絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

推し活で幸せになれない人の思考

今回のお話は推し活だけではなく人生においてもとても大切なことです。推し活をしていて幸福度が低い人、不満ばかりの人は周りの影響ではなく自分自身でそういった体質を作り出している人が一定数いらっしゃいます。特に推し様と接触機会がある人は、周りと比べたり承認欲求が出てしまったりと、無自覚に幸福を感じるセンサーの感度を下げてしまっている人が多いです。同じ環境下でも人により満足度や幸福度が変わってくるので、自分の思考に目を向けた考え方が重要になってきます。【満足できない原因】推し様と話せただけで飛び上がるほど喜ぶ人もいれば、思った反応が得られずモヤモヤしたりイライラしてしまう人もいます。後者の場合は自分の思考に原因があり、幸せを他者に求めやすい傾向があります。セルフで幸福を感じる人はその場で起きた事に対して自分の中で良い部分を抽出し、そこから幸福を感じる事ができるので精神のバランスがとても整っています。幸福を自力で見つけられる人と他者から与えられるのを待つ人では、同じ出来事を体験しても幸福度が圧倒的に違うことがわかるでしょう。自分の幸福を他者に求める人は考える力が低下している、または意識が常に他人に向いている傾向があり、自分自身でそれに気づき直すしか方法はありません。この思考の人が例え推し様と結婚できたとしても、祝福されないことへ不満を抱いたり、自慢したいのに隠さなければいけない事に不満を覚えたり、ファンからの発言にイライラしたりと、様々な面で思い通りにならない事に目を向け「推しと結婚している」という大きな幸せに気付けない事が往々にあります。この思考は常に周りに対してご機嫌取りをさせている
0
カバー画像

占い師になって 私が真っ先にやめたこと

開運タロットカウンセラーmasakoです。初めて取り組むことは たくさんの驚きと発見があるもの。 お客様と向き合うたびに 強く沸きあがってきた思い。 それは、、、 それは、、、 「私ならこうするのに」を捨てようでした。 それまでの私は、人間観察をするたびに 「あー、こうすればいいのにー」 「こう言えば伝わるのに。どうしてー?」 「なんで、こうするかなー?」と常に 「私ならこうするのにー」をふりかざしたり 余計なアドバイスをしてました。 痛い、、痛いよ、、、 それまでの私、、、。 ジャッジとマウントまみれでした。 はい、これでは運があがるはずもなく、、 落ちて、落ちて、転がってました(爆)占い師としてお客様と向き合うと いろんなことが見えてきます、、、。 「行動できない理由」 「言えない理由」 「変えられない理由」 「居続ける理由」 理由があって、背景があって、、、 そのひとの悩みが発生している。 裏側と根底をみつめるのに必死になるうち 「私ならこうするのに」は 傲慢でエゴだったと今では思います。 自分の経験は大切だし、参考や情報に なるかもしれない。 でも「こうすれば」を言ってしまえば エゴに満ちたアドバイスになってしまう。 お客様に向き合うたびに、 このことを振り返ります。どんな悩みも、ひとりひとり違っていて 同じパターンはありません。 タロットやホロスコープを駆使して 解決方法を「カスタマイズ」して そのひとだけの「答え」をお持ち帰り いただくのみです。 最近、大きな変化を体験したり これから変化を控えているひとが 多くいらっしゃいます。 過去を振り返り、未来をみつめて
0
カバー画像

鏡の中の神様はあなた自身〜内なる神性に目覚める方法〜

鏡は、外見だけでなく心も映し出す私たちは毎日、鏡を見ては自分の姿をチェックしています。でも、鏡に映る自分の姿は、単なる外見だけではありません。実は、鏡は自分の内面、つまり心の状態をも映し出してくれているのです。神社参拝で内なる神性に目覚める日本の神社には必ず鏡があります。それは神様の姿を象徴するものであると同時に、自分自身の心を映し出す大切な役割を担っているからです。 神前の鏡に向かい合って手を合わせる時、「神様、お願い!」と手を合わせる人がほとんどです。でも、果たして他力本願で神様に任せっぱなしでも願いは叶うのでしょうか?日本人の心の中に息づく「八百万の神」 古来より日本人は「八百万の神」という言葉があるように、自然界のあらゆるものに神が宿ると考えてきました。 そして、人間もまた神の子であり、 誰もが心の奥底に神性を秘めているのです。実は…私たちは無意識のうちに自問自答しています。 「今の自分は、神様に恥じない生き方をしているだろうか」と。 つまり、神社参拝とは、鏡を通して自分自身と向き合い、内なる神性に目覚めていくための大切な機会なのです。 「鏡」ーかがみーに隠された、神性に気づくためのヒントその神性に気づくためのヒントが、「かがみ」という言葉に隠されています。 「かがみ」の中から「我(が)」、つまり自我(エゴ)を取り去ると、そこには「神(かみ)」が現れるのです。 自己を見つめ直す私たち一人一人が、自分の中にある神性に目覚めるためには、日々、自分と向き合い、自己を見つめ直すことが大切です。自分のありのままの姿を認め、受け入れること。そうすることで、自己肯定感が高まり、自分
0
カバー画像

本当の自分とエゴの違い

本当の自分ってなんだろう? これって私のエゴなのでは?って思ったことはありませんか? 今日はそんな話しです。 本当の自分本当の自分とは、リラックスしていて、何も心配していないときの自然な状態です。 たとえば、好きな音楽を聴いているときや、親しい友人と話しているときの状態です。 そこには自由と快適さがあります。 本当の自分は、外部の期待に縛られず、自分の感情や価値観に基づいて行動します。 この状態では、自分自身を偽ったり、人に合わせたりすることはありません。 自分の好きなこと、信じることに従います。 エゴとはエゴというのは「社会的な自分」です。これは、他人からどう見られたいか、どう評価されたいかに基づいています。たとえば、SNSでかっこいい写真を載せたいときの状態です。 エゴは、他人の意見や周りからどう思われるかが重要であり、失敗や批判から自分を守るために、言い訳をしたり、他人と比較したりします。 自分の行動や感情が、本来の自分から来ているのか、エゴから来ているのかを考えてみましょう。たとえば、本当にやりたいことと、ただ単に周囲で人気があるからやりたいと思っているのとは、違います。 本当の自分で生きる時。それは自分自身の魂が喜ぶのを感じるはずです。 自分自身をそのまま受け入れることが大切です。 他人と自分を比べず、自分の価値を認めましょう。 エゴに振り回されず、自分が好きなこと、得意なことにフォーカスすることが本当に重要です。 それがより充実し豊かで幸せな生活への道と繋がっています もし、今のあなたがなんらかの選択で本当の自分だったらどれを選択するかな?と迷っているのであれば、守
0
カバー画像

私たちが「成長する、進化する」というテーマにおけるポイントとは。

成長は個人の人生において非常に重要であり、持続的な努力と学びの姿勢が重要です。 力を得るだけでなく、より豊かな人間性と意味のある人生を構築するための一人旅でもあります。多面的な発展: 成長は、個人が多くの面で発展するプロセスです。知識、経験、感情的な成熟、自己認識、価値観、目標達成、自信など、多くの要素が含まれます。 自己啓発と学び: 成長は自己啓発の一部であり、学び続けることが重要です。新しいスキルや知識を獲得し、自分自身を向上させるための努力が必要です。 課題と困難への対処: 成長には課題と困難への対処も含まれます。困難を乗り越え、逆境から学び、成長する能力が求められます。 自己認識と変化: 成長は自己認識の向上と変化を伴います。自分自身を深く洞察し、変化する価値観や信念に柔軟に対応することが必要です。 自己肯定感と自信: 成長は自己肯定感と自信を高めます。 達成感や成功体験が自己評価を向上させ、新たな挑戦に対する自信を養います。 価値の追求: 成長は価値の追求に関連しています。個人は自分自身と社会に対してどのような価値を提供し、どのような人生を追求するかを考えます。 持続性: 成長は持続的なプロセスであり、人生のさまざまな段階で重要です。個人は絶えず新しい目標を設定し、発展し続ける必要があります。 内なる葛藤: 成長は時に内なる葛藤を伴います。自己と向き合い、選択肢や価値観についての葛藤が成長の一部となることがあります。  
0
カバー画像

【これも自分のエゴなのか?】

立花です、   先日、FBを何気なく 見ていると、   ある職種の人材を 探していると知人が 投稿していたので、   その情報を僕の別の 知り合いに伝えました。   その人は相手に 自身の行動や考え方を 振り返らせながら   どうやったらより良い 人生を歩んでいけるのか、   考え方や在り方の ヒントや気付きを 与えてくれる事業を 行なっており、   僕もその人のことを 尊敬していますし、   本当によくして もらっています。   その方を慕う人には 社会人もいれば   大学生や高校生など 幅広い年代の人たちが 沢山いるんですが、   SNSのグループ投稿で 冒頭に伝えた職種に 携わっている学生さんの 投稿を見かけたので、   その方々にもし良かったら お伝えくださいと 連絡したところ、   ちょっと厳しめの 言葉が返ってきました。   やり取りについては ここでは触れませんが、   自分のエゴから 伝えた訳ではないのに、   人と人を繋げることって 難しいんだなと改めて 考えさせられました。   僕自身の伝え方も 良くなかったのかも しれませんが、   やはり人それぞれの 考え方は違う訳ですから、   その人その人に合った 伝え方をちゃんと 考えないとダメですね。   これまでならすぐに 凹んでいましたが、   だいぶ僕も人に尽くすことの 本当の意味や心の在り方を学び、   自分が非難されても 非があればそれを素直に認め、   自分の持つ考え以外の 正しさがあることを 理解し出したので   心を乱されることは なくなりました。   でも、やっぱり 今回の出来事は 僕のエゴだっ
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら