絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

18 件中 1 - 18 件表示
カバー画像

【33】「占いって信じますか?」

⇒今は信じていないですが、占いの存在は否定しません。 時に必要となる事もあるでしょうし、私自身も昔は、テレビで流れて来るような占いも、戒めとなるような物だけは受け入れていました。 今はテレビも無いですが、ただ、テレビなんかで今日の運勢などと流しているのは、ナンセンスだとも思ってはいます。 また、私の父の話しでもしましたが(本)、占いは人の行動を左右させること然り、時に人の命をも左右させる結果を伴わせます。 宗教でも占いでも何でも、人を幸せな方向に導く為の物であって、不幸にさせる為の物ではない筈です。 占いに頼ってしまう気持ちも分かりますが、占いを否定する訳でもありませんが、人としてもっとすべき事が沢山あります。 その想い、その心を身に付けないと、占いに左右されるだけの、占いに頼ってしまうだけの人生を送ることになります。 それは依存であり、それは即ち、不幸を意味します。 また、人間関係のお話になった際に、依存の何が悪いのかと聞かれることがありますが、「持ちつ持たれつ」のバランスが崩れている状態が、悪い依存状態であると思っています。 そもそも、お互いが助け合い、お互いが協力し合っている状態というのは、お互いが相手に対して少なからず依存しています。 ですが、この依存度であれば問題はないのです。 お互いが感謝し合い、お互いが思いやりを持とうとし、幸せな状態を生み出すからです。 つまり、依存というのも、良い次元、良い領域が存在しています。 これは親子でも、パートナーでも、友達でも何でも同じことが言えます。 ですが、この持ちつ持たれつのバランスが崩れていることが多々あります。 主に、精神的
0
カバー画像

【29】「そうそう、女なのに僕っ子いるじゃないっすか。あれムカつくんすよ。」

若い子の、ことですか?「10代でも、20超えてるのもいますね。」性別違和ではないですよね?「違いますね。女だけど僕ってわざと言ってます。」そんなにムカつきますか?「自意識過剰なとこが。」自意識過剰なのは正解だと思いますよ。「そうっすよね。そこがまたムカつくんすよ。」私も普段は、俺って言ってますよ。意識高めて、私って言ってますけど、ムカつきませんか?「優介さんのは仕事だからしょうがないんじゃないんすか。」仕事であれば許せるってことですね?「いや、そういうわけじゃないけど、まー、そっすね。」じゃあ僕っ子は、なんで許せないんですか?「なんで・・女のくせに、ジェンダーの話じゃないっすからね。」・・はい。「なんか、私、他の人とは違うの、特別なの、変わってるの、個性的なの、みたいなアッピルがウザくて、見ててイライラするんです。」よく分かってるじゃないですか。その通りなんですよ。自分に自信がないから自分を特別だと思いたいからやってるんです。可愛いじゃないですか。「えー?!・・優介さんはそう思えるんだ・・」はい。「俺は厨ニ病みたいでウザくて苛立つんすよね。」それも分かってるじゃないですか。厨ニ病なんですよ。若い子が多感な時期に訪れる、一種のパーソナリティーな問題なんです。「パーソナリティー障害ですか。」障害まで付くと病気になってしまいますけど、満たされてないんだろうな~、特別視して欲しいんだろうな~、認めて欲しいんだろうな~、承認欲求があるんだろうな~、〇〇さんも大人ですし認めてあげましょうよ。「・・・」自分をどう表現しようとも自由ですからね。「・・うん・・」うちにも、僕とか俺とか言う子います
0
カバー画像

【28】「優介さんさ、政治家に死ねってどうなの?人格とか、思いやりとか言ってる人が、ビックリしたよ。」

すみません。 「謝られても・・」 確かに、よくないですね。 「でしょ?」 でも、死ねではないんです。多くを苦しませて、多くの命を奪った、悪魔のような老害政治家どもに、早く寿命が来て早く死んで、さっさと地獄に行ってほしいという意味で書きました。 「・・同じじゃない?」 死ねは強要です。死んでほしいは願望です。 「あぁ」 寿命が早くきて早く死んでほしいという意味で、コロナで自殺してる人達を知って、怒りの感情に憑りつかれてたのは事実ですけど、もともと政治家が大嫌いだったので憎しみ込めて皮肉りました。 「・・分かるけどさぁ・・優介さん知ってる?○○○の議員が万死に値するゆうて炎上してるの。自殺者が増えてるのに死んで償えって政治家が言うのは駄目でしょ?」 万死に値するですか。 「そう。」 何万回も死に値するほどのことをしているって事だとは思いますけど、相応の罰を受けろとか、死刑に値するとか、死んで償えなのか、どういう考えがあったんですかね。 「そこはわかんないなぁ。」 その議員の方は、万死に値するから死んで償えって言ってるんですか?まさか一般の方に向けて言った言葉ではないですよね? 「一般人じゃないない(笑)。たぶん○○○○に向けてだったと思う。でもさ、人の命って平等じゃない。それなのに、議員なのに、死んで償えって意味がある言葉使うってどうかと思うのよ。」 そうですね。ま、値するっていう言葉が付いてるので、多分ですけど、万回の死に値するくらいのことをやってるんだぞ!って事だとは思うんですけど、 「あぁ」 その、政治家の決定が、何千人何万人と苦しませて、今まで何千人何万人何十万人何百万人と
0
カバー画像

【26】「愚か者は経験から学び、賢い者は歴史から学ぶ。」

この言葉を使う方を最近よく見かけますが、これは自分の経験だけでなく、先人の経験や、他者の経験から学び、それも活かすことで、本質的に、根本的に、失敗を繰り返さないよう、より賢明な判断が取れるようにといった意味合いの言葉です。 これをカウンセリングに置き換えると、私の場合は、相談者さんに多くの例え話をするのですが、開業前のまだ精神病が酷かった頃に、義務のように、深夜にやっていたドキュメンタリー番組やドキュメンタリー映画を何年も見続け(カウンセラーになる為ではなく、自分の本に誤りがないかを確認する為や、あらゆる人の現実や苦しみを知る事によって自分への精神修行として活用していた)、 また、自分の最後の最後まで抱えていた、病名すらも分からなかった、最重度となっていたパニック発作(心因性)を、同じ状態の人がいるのかどうかを調べ上げていた時期があり、結局、私と同じ症状の人を見付けられなかったのですが、その中で、精神病を抱えている人達の具体的な話を載せているブログであったり、治ったと公表している自分で作ったと思われるHPであったり、食事療法で良くなったとか、運動で良くなったとか、よく分からない如何わしいセミナーであったり、宗教や、釈迦のサイトに行き着いたりと、様々な物に触れて来たのですが、 また、日本の精神医療に疑問しか湧かなくなっていた時に、ふと海外はどうなのかと思い、そこからかなり長い間、もう日本のことはそっちのけで調べ続けていた時期があり、そこで日本とは訳が違う、各国の精神医療の違いや実態を知り、また海外での症例や、治療の中身など、また、ここでも医者顔負けの知識と経験とで病気を治したとい
0
カバー画像

【1】心の病(重度専門)

ピアケア天優うつ病 双極性障害 パニック障害 全般性不安障害 強迫性障害 睡眠障害 摂食障害 身体症状症 HSP リストカットなど ◆ブログについて ココナラのブログでは、認知治療の完遂を目指します。精神病の治療は長期に及びます。1ヶ月2ヶ月で治るのであれば誰も苦労しませんし、病院もいらないですし、薬もいりません。病に陥らせるほどの、思考や精神を、まずどう変化させて行くのかが重要になります。年月を掛けて焦らずに、じっくりと訓練をして行くというイメージを持って頂けたらと思います。誤解が生じやすくなるので、最初から1つずつお読み下さい。 非常に貴重な相談者さんとの対話も掲載し、少しずつ理解が生まれるように、内容を厳選して、段階を追って掲載して行きます。 一気読みすることはオススメしません。 病の悪化に繋がりますので、焦らずにゆっくりと消化して行って下さい。◆簡単な自己紹介とココナラへの想いと期待 私自身が様々な精神病に陥り、薬も使わなかった事でほぼ全ての病が最重度までになり、そこから約15年掛けて回復へと持って行きました。 既にそこから10年以上再発はなく、寛解などという言葉には聞き飽きましたが、精神医療の常識に囚われている方達にとっては、私という存在は奇跡的に思うかもしれません。 ですが、これは奇跡でも何でもないのです。 薬を使う以上は「寛解」を維持する事しか出来ないというだけで、自分で考え、原因を追究し、確かな根拠を持って治療を行い(主に認知行動療法)、間違いなく回復するであろうという、予想通りの結果に行き着いただけです。 「鬱病は脳の病気」であると「直接的原因」を持ち出す方が
0
カバー画像

認知のゆがみ

富士山を肉眼で見ると大きいのに写真を撮ったら小さくなっている そんなことありませんか? 富士山じゃなくても 大きな山とか風景とか 実際に見ているのと写真では ずいぶん違って見えることがあります この理由は2つあって 1つ目は スマホとか機器の問題で 広角レンズなので遠くが小さく写るから2つ目は 脳内で勝手に変換するから 富士山は大きいという先入観が 網膜に写る実像を 脳内で大きくしてしまうようです 写真だけではなく 目の前の問題とか これから起こるかもしれない事とか過去の出来事とか 勝手に大きくしたり小さくしたりします こういう認知のゆがみは 自分では気づきにくいものです 僕は専門職ですが 人の事はわかっても 自分の事ほど見えにくいです だから カウンセリングやコーチングを受けると 気づきやすくなります 人生をもっと良くしたい時に 受けてみるのも良いと思います
0
カバー画像

当たり前の価値

世界中を飛び回って仕事をしている方の セミナーを受けてきました。 その中の雑談の一つに 日本では何かの修理を依頼したらすぐ来るけど アメリカは遅い ヨーロッパはもっと遅いというような話がありました その時に思い出したのが 以前テレビで見たフランス在住の女優さんの話で 自宅の水漏れの修理依頼をしたけど 半年たってもまだ来ないと言っていました それを聞いて そんなところに住みたくないと思いました 特別に愛国心が強いわけではありませんが 日本はとても良い国だと思います 親ガチャという言葉がありますが 国ガチャは大当たりだと思います 当たり前のことの価値って 普段はほとんど感じることはありませんが 感謝した方が良いですね 何かを成し遂げたら幸せとか 何かを手に入れたら幸せとか 確かにそうなんですけど しばらくすると当たり前になって また何かを探し始めます それも良いのですが いつもの当たり前に感謝して 幸せを感じたいですね
0
カバー画像

心気症(病気不安症)

心気症自分が何か重篤な病気にかかっているのではないか今後かかるのではないかと思い込み強い不安を感じるしかし実際には原因となる身体的な疾患を特定することはできない検査を行って病気を否定されても不安に駆られ続けることが多くなる病気を特定するために同じような症状を切り口にインターネットなどで過度に情報を検索し続ける自分の症状と身体的な病気を関連付けることができると逆に喜びを覚えることもある 通常の日常生活を送ることが難しくなることがある会話の内容も病気と関連付けられるものばかりになり症状の少しの変化から何度も自分の身体を調べるようになる就業時間であっても気になるような症状が出現した場合にはいてもたってもいられずに病院を受診することもあるその結果学校生活や仕事に支障が生じるようになるうつ病と関連性があることもありうつ症状を呈することもある自分自身が肉体的な病気を抱えているという気持ちが強く精神科的な治療を受けることを拒むことも少なくない本人の気持ちが精神科治療に向くまでに時間を要する 心気症の経過においてはうつ症状や過度の不安を示すことがありうつ病や不安障害を発症していることもある本人と医療従事者で精神療法を行うこともあれば同じ症状を呈する方と集団で集まって治療に当たることもある行動療法・認知療法などの方法がとられることもある精神療法を行うことで不安を緩和できることがある 心気症体の具合が悪いと思い込んでしまう心の症状気にしすぎの時もある心配性な人にありがち度が過ぎると日常生活に支障をきたす不安障害の一種体の異変に敏感になることはとても大切自分で判断せず専門家の意見を聴くことが大切ネッ
0
カバー画像

マインドフルネスって、結局どういうこと⁈

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)先日、ご相談者様とお話しさせていただいたなかで、”マインドフルネスがよくわからない…””あんまり効果を感じない…”ということをお聞きしました。たしかに、人によってイメージするものも違うようですし、調べてみても、やり方がいろいろあるようです。そこで、いつものように、私なりに考察してみますね♪(*´∇`*)✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼マインド:心や精神のことフルネス:満ちていること、充実感、豊かさ、深み✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼…ってことは、マインドフルネスは、心や精神が満ちていて、充実してる状態?豊かさや深みを感じている状態ってこと?巷によくある説明としては、『過去や未来ではなく、今・ここで起こっているものごとを体験し、ただ目の前のことに集中する状態』たぶん、この↑説明がわかりにくいんですよね😅いや、わかる人にはわかるんですよw 当たり前だけど。実施した後だとわかるけど、実施前だとなんのこっちゃかもしれません。私は心理カウンセラーの資格を取った後も、自分なりに勉強しようと思って、このマインドフルネスに辿り着いたので、認知療法として認識してます。だけど、何にもわからずに、「今」に集中って説明されても、どういうこと⁈って人は、やっぱり多いですよね。✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ってことで、私のように、認知療法の視点から入るともしかして、わかりやすくなるかな?と思ったので、まずは、その説明をしますね(˶′◡′˶)人が不安を感じたり、心配事がある時の考え
0
カバー画像

自分が好きか嫌いか

時々、「どうしてそこまで自分を責めるの?」という方がいます。何を考えても、何をやっても、主体である自分をとことん嫌ってしまう。例えば、大事な用事のある日の朝、どうしても着ていく服を決められない、というとき。「こんな簡単なことなのに、私ってどうしてこう優柔不断で、落ち着いて考えられないんだろう。センスもないからいけないのね」こんな風に、1.優柔不断2.冷静に考えられない3.センスがないあらゆる角度から自分を否定してしまっていますね。この末路は、「もうなんでもいい。どうでもいい。出来るなら出掛けたくない」ヤケクソ。意欲喪失。その日一日が、残念な気分の日になってしまうこともあります。些細なことのはずなのに、どうしてネガティブな方へ、方へと自分自身を誘ってしまうのでしょう。自分を褒めるには、自分を好きになるには、いったいどうしたらいいの?
0 500円
カバー画像

自己肯定感は鍛えられるの?①

こんにちは。こんばんは。HSPやACさんのお悩みを聞かせて頂いているあいりです。タイトルの「自己肯定感は鍛えられるの?」こちらは実際、サービスを購入頂いた相談者様から聞かれた質問です。その時私はこう答えました。「自己肯定感は鍛えられます。鍛えるという言い方が合っているかは分かりませんが。育む感じです」と。その後、私も昔はこんな感じだったんですよとお伝えしたりしました。私自身、小学生の頃から毎日消えたいと思いながら過ごしていたんです。本当に、いてもいなくてもどうでも良い存在と思っていたんですね。そんな自分の自己肯定感が奈落の底のように低かった私がそのままだったらこんな風にココナラで活動しようと思えなかったですしもしココナラを始めたとしても1カ月でとっくに辞めていたと思います。やっぱり私には無理だったと。今でも落ち込んでしょんぼりすることはありますが昔みたいに毎回毎回強く自己否定して引きずることはなくなりました。そんな私がどうやって自己肯定感を育てていったのか。少しだけお話させて下さい。最初に自己肯定感と自信の違いについてお伝えします。私自身、自己肯定感と自信の違いは分かっていませんでした。同じものだと思っていたんですね。でも繰り返しその違いを学んでいくうちにようやく分かっていったんです。自己肯定感は学歴や地位や肩書、経済力、今いる環境、今までの環境、今まで努力して自分で掴んできたものを失っても、そもそも無くても周りよりも劣っていても自分は大丈夫そのままの自分でもここに居て良いそう自分を信頼できる感覚だと思っています。役に立っていなくても何も取り柄がなくても(実際は自分がそう感じて
0
カバー画像

キャリアコンサルタント学科試験対策② 認知療法、ゲシュタルト療法、行動療法、現実療法、特性因子理論

1.認知療法~アーロン・ベック~精神科医 患者の不安や恐怖が生じる直前の考えに注目し、1970年代に認知療法を提唱。  1-1)人間観人間の認知(自分が外界をどう捉え、どう意味づけするか)が、人の行動や感情に影響を与えている。人間はそれぞれ個々人の認知フィルターを持っていて、それによって外界を解釈するという考え方。   1-2)理論の概要~認知のゆがみ~A:出来事、B:信念、C:感情の考え方はエリスと同様。A(Activathing event or experience):出来事や経験B(Belief system):その人の持つ信念C(Consequence):感情や反応などが生じた、その結果「C(人が落ち込んだりする)は、A(出来事や経験)によってもたらされるのではなく、B(その人の信念、考え方)によるものだ」-エリスの記事より引用-(エリスについては、コチラの記事に書いています↓)【認知のゆがみ】Bを「自動思考」と呼び、これが非論理的で不合理なものになっている状態(偏った意味づけ)《代表的な認知のゆがみ》①選択的抽出:文脈の中から一部分だけを抜き出し、状況全体の重要性を見失うこと<EX.良い面と悪い面の両方の側面があるのに、悪い面だけを取り上げて考える>②恣意的推論:証拠がない場合や、正反対の証拠があるにも関わらず、否定的・悲観的な結論を出してしまうこと③過度の一般化:一部分だけを取り上げて、全ての事柄に当てはめること<EX.一度の失敗で、自分は無能な人間だと思い込む>④拡大解釈や過小評価:失敗などを拡大解釈したり、成功を過小評価すること<EX.些細な失敗を取り返しのつ
0 1,000円
カバー画像

返信が来ないと「嫌いって言ってよ」と考えてしまう人へ【復縁/恋人/片思い】

今日書きたいのは、返信が来ない=どんな理由か、という話しではありません。一応「どんな理由か」についても簡単には書きますが、それよりも、『嫌いなら言ってよ』とか『別れたいんでしょ?』とか、そういう考え方になってしまう状態についてお話し致します。経験した事がある人は分かると思うのですが、「嫌いなら言ってよ」とか「別れたいんでしょ?」と相手に言って、そのまま良い関係が継続出来る人ってほぼいないんですよね。関係が悪化する可能性が圧倒的に高いです。今回はこの「嫌いなら言ってよ」とか「別れたいんでしょ?」というセリフの仕組みなどを書いていきます!これを読んで、少しでも相手との関係が好転する事を願います⚘①相手から返信が来ない理由└あなたにネガティブな感情を持っているとは限らない実は返信が無い理由自体については過去にこの様に書いていますこちらにも書いてある通り・外的な要因・お相手の性質的特徴の要因・お相手の恋愛経験・複数の要因上記が考えられます。なので、そもそも相手が自分にネガティブな感情を持っているとは限らないのです。②返信が来ない=嫌いだと言って欲しい、別れたいか確認したい、と考えるのは認知の悪魔のせい└実は根深い思考のクセ今日のブログタイトルに、実は2匹悪魔が登場しています。そもそも悪魔とは何なのか?ですが、人が何かが起きた時にそれを捉える捉え方やそれに対する言動を心理学用語で『認知』と言います。これは私が過去にも何度もブログで書いている事です。この『認知』というものには“良くないクセ”があり、私はそれを『認知の悪魔』と呼んでいます。その、良くないクセ=認知の悪魔、が今日のブログタイト
0
カバー画像

エヴァンゲリオンと愛着スタイル

※シン・エヴァンゲリオン劇場版:||のネタバレは含みません今回はタイトルを見て分かる通り、いつもと少し違った角度の内容を書こうと思います。2021年3月現在の日本では、26年間のエヴァンゲリオンの歴史の中で“本当の最終回”とも呼べよう【シン・エヴァンゲリオン劇場版:||】が公開後大ヒットしており、世間のエヴァファンがお祭り騒ぎと共に考察を楽しんでいます。今回のブログは3部構成1:私がエヴァンゲリオンを観たきっかけと改めて“今”観たエヴァンゲリオン2:エヴァンゲリオン・キャラの愛着スタイルは?3:テレビ版アニメのエヴァンゲリオンは認知療法?この3つに分けますので、1とかは興味のない人は吹っ飛ばして読んでください。それなりに「なるほど」という内容を1にも書いていますけどね!(強がり)この愛着スタイルのキャラはこんな感じの言動をするのか、と気軽に楽しんでください。エヴァンゲリオンが良い例になるな、と思ったので取り扱うだけなので結局はいつも通り「愛着スタイル」の事を書くという事です。愛着スタイルってなに?と思う人は下記のブログを先に読んでください。好きな人や友人、近しい人など『愛着』を持った人への接し方、コミュニケーションの取り方にはタイプがありますよ、という話しです。そして、何度も言いますが私は医師ではないので(いくら架空の人物とはいえ)何かを本当の意味で断言する事は出来ませんし、あくまでもテレビや映画で観た中での言動から逆算して私なりに解釈した結果だと思ってください。※ほんと、いつもとあまりにも趣が違うから動揺させたらごめんなさい…※今回のブログ内ではシン・エヴァンゲリオン劇場版:
0
カバー画像

【34】「これどう思いますか?」※某サイトのコメントのスクショにて

A「これはつまんないかな」B「それはお前の感想だろ!」A「お前のコメントも感想だろwブーメランおつw」B「必死すぎwwwwwww」つまらないかどうかは、心の中で思ってあげて下さい。揚げ足取りする人の相手はしないで下さい。相手は小学生かも知れません。
0
カバー画像

【30】「YouTuberに騙されたんです。そいつ酷い奴で、私の本名とか住所まで晒して、そいつがYouTubeで活動できないようにしてやりたいんです。」

0 500円
カバー画像

【27】「ブログ見たよ(笑)。年齢であんなことなっちゃうんだねぇ。」

0 500円
カバー画像

認知の歪み

ひとには思い癖が必ずあると思います。何か事件や出来事があるとすぐに悪く解釈するマイナス思考や、根拠もなく「きっとこうに違いない」と決めつける恣意的な推論はよく見かけます。これらのことを「認知の歪み」と言います。厳密には「自動思考」、つまりふと浮かぶ否定的な考えと、その思考をつくる個人の人生観や世界観(スキーマ)が影響しています。これまで生きてきた経験や学習から、条件反射的に浮かぶネガティブな思考のことです。これの行き過ぎたものが「心の病」です。例えば、友達に送ったLINEが既読になっているのに返事が返ってこない。この時、「何か気に障ったかもしれない」と考え込んだり落ち込んだりするのも認知の歪みです。本当はそんなことはなく、たまたま相手は忙しいだけかもしれない。こういうことは独りで考え込むと延々と続くものです。一方、誰かに「気にしなくてもいい」と言われれば救われたりもします。要するに人に相談して違うモノの見方をしてみることが大事なのです。 また自分の認知の歪みを予め認識できていると人生はもっとラクになるでしょうね。例えば「良い面を見ずに悪い面ばかりに目が行く」「私はダメな人間だと直ぐにネガティブなレッテルを貼る」「たまたましてしまった失敗を大きなものとして誇大視する」「今回は偶然そうだったに過ぎないことを一般化してしまう(過度の一般化)」「なんでも自分のせいにする」「こうでなければならないと思い込む」など。これらが現れたら「ほら、またいつもの認知の歪みだ。私の悪い癖だ」と笑い飛ばせば良いのです。
0
18 件中 1 - 18
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料