にかかる金額は942万円でした少子化対策も頑張っていただいているのでしょうがその時になって慌てないよう、早めに準備するほうがよさそうです
0
カバー画像

明日はある意味ではイベントになりそうです

こんにちは、ゆう1214です^^明日は何の日か分かりますでしょうか?「えっ?明日は特にない、普通の日でしょ?」いやいや、大きなイベントがあるじゃないですか?そう平日への扉が強制的に開かれる日※サービス業の方はお休みを取れるタイミングかもしれません。私も昔、スーパーマーケットで働いていたのでゴールデンウィークの連休は縁の無い話でしたが今の会社員のお仕事は製造業。なのである程度はカレンダー通りにお休みがあります。今の状況ならもう仕事が始める日は大変です(笑)いつもの日常が始まります。ですが、自分個人のお仕事の作業や勉強はいつでも変わりません。寧ろ、休みの日よりも行えるので色々と助かります^^ココナラでブログを書ける力もありますし、勉強、自分のホームページの記事を書く力も頭もあるので、休みで出来る事をしながら作業も出来るこれからお金の事が難しくなってくると感じています。・物価が上がるが給料は上がらない、・保険料の増加(健康保険料と雇用保険料は上がりました)・投資をしないと将来の資金が創るのが難しい・増税を検討されているなどなど良い要素は殆どない中で生活を考えていかないといけない。そんな時間が多くなると、諦めたり、自暴自棄なったりしてより悪化してしまう…その様な人が多くなれば、貧富の差が極端になりより中流階級が減るという事は貧困からは二度と返ってこられない事にもなりえます。お金の仕組み上ほぼ確実に…そんな状況にならないようにする為にお金の事を相談できる所をインフラとして提供できたらと思い活動しております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお金の事を気軽に聞ける所から家計相談
0
カバー画像

物価は上がるけど給料は…じゃあ対策には何がある?

こんにちは、ゆう1214です^^ゴールデンウィークの後半ギリギリになってきていますが、皆様はどこかに出かけられましたか?最近は本当に色んなモノの値段が上がっていますよね…車関連ならまたタイヤの値段が上がるようです^^;生鮮食品、一般食品などなど物価はインフレの傾向がありますが、給料面はどうでしょう?上がってはいるかもしれませんが、モノの値段の上昇よりも遅い所が多く給料が上がるのは年1回位でしょうか。それに対して物価はどのタイミングでも「上げたい!」と言えば回数は無制限。昇給の頻度よりも多くなるのでそれは賃金の上昇なんてそうはいかないもの。つまり「賃金は下がっているのと変わらない状況」になっています。賃金を上げてほしい所ですが、これは中々期待するのは難しい…そんな時に考えるのは二つの選択肢・節約(倹約)・収入を増やすという所。ただ、節約を利用する場合、生活をカツカツにすると余計な支出が増えるもの。そこで優先順位をきちんと決めてお金を使う様にする事と支払いでのポイント付与を使って合法的な値引きを利用すると生活の仕方自体はそこまで変わらずに行えます。※固定費見直しは割と皆さん書かれているので省きます。収入を増やすを利用する場合ダブルワーク、副業(ココナラでの自分が提供できるサービスを作る等)資産運用、ポイ活などが考えられます。ただ、どれも自分の時間や勉強は必要になるモノ。本業以外の所に力を使うので少し大変ですが、収入は複数ある方が色々と有利になります^^選択肢はあった方がいいですし、出来る事から行っていくのがおすすめ!無理のない範囲で家計を上手く回していきましょう~!ーーーーーーーー
0
カバー画像

住宅ローンを借りる人におススメする生命保険の考え方!…団信加入で万全とは限らない

万が一の時のローンの残債や生活費に関わる生命保険… 住宅ローンを組んだ時には、どう考えたらいいのでしょうか。 先日、お客様の住宅ローンの申込に同行した時に、こんな質問を受けました。 「団信に入るなら、そんなに生命保険掛けなくてもいいんでしょうかね?」 住宅ローン組んで、団体信用生命保険に加入しても生命保険が全くいらないわけではないんです!やっぱり生命保険の見直しは必要!?金融機関で住宅ローンを組む時は、原則として団信に加入しないといけません。 そうすると、住宅ローンの申込人が亡くなったり重い障害状態になったりした場合に、保険金でローンが完済されます。 ですので、残された家族は住宅ローンを返済する必要はなく、そのままマイホームに住むことができるんです。 ほとんどの金融機関が、団信への加入を住宅ローンの融資条件にしています。 また、保険料は金融機関が負担してくれるため、住宅ローンの契約者が支払う必要はありません。 (注:金融機関によって、ガンやその他疾病、就業補償などを金利上乗せするところもあります。詳しくは金融機関にご確認下さい。) 仮にアパートやマンションなどの賃貸物件に住んでいて、家計を支えている人に万が一のことがあったらどうでしょうか? 当然ですが、家賃がいらなくなるわけではなく、引き続き住むためには家賃を支払っていかなければいけません。 それがマイホームを購入した場合は、団信に加入した申込人が万一があった時は保険金でローン残高が保障されるんです。 残された家族の住居費の負担は、賃貸と比べて大幅に減りますよね。 そこでポイントになるのが、家を建てる前に賃貸に住んでいた時に、
0
カバー画像

家計簿

とりあえずつけるイベントがあったり病院にかかったりまた買いだめする週末の都合で赤字になる月があるかもしれませんたまたま赤字になってしまったのなら黒字の月から補填できますが常態化しているようなら見直しが必要かもしれません値上がりラッシュのご時世で日々の食費や日用雑貨で無駄遣いをしている人は多くないと思いますが食品の廃棄ロスをなくす、ダブっているサブスクは解約するなどできることからコツコツと保険料の見直しも有効ですが、そのためにもどれだけのお金を必要としているのかを知っておく必要があります。
0
カバー画像

今あるもの

我が家ではよくボディソープを切らしてしまいます。ストック棚にはシャンプーやら他のものと一緒に並んでいるためボディソープだけがないことにはなかなか気づけず。家計管理も似ていませんか?今何のための資金がどれだけあるか、余裕があるか。まずは現状を把握することが大事ですね。
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら