絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

「包丁(関孫六)を買ってみた~♪」

「メルカリ・マニア」のボクじゃ。(^^;包丁がね~、ちょい「欠けた?」のじゃ。前に使っていたのが、「丑松作」のかなりイイ包丁じゃった。だけど・・・「あれ?何かちょっと欠けてないかい?というよりも~、少し1ミリくらいへこんでないかい~?!」(^^;う~、ということでね~、新しく「メルカリ」ちゃんで「包丁」を買う事になったのじゃ。イヤ~ン。でもね~、家には「包丁」がいっぱいアルのじゃけどね~、総勢「7~8本?」くらいかな~?ほとんどが、「鋼(はがね)」というよりも、多分ね~「ステンレス鋼?」なのじゃ。そう、通称「SUS(ステインレス・ステイール)」じゃ。「あまり錆びない?」という包丁じゃ。(^^;(だけど、工業高校以来の「SUS」じゃね。何かなつかしい響きじゃ)ホホホ^^でもね~「何で、かなりカタイ素材のステンレスの包丁がね~、ちょいへこんでいるのじゃ・・・あれ?まさか・・・ヤツか?!・・・犯人は多分・・・ヤツしかイナイ!」そう、「ダーリン?」じゃと思うぜよ。トホホ(^^;「ヤツ」はね~、「かなりの怪力?」なのじゃ。だから「諸刃の刃(もろはのやいば)」なんだよねぇ~。(;;「パワー」がアルっていうのはね~「重いもの」を持ったり担(かつ)いだり、するときはイイのじゃけどね~案外「色んなモノを壊す?」可能性がアルぞよ。まあ、本人には「悪気?」はナイと思うけどね。しかし・・・う~・・・ど~する?こんなに何本も「包丁」がっ!!もう「包丁箱」は「満員御礼?」の状態じゃ。ひやぁ~(;;そう「包丁地獄」じゃ。「恐怖映画」ではナイ!それで仕方ナイので「先が折れている包丁一本」を「金属ゴミ」として丁
0
カバー画像

前回の続き「日本刀の波紋出し」

お待たせしました。それでは仕上げを説明いたします。磨き終わった刀身は写真のように折り返し鍛錬で地鉄と波紋を出す為の焼き入りれがおこなわれているため、磨き上げた刀身でも薄っすらと波紋の後も出ています。分かりやすくする為に、まだ磨き後が残っている状態でがすが、この後が無くなるまで天然の備水砥で、横、斜め、斜めと研いでいくと磨き筋を残さないように磨きます。注意点が刀身の形、正面から刃を再現すると貝殻のような形をしています。その形を壊さないように、しゃくり上げながら刀身横は注意しながら磨きます。この様な構造をしている為、この形を保ってないと強度が落ちます。波紋を出すにも二種類の砥石を使い仕上げます。1.ジズヤド2.ハズヤドと言う砥石をつかいますが、1は地鉄も刀匠の折り返し鍛錬でできる、地沸きと言う美しい板のような筋と砂のような地鉄を出す為に使用します。2はお話の波紋出しに使用しますが、天然石の木っ端などを買うと見分けが付かない場合がありますが、研ぎ汁で分かります。1は黒い研ぎ汁、2はピンクの研ぎ汁がでます。 刀身の筋消しこれは途中の物です。おわりましたら、人によりちがいますが私は1から2をして、また1をかけます。2をはける時に研ぎ汁を金棒で細かく書いてください。これで波紋はでます。1.2.ともかける時は細かく砕き和紙に乗せ研いでください。金棒はこちらになります。練習がかなり必要ですが、3年程すると自分なりにできるようになるとおもいます。
0
カバー画像

日本刀の仕上げ研ぎ、波紋出しについて

日本刀について相談で多いのが「磨いたら波紋がきえてしまいました…」と言うものです。 確かに奇麗にしようとしたら波紋が消えてしまうと大切にしてた分寂しいですね…私も職人ではなく素人ですが、分かる範囲でお伝えしますね。 今回、磨く機会がありましたので、投稿しますね。今回はこの方の日本刀です。あまり聞いた事のない刀匠の方かも知れませんが、居合をする方には有名な現代刀匠の方です。軍刀製作から手掛けている方で、刀剣保存会、序列2位の大業物を打たれる刀匠です。刀身重量のみで800gを超えますが、バランスの良い姿造りになっており、居合をされる方は、流れ袈裟切りも容易にできます。 女性用居合刀も打たれている珍しい方でもあります。家に来た時には、刀剣同士の打ち合いかな…と思われる刃こぼれがありましたが、1mmもいかない物が3か所程ありましたが、仕上げ研ぎで奇麗になるていどで、大業物である事は間違えないです。歯切れは当然ありめせんでした。 次回、磨き方について書いていきます。
0
カバー画像

日本刀の美を保つ、また保存刀剣の大切なお手入れや手直し方法について

こんにちは。見て頂きありがとうございます。前から質問の多かった保存刀剣の美を保つ方法を文章写真にて解説していきたいと思います。※未成年の方は申し訳ありませんが、保護者の同意の元拝見ください。さてまずは日本刀の所持についてから、これから購入を考えている方についたても抑えていないといけない法律ですので、説明します。日本刀を所持するには、銃砲刀剣類登録証と言う登録証明書を所有していないといけません。販売店から購入の際には説明されますが、オークションなんかではご存じのない方もいらっしゃいます。登録書のない物は違法となります。登録管轄は、登録書に記載してある教育委員会が管轄となります。また紛失してしまった場合には、警察署より発行して頂きましょう。また登録書の発行される日本刀にも条件があり「昔ながらの製方で作刀されているもの「窯つくり、折り返し鍛錬の行われている物」との条件があります。歴史的遺産として残すためと考えられます。ですので単にステンレスや鉄板を削って作った物は違法品です。罰則は厳しいので注意してください。また、日本刀を譲り受けた日より20日以内に名義変更をしないといけません。これを怠ると、何かの事件、盗難等があった時に以前の持ち主の方に迷惑をかけてしまいますので注意してください。以上の点を守って所持していると貴重な歴史的財産です。丁寧にお手入れをし大切にしましょう。こちらは、皆さん聞いたことはあるとおもいますが「関孫六兼元」になります。特徴的な波紋で「三本杉」と言う波紋で特徴的です。最上大業物と言われるほど特殊な造りをしています。「四つ詰め」と言う製法で、折れない曲がらないよく切
0
カバー画像

カワサキニンジャZX25Rに金髪女子高生を乗せてみる

カワサキZX25Rに乗る女子高生。 せっかくZX25Rを描いたので女子高生を乗せてみました。
0
カバー画像

「ピエロ侍」

【宣伝】6歳の時三郷団地に大道芸人が来た。この日は朝からチンドン屋の音楽が響き三郷団地をねり歩いていた。(((o(*゚▽゚*)o)))チンドン屋が持ってる看板には「9街区の公園で午後3時から大道芸開催!」そう書いてあった!当時の俺は3街区に住んでいて9街区と言う場所はここから凄く遠い。しかし父親と母親に「大道芸つれってって!」そう言って連れっててもらう事になった。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°場所は当時子供達の間で呼ばれてた「お山の公園」という小高い山がある公園で行われる。そして午後お山の公園につれってってもらい大道芸を見る事になった!〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【怖い人】到着すると簡素な策が設置してあり大道芸を3m位離れた近場から観戦できる作りだった。そこには皿回しの道具とマジックの道具が見えた。芸人の人数が11人人でみんなピエロの格好してる。俺はその格好を見ただけでなんだか凄く楽しい気分になりワクワクし始めてしまった。そしてその横に三郷団地専属のチンドン屋が居て芸に合わせて音楽を流す役でこの日に来てくれたようだった。しかし1人だけ物凄く険しい顔した強面のおじさんが後ろで待機してる。<(`^´)>そのおじさんだけ異様な雰囲気を出し「もしかして団長の人かな」そう感じてしまった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【大道芸開始】お山の公園に到着した俺は人混みをかき分け1人で最前列に行って子供の特権を使い目の前で大道芸を見る事が出来た。このとき後ろの方の人達は小高い山に登って双眼鏡を使い大道芸を見てる。そしてチンドン屋の音楽が鳴り始め大道芸が始まった!最
0
カバー画像

思い出「ひな祭り・晩餐会」

【意外な一面】7歳の時「唐沢寿明」君と言う友達がいた。ひな祭りの日唐沢君と遊ぶ約束をして彼の家に遊びに行った。家に遊びに行くと6畳の部屋半分くらい占める凄く立派なひな壇が飾られていた。このひな壇を見て俺は「まさか唐沢君の為の物だろうか?」そう疑ってビックリした。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッそこで唐沢君に「男なのにひな壇飾るの!?」そう聞いてみた。オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロそうすると「このひな壇は俺の姉ちゃんの物だよ」そう答えてくれた。それを聞いて俺は唐沢君が変態趣味じゃない事にホッとした。(。・∀・。)ホッ-3〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【姉の恐怖】唐沢君のお姉さん用のひな壇は凄く豪華な物だった。そのひな壇は段数が14段もあり数えきれない位の人形が置いてあった。しかも各所に置かれているボンボリは全部豆電球で光るようになっていた!オォォー!!w(*゚ロ゚*)w唐沢君に俺は「ボンボリが光ってる所を見たい!」そう言ってみた。そしたら「勝手にさわると姉ちゃんにブッ飛ばされるからダメ!」そう言われてしまった。しかし俺はどうしても光っている所が見たくて唐沢君の腕をつかみ「頼むから見せてよ~」と頼んでみた。そうすると唐沢君は「ならちょっとだけ見せてあげる」と渋々了解してくれた。┐(´д`)┌ヤレヤレ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【超高級ひな壇】唐沢君ンはボンボリの綺麗さを出す為に部屋のカーテンを閉め薄暗くした。今の時間は夕方で日が沈んでなくて西日が入りまだまで明るかった。でもカーテンを閉めればそれなりに暗くなった。その状態でボンボリ
0
カバー画像

村正

私が縁あり最初に手元にきたのが、この村正でした。妖刀として江戸時代には風評被害により銘を掘る事のできなかった日本刀ですが、素晴らしい刀匠で多くの人が愛用していた為に妖刀とついたわけですね。槍なども作刀されていたとうしょうで、これは使われる事無く奉納されていた村正で、風評被害により天下五剣に入れなかったと言われています。造りは本当に美しく重ね薄く剃刀のように切れます。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら