絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

「どんな洋服を買っていいかわからない時は導いてあげよう」

お客様の導線が必要なお店は服屋さんだったり、他のお店でも意図的に売場に反映されている所がいくつもあります。導線とはどういうものか?それはお客様が商品を見て歩く道筋をお店側で誘導していくことです。 例えば遊園地のお化け屋敷などはスタートからゴールまで矢印が書いてあったり、行く先の道が1つしかなかったりすることで、お客様をゴールまで導きながら恐怖点をその時々に作っていきます。 お化け屋敷も導線などを計算されて作られているので、怖さが増すような作りにするために工夫されています。 このように場所ごとで導線というものは必要になりますし、お店側で導くことで商品の見せ方を計算して工夫することができます。 洋服屋さんではどういう風に導線を決めるのかというと? まずは先ほど言ったように商品をより魅力的に見せるために行います。 それ以外でもお店の商品を全て見てもらうためにお店の奥に入ってもらえるような作りになっています。 洋服屋さんに入る時にもともと決まった商品を買うために入店するお客様はほとんどはその商品に一直線に向かいます。 まだ買う商品が決まっていないお客様の場合は、気に入る商品があるかどうかをいろんな商品を見ながら入口から順に歩いていきます。 このように商品が決まっていないお客様に向けて導線はより効果を発揮します。 お客様のお気に入り商品が決まっていないので、お店側は気に入ってもらう商品を見つけてもらう確率を上げる必要があります。 まだお客様の好みを何も知らない状態でお気に入り商品を提案する方法には接客もありますが、入店後すぐに話しかけてしまうとだいたいは販売員に距離を置かれてしまい、その
0
カバー画像

【YouTube更新】家の間取りで重視した4つの動線

こんにちは!久しぶりにYouTubeの更新のお知らせです。家の間取りシリーズから「家の間取りで重視した4つの動線」という動画をアップしました。4つの動線とは①パンツ動線②お皿動線③帰宅動線④コミュニケーション動線です。①②③では毎日行う洗濯、炊事、買い物などを効率的に行う為の私なりの間取り術を紹介しています。④は子供だけで外出するようになった時、親子が顔を合わせやすくする間取りについて紹介しています。アニメ「ドラえもん」よりのび太の家の間取りについても紹介していますので興味のある方はぜひ見てみてください。動画が少しでも「役に立った!」と思う方はぜひチャンネル登録をお願いします!
0
カバー画像

キッチン配置計画の改善例(ついでに鬼門のキッチン)

 キッチンの設計はとてもシビアです。動線を誤ると作業効率だけではなくケガにもつながります。にもかかわらず意外と軽んじられています。今回は以前にご相談いただいたキッチンの配置計画の改善提案をご紹介します。ちなみに鬼門のキッチンだったのでその改善も併せてご紹介します。 キッチンの作業動線を整理しましょう。買い物から調理、配膳までの流れは以下の通りです。①買ってきたものを冷蔵庫に入れる。②冷蔵庫から食品を出す。③シンクで洗う④刻み作業⑤調理加熱⑥盛り付け⑦配膳 これを改善前のキッチンの配置で見てみると動線が交差して非常に効率が悪いことがわかります。なお、調理中に家族が冷蔵庫に飲み物を取りに来る事を考えると更に動線は交差します。さてこれを動線の流れるまま配置変更をします。 ほら!!矢印の交差が無くなりました。冷蔵庫も家族が奥まで来ない位置に配置して調理中に動線が交差することがないようにしています。ちなみに食器棚と作業台の位置関係は反対の方がいいのかと思い、ご依頼者様にご提案しましたが、最終的には上図の位置関係の方が作業がしやすいという事でこの配置になっています。 おまけで、今回のキッチンですが、コンロが鬼門に当たっており、これも改善したいとのご相談でした。基本的に日本の陰陽道では鬼門は神聖な場所で『火』と『水』を置くことを忌み嫌います。陰陽五行説でガスコンロ(燃えるもの)は『火』の属性ですが、IHコンロ(電気)は『木』の属性になり、『木』であれば鬼門に障りが少ないので、コンロをIHにすることをご提案し、ご高齢の家族もいるので火災の危険が少ないIHを採用する運びとなりました。※電気は雷に
0
カバー画像

動線はいつ終わるのか?

スーパーでもコンビニでも、様々な店舗で動線がある。 動線の中で、お客さんが動く線が客動線です。 コンビニなら、入り口から入ってどういう順番で店内を回るか、色々考えている。 スーパーでも、野菜をどこに置いて、魚売り場や肉売り場はどこにするか 売り場と客動線は切ってもきれない。 でもちょっと疑問に思ったことがある。 動線は何処から始まって何処で終わるのか? 店の入口から出口までと考えれば、お客さんの前後の動きは何処へいったのか? 車で入る時に目立つのぼり旗も、出る時はその視界を妨げる。 買い物を終えたお客さんに向けたメッセージは見ない。 動線はレジに誘導するまでで終わっていた。 でもお客さんの動きは・・・ 店内に入るまで 店内に入ってから会計を終えるまで 会計を終えてから店を出るまで(駐車場を出るまで) 店内に入って会計を終えるまでがお客さんじゃない。 必ずその前後がある。 様々なシーンをどこまで想像できるか。 細かいことの積み重ねです。
0
カバー画像

目に見えない「動線」こそ、家具のレイアウトには必要♪

お部屋の間取りは、設計者(建築士)がつくります。その場合、頭の中で「朝起きたら、顔を洗って歯磨きして・・・、キッチンで冷蔵庫を開けて・・、・子供を起こして・・・」とか「仕事から帰ったら、洗濯物を取り込んで、夕飯の支度を初めて・・・」などと、うかがった家族構成やライフスタイルをもとに考えていきます。そのとき、大事なことは「動線」です。この動線がうまく空間ごとにつなげていくことができるかどうか?で家づくりの半分は成功します。また、家具などのインテリアもレイアウトしやすくなります。
0
カバー画像

ウォークスルー クローゼット

家づくりで、間取りを考える時に、 頭を悩ませる収納についてです。 収納の大きさや位置をどうするか、 どこに何を収納するのか 色々と悩んで決められない。 結局、間取りのスペースに、はめ込んで となります。 そんなとき、行き止まりのウォークインクローゼットではなく、 ウォークスルークローゼットも考えてみてはいかがでしょうか? 場所的には、玄関とリビングをつなぐ空間に作ると、 パントリーになり、 買い物して帰った時に、その空間に、食材なんかも整理出来ます。 リビングとランドリー室との間に設置すると、洗濯した後の衣類を そのまま整理することもでき、その空間をDENとして ユーティリティスペースとすれば家事をする空間にもなります。 おすすめは、夫婦の寝室と子供部屋の間に、 ウォークスルークローゼットを設けることで、 家族の服を整理する共有スペースが生まれます。 向こうに抜けられるウォーク〈スルー〉クローゼットは 〈回遊型〉の家づくりにも大活躍するアイディアです。 ウォークインークローゼットのような、 行き止まりがないことで、 生活にストレスがなくなり、 人はもちろん空気の通りもよくなり快適になります。 また、スルータイプは常に目に触れるおかげで 『とりあえずしまっておこう』が減り、 モノが増えづらいのもうれしいポイントではないでしょうか。 そうすることで、家族みんなが、片づけ上手になれます。 但し、毎日の動きやコミュニケーションを左右するので、 寝室と子ども部屋、寝室と書斎など、 どの部屋と部屋を結ぶかはとても重要となります。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら