絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

自分が好きか嫌いか

時々、「どうしてそこまで自分を責めるの?」という方がいます。何を考えても、何をやっても、主体である自分をとことん嫌ってしまう。例えば、大事な用事のある日の朝、どうしても着ていく服を決められない、というとき。「こんな簡単なことなのに、私ってどうしてこう優柔不断で、落ち着いて考えられないんだろう。センスもないからいけないのね」こんな風に、1.優柔不断2.冷静に考えられない3.センスがないあらゆる角度から自分を否定してしまっていますね。この末路は、「もうなんでもいい。どうでもいい。出来るなら出掛けたくない」ヤケクソ。意欲喪失。その日一日が、残念な気分の日になってしまうこともあります。些細なことのはずなのに、どうしてネガティブな方へ、方へと自分自身を誘ってしまうのでしょう。自分を褒めるには、自分を好きになるには、いったいどうしたらいいの?
0 500円
カバー画像

自己肯定感は鍛えられるの?①

こんにちは。こんばんは。HSPやACさんのお悩みを聞かせて頂いているあいりです。タイトルの「自己肯定感は鍛えられるの?」こちらは実際、サービスを購入頂いた相談者様から聞かれた質問です。その時私はこう答えました。「自己肯定感は鍛えられます。鍛えるという言い方が合っているかは分かりませんが。育む感じです」と。その後、私も昔はこんな感じだったんですよとお伝えしたりしました。私自身、小学生の頃から毎日消えたいと思いながら過ごしていたんです。本当に、いてもいなくてもどうでも良い存在と思っていたんですね。そんな自分の自己肯定感が奈落の底のように低かった私がそのままだったらこんな風にココナラで活動しようと思えなかったですしもしココナラを始めたとしても1カ月でとっくに辞めていたと思います。やっぱり私には無理だったと。今でも落ち込んでしょんぼりすることはありますが昔みたいに毎回毎回強く自己否定して引きずることはなくなりました。そんな私がどうやって自己肯定感を育てていったのか。少しだけお話させて下さい。最初に自己肯定感と自信の違いについてお伝えします。私自身、自己肯定感と自信の違いは分かっていませんでした。同じものだと思っていたんですね。でも繰り返しその違いを学んでいくうちにようやく分かっていったんです。自己肯定感は学歴や地位や肩書、経済力、今いる環境、今までの環境、今まで努力して自分で掴んできたものを失っても、そもそも無くても周りよりも劣っていても自分は大丈夫そのままの自分でもここに居て良いそう自分を信頼できる感覚だと思っています。役に立っていなくても何も取り柄がなくても(実際は自分がそう感じて
0
カバー画像

キャリアコンサルタント学科試験対策② 認知療法、ゲシュタルト療法、行動療法、現実療法、特性因子理論

1.認知療法~アーロン・ベック~精神科医 患者の不安や恐怖が生じる直前の考えに注目し、1970年代に認知療法を提唱。  1-1)人間観人間の認知(自分が外界をどう捉え、どう意味づけするか)が、人の行動や感情に影響を与えている。人間はそれぞれ個々人の認知フィルターを持っていて、それによって外界を解釈するという考え方。   1-2)理論の概要~認知のゆがみ~A:出来事、B:信念、C:感情の考え方はエリスと同様。A(Activathing event or experience):出来事や経験B(Belief system):その人の持つ信念C(Consequence):感情や反応などが生じた、その結果「C(人が落ち込んだりする)は、A(出来事や経験)によってもたらされるのではなく、B(その人の信念、考え方)によるものだ」-エリスの記事より引用-(エリスについては、コチラの記事に書いています↓)【認知のゆがみ】Bを「自動思考」と呼び、これが非論理的で不合理なものになっている状態(偏った意味づけ)《代表的な認知のゆがみ》①選択的抽出:文脈の中から一部分だけを抜き出し、状況全体の重要性を見失うこと<EX.良い面と悪い面の両方の側面があるのに、悪い面だけを取り上げて考える>②恣意的推論:証拠がない場合や、正反対の証拠があるにも関わらず、否定的・悲観的な結論を出してしまうこと③過度の一般化:一部分だけを取り上げて、全ての事柄に当てはめること<EX.一度の失敗で、自分は無能な人間だと思い込む>④拡大解釈や過小評価:失敗などを拡大解釈したり、成功を過小評価すること<EX.些細な失敗を取り返しのつ
0 1,000円
カバー画像

返信が来ないと「嫌いって言ってよ」と考えてしまう人へ【復縁/恋人/片思い】

今日書きたいのは、返信が来ない=どんな理由か、という話しではありません。一応「どんな理由か」についても簡単には書きますが、それよりも、『嫌いなら言ってよ』とか『別れたいんでしょ?』とか、そういう考え方になってしまう状態についてお話し致します。経験した事がある人は分かると思うのですが、「嫌いなら言ってよ」とか「別れたいんでしょ?」と相手に言って、そのまま良い関係が継続出来る人ってほぼいないんですよね。関係が悪化する可能性が圧倒的に高いです。今回はこの「嫌いなら言ってよ」とか「別れたいんでしょ?」というセリフの仕組みなどを書いていきます!これを読んで、少しでも相手との関係が好転する事を願います⚘①相手から返信が来ない理由└あなたにネガティブな感情を持っているとは限らない実は返信が無い理由自体については過去にこの様に書いていますこちらにも書いてある通り・外的な要因・お相手の性質的特徴の要因・お相手の恋愛経験・複数の要因上記が考えられます。なので、そもそも相手が自分にネガティブな感情を持っているとは限らないのです。②返信が来ない=嫌いだと言って欲しい、別れたいか確認したい、と考えるのは認知の悪魔のせい└実は根深い思考のクセ今日のブログタイトルに、実は2匹悪魔が登場しています。そもそも悪魔とは何なのか?ですが、人が何かが起きた時にそれを捉える捉え方やそれに対する言動を心理学用語で『認知』と言います。これは私が過去にも何度もブログで書いている事です。この『認知』というものには“良くないクセ”があり、私はそれを『認知の悪魔』と呼んでいます。その、良くないクセ=認知の悪魔、が今日のブログタイト
0
カバー画像

エヴァンゲリオンと愛着スタイル

※シン・エヴァンゲリオン劇場版:||のネタバレは含みません今回はタイトルを見て分かる通り、いつもと少し違った角度の内容を書こうと思います。2021年3月現在の日本では、26年間のエヴァンゲリオンの歴史の中で“本当の最終回”とも呼べよう【シン・エヴァンゲリオン劇場版:||】が公開後大ヒットしており、世間のエヴァファンがお祭り騒ぎと共に考察を楽しんでいます。今回のブログは3部構成1:私がエヴァンゲリオンを観たきっかけと改めて“今”観たエヴァンゲリオン2:エヴァンゲリオン・キャラの愛着スタイルは?3:テレビ版アニメのエヴァンゲリオンは認知療法?この3つに分けますので、1とかは興味のない人は吹っ飛ばして読んでください。それなりに「なるほど」という内容を1にも書いていますけどね!(強がり)この愛着スタイルのキャラはこんな感じの言動をするのか、と気軽に楽しんでください。エヴァンゲリオンが良い例になるな、と思ったので取り扱うだけなので結局はいつも通り「愛着スタイル」の事を書くという事です。愛着スタイルってなに?と思う人は下記のブログを先に読んでください。好きな人や友人、近しい人など『愛着』を持った人への接し方、コミュニケーションの取り方にはタイプがありますよ、という話しです。そして、何度も言いますが私は医師ではないので(いくら架空の人物とはいえ)何かを本当の意味で断言する事は出来ませんし、あくまでもテレビや映画で観た中での言動から逆算して私なりに解釈した結果だと思ってください。※ほんと、いつもとあまりにも趣が違うから動揺させたらごめんなさい…※今回のブログ内ではシン・エヴァンゲリオン劇場版:
0
カバー画像

認知の歪み

ひとには思い癖が必ずあると思います。何か事件や出来事があるとすぐに悪く解釈するマイナス思考や、根拠もなく「きっとこうに違いない」と決めつける恣意的な推論はよく見かけます。これらのことを「認知の歪み」と言います。厳密には「自動思考」、つまりふと浮かぶ否定的な考えと、その思考をつくる個人の人生観や世界観(スキーマ)が影響しています。これまで生きてきた経験や学習から、条件反射的に浮かぶネガティブな思考のことです。これの行き過ぎたものが「心の病」です。例えば、友達に送ったLINEが既読になっているのに返事が返ってこない。この時、「何か気に障ったかもしれない」と考え込んだり落ち込んだりするのも認知の歪みです。本当はそんなことはなく、たまたま相手は忙しいだけかもしれない。こういうことは独りで考え込むと延々と続くものです。一方、誰かに「気にしなくてもいい」と言われれば救われたりもします。要するに人に相談して違うモノの見方をしてみることが大事なのです。 また自分の認知の歪みを予め認識できていると人生はもっとラクになるでしょうね。例えば「良い面を見ずに悪い面ばかりに目が行く」「私はダメな人間だと直ぐにネガティブなレッテルを貼る」「たまたましてしまった失敗を大きなものとして誇大視する」「今回は偶然そうだったに過ぎないことを一般化してしまう(過度の一般化)」「なんでも自分のせいにする」「こうでなければならないと思い込む」など。これらが現れたら「ほら、またいつもの認知の歪みだ。私の悪い癖だ」と笑い飛ばせば良いのです。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら