絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

テクノロジー「背痛の新発見」

【背痛の原因】誰でも経験した事がある背中の痛みの「背痛」は意外な事に良い姿勢をしてても背痛になる事が判明しました。背痛とは突然背中がつったり肩に痛みが走ったり背中の筋が痛くなる事です。良い姿勢とは座ったり立ったり物を持ち上げた状態でも背筋が伸びてる姿勢とされてます。今まで世間では背痛になりにくくするには良い姿勢を守る事が大切と思われてきました。でもフランスのカーティン大学がこれまでの研究をまとめ良い姿勢を守っても背痛の予防や背痛の治療に関係ないそうです。カーティン大学が行った研究は背痛が起こった時原因を調べて背骨と姿勢が関係してるのか若い人を大勢調査しました。その調査の結果頻繁に背中を丸めたり猫背の人でも将来背痛になる原因に繋がらなかったのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【良い姿勢】ここでいう背痛とは「神経疾患」や「ストレス」や「運動器疾患」や「内臓疾患」等の要因でなく筋肉の痛みです。例えば5年以上肉体労働をして重い荷物を持ち上げる姿勢を毎日行っているのに背痛は起こらない傾向にあります。逆に背痛が起こる人ほど正しい姿勢を保とうと意識して背筋を伸ばし良い姿勢をとろうとしてました。この結果良い姿勢を保たない人ほど背痛になる確率が低くなり良い姿勢の人ほど背痛でした。その他の実験では背痛の症状が治った人ほど意識して良い姿勢を気にしなくなり力を抜いた姿勢になりました。この実験結果で背痛と姿勢の良し悪しはほとんど関係ない事が解り気楽な体制で良いと判明しました。これらの研究から背痛の予防や治療する為には特定の体制を維持するのでなく体を動かす事が効果的だそうです。〓=〓=〓=〓=〓=〓
0
カバー画像

セルフヒーリング

毎日お客様の身体に触れて、健康のお手伝いをしています。毎日が勉強、新たな発見の連続です。自身の生理痛がひどいことから、最近Facebookで見つけたスパイナルフロー(Spinal Flow)っという施術があることを知り、実際に資格を取りたいと思ったのですが、残念ながら私が住む地域では授業が開催されておらず断念😢ただ、そちらから、資格を持った卒業生さんのリストをいただき、すぐに連絡を取りました。実際に体験したくて、予約を入れて早速施術を受けてきました。軽く体を触る施術で、背骨(Spine)の心と身体のブロックを外していくそうです。45分程度の短い施術で、後半まで何の変化もなく、うーん、ちょっと思っていたのと違うな~、っと感じていたのですが…。終了後、身体がほんのり温かくなり、肩の痛みも和らいでいました。不思議な体験でした。彼女は、REIKIも資格は持っていないそうですが、学んだとのことで、ふたつのテクニックを併用したそうですが、正直REIKIに関してはほとんど体感することはできませんでした(笑)施術の支払には、1回施術、6回施術チケット、10回施術チケットがありました。もう少し続けて体験したいと思ったので、10回を選択しました。6回でも充分だったかなぁ~、っと今になって思いますが、割安だったのでまあ、続けてやってみようと思っています。この施術は、セルフヒーリングを目標に自宅でできるマニュアルのようなものも、携帯の写メで送られてきたので、それも併用しつつ、次回の施術を楽しみにしています。▼心や身体にたまったものを背骨(spine)のブロックを取り外して流し(flow)、リラックスし
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その69~

本日もお読みくださり誠にありがとうございます。今回もどうぞ宜しくお願い致します。今日は、背骨と呼吸の関係を書いてみます。これまでは混乱を防ぐ意味で、意識的に敢えて触れずに来たことです。体は息を取り込む時に、当然のことながら膨らみます。このブログの初期の頃には何度もそれを確認しています。肺だけが膨らむのでは無く、体の全てがその肺を邪魔しないように柔軟に対応しながら膨らむ傾向を示していること、それが重要であることを繰り返し述べました。しかし背骨だけは例外、というよりも真逆、息を取り込む際には縮んでいるというのが本当のところなんです。これはこのブログで言うところの第一パターンの呼吸でも第二パターンの呼吸でも共通の事実です。その動きは何かに例えるならば、ちょうどリボンの結び目のような役割に近いと思います。肋骨や脇腹をリボンの花の部分、背骨を結び目として見ると、その意味が明確になって来ます。リボンの周囲が放射状に広がるには、中心部分を結んで絞らなければなりません。そうしなければ、窓に掛かるブラインドのように単なる線の重なりにしかなりません。そのような意味で肋骨や脇腹も、背骨が縦に縮んでくれることによって、より放射状に広がり易くなるのだと思います。それで、ここからが大切な内容です。背骨は吸気時にはいつも縮む、そして、呼気時には伸びます。普段の呼吸、寝ている時も含めて生きている時間の殆どを占める第一パターンの呼吸は、吸気で体が膨らむようにエネルギーを使い、呼気では全ての作業を放棄し脱力している。詰まり呼気では体が萎んで重力に引かれるがままに小さくなる傾向を示す訳ですが、その時も背骨だけは逆に
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その17~

困ってます。本当に、このブログのテーマは呼吸をあれやこれやといじらないことなので、しかも、後先の事をよく考えもせずに、“気楽に読んでください”などというタイトルにしてしまったものですから、ドラマチックな内容を連発して読者を引き付けて離さない、というようなことが難しい、そう気付いて、困ってます。何かハッタリをかますような事を書けると良いのですが・・・。あ、それは良くないか。踏みとどまろう。前回、緊張を地面に降ろす為に着地面・接地面を触ると良い、と書きまして、足の裏、臀部、背中に付いて簡単に触れています。その中でも、最もお勧めな臀部へのアプローチに付いて、今回は詳述します。立っているよりも頭の位置が地面に近い分バランスを取る難易度が下がり、寝転んでいるよりも寝落ちせずに呼吸を眺め続けていやすいという点で、慣れてない方には座ってやるのが実はお勧めなのです。地べたに胡坐をかいても良いですが、背骨をよりのびのびと解放させてあげたい人は、椅子に座る方が良いと思います。ついさっきまで、臀部という表現をしていましたが、正確には、お尻の筋肉に包まれている骨、坐骨に働き掛けることをします。坐骨は左右一対の計二つありますから、先ずその右と左のどちらからやるか決めます。決めましたら、その片方の坐骨の下に、片手の掌を差し入れます。椅子の天面とお尻の間に掌が挟まって、その上に座るということです。掌で坐骨を受ける感じ。なので、椅子の天面の材質によっては柔らかい座布団を敷いてください。これは、上半身が抱えている無自覚の緊張までが緩む作業ですから、掌にかなりの荷重が掛かります。その時に椅子が硬くて手の甲が痛いよ
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら