絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

「許す」ということ

相手を許して受け入れる、それがとても大事です。人間関係において信頼は、非常に重要な要素。しかし、信頼を基礎とした関係は、時として裏切りや失望に直面することがあります。なぜか??人間は本質的に不完全であり、誘惑や圧力に屈することがあるからです。だって、あなた、自分だってそうでしょ?ダイエット中で食べてはいけないとわかってても食べてしまったり運動しなきゃと思っても、ついつい明日からにしてしまったり・・・この人間の不完全性を受け入れ、理解することが、人間関係を構築する上の解決策です。人間は環境や心理的な圧力の影響を受けやすく、時には通常では考えられない行動をとることがあります。これは、人間の自制心やモラルが脆弱であることを示しています。自分自身に対してさえ完全な自信を持つことができないと認めることは、他人への過度な期待を抑え、より現実的な人間観を持つことに繋がります。人間の心理は非常に複雑で、外からは見えない部分で葛藤を抱えていることがよくあります。自分の行動をコントロールすることができなくなるのは、誰にでも起こり得る現象で、その背後には多くの要因が存在します。他人の行動を一概に非難する前に、その背景にある可能性を考慮することが大切です。他人を許容することは、その人の過ちを容認することではなく、人間としての脆弱性を理解し、共感することを意味します。完璧を求めるのではなく、不完全さの中で成長し、改善を目指す姿勢を支持することが、互いの間でより健全な関係を築くための基盤となります。人間を嫌うのではなく、むしろ深く愛するという視点は、この広い許容の基礎にあります。他者の失敗を許容することに
0
カバー画像

「人間は不完全なもの」~愛すべき人間~

この世界には、「差別」という問題があります。 貧富の格差による差別、男女による差別、国籍、民族、人種による差別など、数え上げればキリがないほど。 なぜ、人間は差別をしたがるのでしょう? 人間にはそういう闇があるのかもしれません。 他人と自分を比べて、少しでも相手より優位に立ちたい、という思いから差別をするときもあるでしょう。 或いは、相手に対する憎しみから、妬みから、と様々な要因が考えられます。 しかし、差別は新たなる憎しみや、恨みを生みます。 差別はこの世界から、根絶しなくてはいけません。 そうは言っても、まあ、差別というものはそう簡単にはなくならないでしょう。 人間は、いつも自分が可愛い生き物です。 自分が他人より優れていて、より愛されるべき存在だと、信じていたいのです。 そのために、自分より優れた人を追い落とそう、引きずり降ろしてやろう、という心理が働くのかもしれません。 そうした心理を、「シャーデンフロイデ」といいます。 そんな人間って存在って何なのか、と幻滅することもあります。 でも、人間には素晴らしい面もあります。 人を愛し、人を助け、人を労わる心。 そういったものが人間には備わっています。 完璧な人なんていません。 人間は、みんな不完全です。 だからこそ、素晴らしい。 私は人間を信じています。 人間の誠意、真心、思いやり、そして愛を。
0
カバー画像

不完全なもの…

いきなりですが、みなさんにお聞きします。今回のコラムで使用している画像ですが、一部欠けている方に目を奪われませんでしたか?この現象、人の潜在的心理が大きく影響を受けた結果によるものです。では、なぜそのような現象が起きるのかはのちほど説明をするとして、まずは『○(円相)』(えんそう)という禅語の話をしてみます。*****禅語でいう「○(円相)」(えんそう)とは、足りないところも余分なところもない究極の姿。これひとつで世界のすべてを表すことが出来る完全な図形です。始まりも終わりも、生も死もつながって循環していく。こうした流れを実感できたら、思い悩むことも少なくなります。たとえ今、何かが「すっきり」していなくても、いずれは丸くおさまります。 四角四面も時には必要かもしれませんが、疲れてしまうこともしばしば。 あらゆるものが引っかかってしまうその角(かど)をどんどん削っていけば、穏やかな丸い境地が待っています。『角(かど)が立つ』と良く言いますが、その意味は、理屈っぽい言動によって他人との間が穏やかでなくなる。(例:「角が立つ言い方をする」)すなわち「角(かど)」が鋭ければ鋭いほど、他人との間が穏やかでなくなるわけです。三角形 → 四角形 → 五角形 → 六角形 → 十二角形 → ・・・→ 円(えん) と、徐々に「角」が滑らかになると、他人との間が穏やかになっていく という訳です。*****私が伝えたいのは、私達は「円(えん)」に対して、それ相当の意識をしなければ見落してしまいます。なにせ「角」がなくなってスムーズになるから。★「始まりも終わりも、生も死もつながって循環していく。」★「
0
カバー画像

〇〇したら・〇〇れば・〇〇ったら…この言葉を使う人には近寄らない・負のエネルギーを受けます

こんにちは。恋愛小説作家&スピリチュアル占師の紫メガネです☆彡みなさんの周りに「〇〇できたら」「〇〇できれば」「〇〇だったら」という言葉を使う人いませんか?たられば言葉と呼んでいますが。こうゆう言葉を口にする人には絶対に近寄らない事です。もしご自身がよく口にしているなら今すぐにでも辞めることお勧めします。この、たられば言葉は「貧乏人」の使う言葉です。そして「もっとも信用がない」人間が使う言葉です。どの言葉も現実がイメージされていない、実際にそれが叶った世界を見ようとしていない、どれも不完全な世界しか見ていないからです。願いを現実にするには叶った世界を見るのが先にです。叶った世界が見えない人は一生不完全な世界しか見る事はできません。よく購入する為に問い合わせしたと言って、こちらが真面目に時間を使って質問に答えているにもかかわらず「購入するときには」とか「準備が整ったら」と言ってくる人がいますが。そうゆう人ってかなり無礼な人です。準備が整ったらって、普通は準備が整った状態で購入に関して問い合わせするのが当たり前です!準備も出来ていないのに問い合わせしてきて、相手に時間を使わせて失礼にもほどがあります。すぐに購入できないなら〇日後に購入しますとか、購入の約束をするなら分かりますが。すぐに購入できないなら、購入できる状態になってから問い合わせをするのが礼儀だと言う事も分からない人は「貧乏思考」なのです。お金がないから購入できない…問い合わせをしてあわよくば無料でやってもらおうと言うあつかましい人です。私は申し訳ないですが、問い合わせをして3日~1週間しても購入しない人はブロックさせても
0
カバー画像

自分の不完全さを知る人こそ完全

自分の不完全さを知る人こそ完全 私は昔、人間ができている人は 自分に嫌なところが一切ない人 なんだろうな、と思っていたことがあります。 でも「自分の嫌なところ」が一切ない人 って絶対にいないと思うんです。 しかもむしろ、私が見てきた「成功者」たちは 「自分の嫌な所や失敗したこと」さえ 冗談にしてしまったり、自分そのものを まるごと認めているというか、 嫌な所も良い所も全部自分、 みたいに感じていました。 自分の弱さ、それは不完全なことではなく 欠けているわけでもなく、 実は自分の不完全さを知る人こそ完全なのだ、 と私は思います。 だからどんな自分も許してあげましょう。 そうしたら他の人にも優しくなれるから。 自分に厳しいと、自分がかわいそうです。 もっと自分にゆるゆる生きていけたら最高ですね!
0
カバー画像

ポンコツでも、いい。

自分の不完全さを受けいれずして、他人の不完全さを受けいれられるだろうか😌おはようございます!10月も最終週。「終わりよければすべてよし」といいます。せっかくなんで、それを信じてみてもおもしろそう。完全なんかじゃなくても、十分ポンコツでもいい。最後まで駆け抜け、笑顔でゴールしよ😆
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら