絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

毎日投稿56:株の長期保有のメリット

お金と未来を育てる投資の魅力投資の世界に足を踏み入れたばかりのあなたも、すでに株式投資にチャレンジしているあなたも、今日は「株の長期保有」の魅力について一緒に考えてみましょう。株を長く持つって、どんなメリットがあるの?デメリットは?ビジネスの視点を取り入れつつ、初心者でも楽しく読めるように、わかりやすくお届けします。株の長期保有とは? まず、株の長期保有とは、株を買った後、数年〜数十年といった長いスパンで持ち続ける投資スタイルのこと。短期的な値動きに一喜一憂せず、じっくりと企業や市場の成長を見守るアプローチです。まるで、庭に木を植えて、ゆっくり大きく育つのを待つようなイメージですね。それでは、さっそくメリットから見ていきましょう! 株の長期保有のメリット 1. 複利の魔法で資産が育つ 株の長期保有の最大の魅力は、「複利」の効果です。例えば、配当金を再投資したり、株価がじわじわ上昇したりすることで、資産が雪だるま式に増えていきます。10年、20年と時間が経つほど、この効果は大きくなります。 例: 100万円を年利5%で20年間運用すると、約265万円に!(複利計算) これは、短期トレードではなかなか得られない、時間という味方のおかげです。 2. リスクを抑えられる 株価は日々上下しますが、長期で見ると市場全体は成長する傾向があります。過去のデータ(例:S&P500指数)を見ると、短期では乱高下しても、20年以上のスパンでは安定したリターンが期待できます。 ポイント: 短期の値動きに振り回されず、企業の成長や経済全体のトレンドに賭けることで、リスクを分散できるん
0
カバー画像

【有料記事】世界経済をシンプルに捉える

 こんにちは、効率オタクです。 今日は世界経済の捉え方を私なりの考察になりますが書いてみたいと思います。 私が注目しているのは、ある一つのことだけです。 特に絞り込んだわけではなく、これだけ見ていれば十分なのではないかと現段階では思っています。 それを元に、私なりに景気のピークの状態についてある仮説を立てています。その考察と説明となります。購入に関する注意事項 ・記事内で期待される効果について記載していますが、それらを保証するもの ではありません。 ・記事の内容を利用する際のすべての責任は購入者にあり、提供元(効率オタク)は責任を負いません。 ・転売や営利目的でのご利用はご遠慮ください。 ・有料部分について、予告なく修正を加える場合があります。 上記を十分理解した方のみ、ご購入をお願いいたします。
0 8,000円
カバー画像

毎日投稿30:若いうちに投資を始めるメリット

未来の自分にプレゼントを贈ろう! 「投資」と聞くと、なんだか難しそうで、お金持ちだけがやるもの…。なんてイメージを持っていませんか?でも、実は若いうちに投資を始めることこそ、未来の自分にとって最高のプレゼントになるんです!ビジネスの世界では「時間はお金」とよく言われますが、投資においては「時間=魔法」。なぜなら、若いうちに始めれば、時間という最強の味方があなたの資産を育ててくれるからです。 このブログでは、若いうちに投資を始めるメリットを初心者でも分かりやすく解説し、実際の例を交えながら「今すぐ始めたい!」と思えるヒントをお届けします。さあ、一緒に投資の第一歩を踏み出してみましょう! メリット1:時間の力を最大限に活用できる 投資の最大の武器は「複利」の力。複利とは、投資で得た利益がさらに利益を生む仕組みのことです。若いうちに始めれば、時間が長ければ長いほど、この複利効果が雪だるま式に資産を増やしてくれます。 実際の例: 例えば、20歳のAさんが毎月1万円を投資信託に積み立て、年利5%で運用した場合、60歳までの40年間でどうなるか?単純計算で約1,520万円になります。一方、30歳から同じ条件で始めると、約760万円。10年早く始めただけで、2倍近くの差が生まれるんです! (※実際の運用にはリスクや手数料が伴いますが、長期ではこのような効果が期待できます) POINT:若いうちは少額でもOK。早く始めるほど、時間という魔法があなたの味方になってくれます! メリット2:リスクを取る余裕がある 若い時期は、収入が安定するまでの試行錯誤の時期でもあります。でも、それが投資で
0
カバー画像

毎日投稿2:複利の魔法@時間とお金の関係

お金を増やすって聞くと、「宝くじでも当たらないかな?」とか「株で一発当てたい!」なんて夢見ちゃうこと、ありますよね。でも実は、そんなギャンブルじゃなくても、お金に「魔法」をかけてコツコツ増やす方法があるんです。それが「複利」!今日はこの複利の魔法と、時間とお金のステキな関係を、初心者でも「へえ~!」ってなるようにお話しします。複利って何?雪だるまみたいなもの! 複利を簡単に言うと、「お金がお金を生んで、その生まれたお金がまたお金を生む」仕組みです。イメージしてみてください。雪だるまを転がすと、最初は小さくても、転がすたびにどんどん大きくなりますよね。複利もそれと同じ!最初は地味でも、時間が経つほどに「うわっ、こんなに増えたの!?」って驚くような結果になるんです。 例えば、100万円を年利5%で預けたとします。 - 1年目:100万円 × 5% = 5万円増えて、105万円。 - 2年目:105万円 × 5% = 5.25万円増えて、110.25万円。 - 3年目:110.25万円 × 5% = 5.51万円増えて、115.76万円。 気づきました?増える金額が毎年ちょっとずつ大きくなってるんです。これが複利の魔法。最初に稼いだ利息が、次の利息を生む手助けをしてくれるんですよ。 時間は最高の相棒 ここで大事なポイント!複利の魔法を最大限に発揮させるには、「時間」が超重要なんです。例えば、20歳から毎月1万円を年利5%で貯め始めたら、60歳になる頃には約1,482万円になってます。単純に1万円 × 12ヶ月 × 40年 = 480万円を貯めただけじゃこうはならないで
0
カバー画像

複利ってすごい!?

人類最大の発明と言われている「複利効果」。複利効果のすごさがわかる話をご紹介します。ニューヨークのマンハッタン島はヨーロッパから渡ってきた白人たちが、先住民族であるインディアンたちからたったの26ドルで買い取ったそうです。たった「26ドル」ですよ。驚きですよね。安く買った白人がずるいというわけではなく、インディアンたちが手に入れた26ドルを6%の複利で運用していれば現代のマンハッタン島を買い戻せた、という話です。複利の知識をインディアンたちが知っていれば損をすることもなったのに、残念ですよね・・・。スケールが大きすぎてピンとこない人も多いでしょうね。もう少し現実的なわかりやすい計算をしてみましょう。100万円を年利5%複利で運用した場合、30年後にいくらになるでしょうか?こたえは・・・・・・なんと440万円です。30年で4.4倍になるとはすごいですよね。14年で2倍の200万円、22年で3倍の300万円になるんです。30歳の方がボーナスをガマンして全額運用すれば60歳で440万になっているということなんです。もちろん極端な計算ではありますが、年利5%はインデックス投資では現実的な数字です。自己投資などに使うのも大切ですが、「複利効果」には時間が必要ということも覚えておいて損はないですね。
0
カバー画像

「公営競馬」って八百長?!(^^;

う~ん。まあねぇ~(^^;八百長(やおちょう)っていうよりは、「管理されたオトナの社交場?」ということで~~、ど??^^イヤ?あ、そ。「イヤなら、イヤでもええですよ~、でもねお客さんが、遊んでなさる(競馬場)にはとても巨額の経費がかかっているんだよ~」「だからね~、競馬の結果が毎回、荒れ放題とか~、何か毎回’平凡な結果’じゃ~、面白くないんだよ~!・・・わかるぅ~?」「だから~」「なんか適当に~、(お、当たった!)とか(う~ん、もうちょいだったなぁ~^^;)とかね~、ゲームというものはやはりヒトの心理をうま~く利用しないと(収益性?)が計画的に上がらないと思うけど~、ねぇ~♪」まさか~、そんな「詐欺(サギ)?」みたいなことを国とか地方とかがやるわけないじゃん!と思っているアナタ!・・・おそらく・・・ほぼすべての「ギャンブル」って操作?されていると思うぜよ。ちがうかな~?!ホホホ~ィま、パチンコも「公営ギャンブル?」だと思うけど、なんか「公営」らしくないわ~、ねぇ。そういえば、ボクも小さいころによく「となりのお兄ちゃん?」とかにパチンコ店に連れて行ってもらい、「景品のチョコ」とか色々ともらって喜んでいたね。^^;パチンコ台のウラにヒトがいて、「お~い!玉が出ねえぞ~!」とかって「言葉のアライ紳士?」がよくお叫びになっていた。^^でも、パチンコ屋さんって「風営法」が基本で~、「警察」が「管理?」しているのかしらん??まさかの「公安?」かな?(^^;なんか学校で「教えてくれなかった気がする」よ~。(ま、教えないか・・・)でも前に紹介?した「ゼロ戦ファイタ~」のおじいさんのパパは「パチ
0
カバー画像

ネイピア数のラクチンな定義がある?

プロフィールにも書いているのですが、私は大学生の方を対象にした学習相談を行っています。いわゆる TA みたいなやつです。その中で興味深いお話があったので、少し考察してみたいと思います。まずはネイピア数 e についてですが次の数列の極限として定義するのが一般的です。 a_n = (1 + 1 / n)^n よく複利の話と絡めて紹介されることが多いですね。1 万円預けると一年後に 2 万円になるとします。この時、半年で引き出したとすれば 1 万 5 千円貰うのが妥当でしょう。そして、受け取ったお金を同じ金利で預けるともう半年後には(1 + 1 / 2)^2万円になります。この分割をより細かくしていった時の極限を考えているのです。ちなみに、こんなに手間をかけて金利を生かそうとしても e = 2.7... ですから 1.3... 倍ほどの旨味しかないんですね。そして本題のお話は以下のようでした。「指数関数、対数関数の微分に関する事以外の性質は全て知っているとする。この状況でネイピア数を以下の方法で定義しよう。(2^h - 1) / h → M  (h → 0)という M を考える。2^(1 / M) という数字を考えるとこれはネイピア数を定義したことになる。」一見すると確かに新しい方法で楽にネイピア数が定義できたように思えます。ところがよくよく見ると次の部分が不透明です。(2^h - 1) / h の h → 0 での極限 M は本当に存在するのか?ネイピア数をあらかじめ定義しておくならば lim (1 + 1 / n)^n = e である事や対数関数の連続性、指数法則を用いて M
0
カバー画像

投資の基本に立ち返る

どうも!アラフォー女性2級FP技能士のらんです。今日は先日の株式市場の大暴落を受けて、あらためて「投資の基本」をテーマに書きたいと思います。 特に2024年から新NISAで投資を始めた方は、「よくわからないけど周りがやっているからはじめた」「You◯ube見たらお勧めされていたからその銘柄を買った」など、なんとなく始めた方もいるのではないでしょうか。まず投資の基本の「き」から立ち返りましょう! 【1】投資は余剰資金で行うものである 最低でも生活防衛資金(生活費3ヶ月〜6ヶ月くらい)を貯めてから行いましょう。※負債に関しては一般的には返済してから行った方がよいですが、負債の種類(住宅ローンなど)にもよるかと思います。【2】投資に元本保証はない投資には元本保証はありません。大前提に元本保証はありません。(大事なことなので2度言いました。)短期的にみたら、様々な世情で元本割れになる日もそりゃあるわけです。 【3】投資信託の超基本は「長期・積立・分散」である 有名すぎる基本中の基本なのですが、投資の基本はコレです。 この3つの基本がぶれていないか、今一度胸に手を当てて確認しましょう。長期→長期間(数十年のスパン)で投資する 積立→一定額を一定期間コツコツ積み立てる 分散→外国株式、国内株式、外国債券、国内債券など(←これは例えです)の地域や資産特性を分散させ、リスク回避する 【4】複利のチカラはすごい! なぜ投資信託は長期運用をしたほうが良いとされているか。これは複利のチカラがすごいからです。 投資信託の複利のチカラを支えるひとつに「分配金」があります。分配金とは、運用益や元本の一部
0
カバー画像

コラム57 複利の魔法と自己成長への旅

 みなさんと共に、日々の生活の中で少しずつでも前に進むことの大切さを共有できればと思い、筆を取りました。私は循環器内科医として、人の心臓を扱う仕事をしていますが、今回は別の種類の「心」、つまり私たちの経済的な心臓に焦点を当て、複利の力と自己投資の価値についてお話ししたいと思います。 複利って何? まず、「複利」という言葉について簡単に触れておきましょう。複利とは、投資したお金が時間と共に増えていき、その増えたお金にもまた利息がつく、という仕組みのことです。これは、「お金がお金を生む」状態とも言えます。初めは小さな川の流れのように見えますが、時間が経つにつれて、大きな川、やがては広大な海に変わっていくのです。 具体例で見る複利の力 例えば、毎月3万円を年利5%で投資し、それを40年間続けたとしましょう。最初のうちはその変化はほとんど感じられないかもしれません。しかし、時間が味方についているのです。この積立がどのように成長するか、具体的に見てみましょう。 • 元本総額: 40年間で累計1,440万円を積立てます。 • 利息総額: 最終的には約3,138万円の利息が付きます。 • 合計金額: これらが合わさり、最終的な合計金額は約4,578万円になります。 アインシュタインも認めた複利の魔法 アインシュタインが「複利は世界の第八の不思議だ」と言ったとされるエピソードは、私たちにとって大きなヒントを与えてくれます。この物理学者が、複利の力にこんなにも魅了されたのは、複利が時間と共に静かに、しかし確実に力を発揮するからです。小さな一歩が、最終的には大きな差を生み出す――これは、私たちの生
0
カバー画像

「複利思考」で毎日1%ずつ成長すれば、「1年で今の37倍成長」できる!

最近、体脂肪率がスマホで見られる体重計を買ったむらいちです。 Amazonで2000円程度の安いものですが、意外に体重も体脂肪もなかったのが分かりました。 悪いイメージって良くないので、こうやって数字で見ることも大事ですね! 今回のテーマは「「複利思考」で毎日1%ずつ成長すれば、「1年で今の37倍成長」できる!」です。 あなたは複利思考という言葉を聞いたことがありますか? 複利思考とは、 「複利の力を使って、毎日コツコツと努力をするためのマインドセット」 になります。 例えば、 「1日1%の努力」(101%) と聞くと微々たるものですが、これが1年になると 「101%の365(1年)乗=3780%」 になっている計算になります。 つまり、 「今日1日1%だけ成長する行動を1年間やるぞ!」 と決めて努力をすることで 「1年後に今の37倍成長している」 ということになるわけです。 この「複利思考」は多くの成功者が取り入れており、有名所だと ◯アインシュタイン博士の名言「複利効果は人生最大の発明」 という話をしています。 アインシュタイン博士曰く、「複利効果は人類最大の発明」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインこれは現代では 「投資」 の世界では当たり前の考え方となっており、 「不動産投資」 なども複利思考に含まれるようです。 それを個人レベルで上手く活用するためには、 「1日1%だけでいいから成長しよう!」 と心がけることが大切になります。 この時、 「完璧主義」 に陥っている場合は 「1%なんてムダだから、今は行動するのはいいかな?」 となってしまいがち
0
カバー画像

「1.01の法則」を意識して、毎日行動する

最近、麻雀アプリ(麻雀格闘倶楽部SP)を始めたむらいちです。 今までゲーセンでしか出来なかったものがアプリとして出ていますね。 まだまだ初心者レベルですが、手配の読み方を理解するレベルまではしばらく続けてみようと思っています。 今回のテーマは「「1.01の法則」を意識して、毎日行動する」です。 中々、聞き馴染みのないものになりますが、 「1.01の法則」 という考え方があります。 これは楽天の三木谷社長が執筆した 成功のコンセプト (幻冬舎文庫) [ 三木谷浩史 ]こちらの本で紹介されているノウハウの1つです。このノウハウを一言で言うならば 「1年間365日で“たった1%”の努力をすれば、それが約38倍になる」 というものです。 計算式としては1.01を365回掛けるもので 「1.01×1.01×1.01× … =37.7834343」 という結果になります。 毎日のコツコツの積み重ねが、 「38倍」 になって効果が現れるという、いわゆる 「複利的思考」 になります。 逆に毎日、1%衰退する生活を行い、0.99を365回掛けるとした場合、 「0.99×0.99×0.99× … =0.0255179645」 という結果になってしまいます。 自分の身を1%削る行為というのはあまりない(ほとんどが現状維持)ので、ここまで衰退はしないと思いますが、それでも「1年間365日で“たった1%”の努力をすれば、それが約38倍になる」 という考え方は素晴らしいですし、非常に分かりやすいです。 これに関してはタレントで百獣の王の武井壮さんも言っているのですが、 「1日1分(10秒)でもいいから、自
0
カバー画像

投資以外で享受した方がいい複利効果とは

こんにちは、元公認会計士のeesky福島です(^^)投資には複利という考え方があります。複利とは、例えば元金(もともとのお金)が100万円ありこの100万円を金利2%(年利)で1年間預金したとすると1年後には102万円になります。この場合2万円は元金に対してついた利子となります。この2万円も含めて(つまり102万円を)再び金利2%で1年間預けると、1年後には104万円となるのではなく104万400円となります。この400円は利子である2万円についた利子となります。このように、利子にもまた利子がつくことを「複利」といいます。上記の複利の考え方は学習にも当てはまると考えます。例えば、何か物事を習得する時に最初の基礎的なことを学ぶときはかなり労力がいりますが、それを習得してしまうと、次に応用的な事を学ぶときには、本来基礎より難しいはずですが、何も知らなかった状態から基礎を学ぶよりは労力少なく習得出来る事が多いものです。このように、毎回、毎回大変なのではなく、やればやるほど労力少なく学べるようになるのは学習の複利効果だと考えます。そのため、お金を稼ぐや資産構築という事を考えた時にも最初は手探り状態で大変な事や学ぶ事も多くなりがちで、躊躇してしまいやすいですが、そこさえ乗り切れば、効率よく学ぶ下地ができるので、最初ほどの大変さはなく、学びを続けられると考える次第です。ゆえに、何事もまずはやってみるという事がやはり大事であると考えます。
0
カバー画像

長期投資の魅力と成功への道筋

1. 長期投資の魅力長期投資は、一時的な市場の変動から目を背け、より長い時間枠での成長を追求する投資戦略です。その魅力は以下の通りです。 複利効果: 長期投資は複利の力を最大限に活用します。投資収益が再投資され、その収益がさらに収益を生むというサイクルが生まれます。例えば、年利5%の投資に100万円を投じた場合、10年後には約1.6倍の160万円になります。しかし、30年後には、なんと約4.3倍の430万円にまで増えます。これが複利の力です。 リスク分散: 長期間にわたる投資は、短期的な市場の変動リスクを軽減します。例えば、2008年のリーマンショックのような大きな市場の下落があったとしても、長期投資家はその影響を受けにくいです。なぜなら、市場は長期的に見れば上昇傾向にあるからです。 時間との戦い: 長期投資は、時間を味方につけることができます。市場が上昇傾向にある場合、時間が経つほど投資家の利益は増えます。 2. 長期投資の成功への道筋 成功するための長期投資の道筋は以下の通りです。 目標設定: 投資の目標を明確に設定し、それに向けて計画を立てます。例えば、退職金の準備や子供の教育費の積立など、具体的な目標を設定することが重要です。 分散投資: リスクを管理するために、資産をさまざまな投資先に分散します。株式だけでなく、債券や不動産など、さまざまな資産クラスに投資することで、一部の資産が下落しても全体のパフォーマンスを維持することができます。 定期的な投資: 定期的に一定額を投資することで、市場の変動リスクを軽減します。これをドルコスト平均法といいます。例えば、毎月一定の金額
0
カバー画像

何故不動産投資拡大には売却も必要?えっ?何?

自身は不動産投資今年で15年目!7月にうまくいけば44回目の売買!自分でもよくこなしていると!自分へ拍手!このブログはいろんな方が読んで頂いており感謝しております。今日の内容は不動産投資を拡大していくにはやはり時に売却も仕込む!何故?どんどん拡大して行くとどうしてもキャッシュが流出!具体的には購入諸経費、だいたい購入金額の約8%!4000万なら約320万!2棟購入すると640万!意外に多く出費!もちろん毎月のキャッシュフローもありますが!自身はだいたい6-7年で売却をかけてます。既に不動産投資で5年以上の方はこの気持ちは多分共通!そこでキャッシュを得る。昨年度売却をしてそのお金で外壁塗装2カ所、また新規物件購入、敷金返却で結構な出費!更に来月カード支払いで固定資産税支払い(200万以上(涙))不動産投資はいつどれだけのお金が今後必要かも考えないといけません。初心者の方はまずは200万レベルからのスタートが良いと思います。(自分がそう)合わないなら200万なら勉強代!しかし数千万レベルで失敗すると何百万は簡単に吹っ飛びます。本当に!甘い考えの方は落とし穴が待ってます(要注意)
0
カバー画像

拡大戦略での問題点!

不動産投資で大抵2つくらいまでは何とか増やせる。問題はその先! 皆さん毎年確実に増やせてますか?自身は一応毎年最低は1棟以上で何とか何とか拡大!(冷汗)不動産投資で問題となるのは殆どの方が連続的に拡大できない。理由は2つ①昨今サラリーマン向けの不動産投資は銀行として後ろ向き!2008年より「冬の時代」いつになったら門戸買う方か???さすがにいい加減にして欲しい ②拡大戦略のカードを考えていない。行き当たりばったり(ストーリ構築が弱い)問題点①保証会社を使い拡大もあり!デメリットは保証料が初回重しになる。殆どの銀行はまず99%(現金、資産豊富な方は別)保証会社を使う事を条件に検討してくれます。でもこれが数が増えてくると結構重し!②不動産投資プロパーの道はかなり厳しいコツコツと地道に増やすしかない。バランスです。でも本気で考える方は「行動」あるのみ!待っていては何も富は増えない。でも1歩踏み出した方だけが富を得る。
0
カバー画像

毎日のルーティーンを少しだけ変えてみよう

毎朝コーヒーには牛乳を入れて飲んでいるんですが、今日は近くにプロテインシェーカーがあったので、牛乳を泡立てて飲むことを思いつきました。朝からカプチーノを飲むことができて幸先のよい一日を始められそうです。ルーティーンというのはだいたい固定化してしまっているのが常ですが、ほんの少しでも改善したりより効率的にできるやり方を常に模索しているだけで生産性や満足度が上がり続けます。もちろん変えたルーティンをまた元に戻したりしてもいいわけです。やり方を変える工夫を続けるという気の持ち方が大事です。
0
カバー画像

【FX】本当の複利を知っていますか?

2022年はドル円が爆発的な動きをしました。 スキャルピングなんてしないで、スイングで持っていた方がいいでしょ。 いえいえ、スキャルピングの爆発力はすごいんです。 過去のものになりますが、スキャルピングの破壊力を実例でお見せします。
0
カバー画像

さくっと稼げるように

欲しいものがあっても給料日とか、ボーナスとか全く考えなくなりました。FXは儲かる!とか語弊を招かざる負えない表現ですが、結局儲かります。儲かるまでには自分の中で絶対ルールを作らないといけません。エントリーするところ、しないところを明確に、その理由も説明できるくらいならないとFX界に参戦できないと思っています。しっかり学ぶ気合があるのなら稼ぐスキルを学んだほうがいいと思います。自分の力で稼げるようになれば、ガラッと価値観かわりますよ★
0
カバー画像

あったものがプラスを生む

いつもご覧くださりありがとうございます☆予測して行動することがちょい苦手。今日は捨てる日。こんにちは、さくらです❀「あったものがプラスを生む」について書いていきたいと思います。自分のしてきた経験って必ずプラスになっているって考えたことない?失敗からでも学ぶことができて自分のパターンを知ることができます。次はパターンにはまらないことでうまくいくことができます。こうして考えると失敗経験も”ある”に入ります。あるがプラスを生む。そしてもっとある状態になれる。それは軽さと美しさと善さと真のことの厳選により上昇する。今日も人生最高の一日。ではまた!
0
カバー画像

コツコツ練習あるのみ。ポンド円fx。

過去の相場で安全なエントリーポイントとその根拠探しをしていく記録です。ほとんどの方は意味不明だとは思いますが興味があればお問い合わせあれ。2021。5.19の相場にて。4H1H5M画像に登場する線の引き方やFR、FEと専門的な内容が出てきますが簡単です。しかしここでは説明していきません。フィボナッチリトレースメントフィボナッチエクスパンショントレンドラインの単語を気になる方は検索してみてください。この記事ではあくまで練習記録ですので。ポジティブアクションお待ちしております(^^♪
0
20 件中 1 - 20
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料