相続税の基礎控除っていくら?具体例で分かる課税額!
親が亡くなった時は、心に深い痛みを与えるだけでなく、多くの場合、相続という新たな責任を伴います。
相続手続きの中で、相続税の存在は特に心配されることが多いです。
相続税は複雑で、自分で正確に計算するのは難しいと感じる人も多いでしょう。
特に、相続税の基礎控除については、どの程度の金額が課税されないのか、超過した場合の税額はどれくらいになるのか、など疑問に思うことがあるかもしれません。
そこで本記事では、相続税の基礎控除について具体例を交えて説明し、課税額についてもご紹介していきます。【相続税の基礎控除とは】
相続税の基礎控除は、相続財産から控除される金額のことで、この金額を超えない限り相続税は課税されません。
現在の基礎控除額は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算されます。
例えば、両親と子供2人の4人家族で父親が亡くなった場合、法定相続人は3人(母親と子供2人)となり、基礎控除額は3,000万円 + 600万円 × 3 = 4,800万円となります。【基礎控除額の具体例】
山田家の事例を見てみましょう。
山田家は、父親、母親、子供2人の4人家族でしたが、父親が亡くなりました。
相続財産は自宅(3,000万円)と預貯金(3,000万円)の合計6,000万円です。この場合、基礎控除額は4,800万円となり、相続財産6,000万円から基礎控除額4,800万円を引いた1,200万円が課税対象となります。
【基礎控除を超えた場合の相続税計算】
基礎控除を超えた場合、超過した金額に対して相続税が課税されます。
相続税の税率は10%から55%まで段階的に上がります
0