絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

「200万年の雨」

【火山噴火】約2億3400万~2億3200万年前の三畳紀この時代の後期に地球に200万年もの長い間雨が降り続いた時がありこれをカーニアン多雨事象と言いますこの現象は地球の生態系を大きく変え新たな生物に進化させ地球の支配者を完全に入れ替わらせる大事件になり全く違う生態系を誕生させましたカーニアン多雨事象が起きた背景には三畳紀の気候が大きく関係して当時の地球の大陸はパンゲア大陸と呼ばれる一つの超大陸にまとまってました超大陸の周囲はパンサラッサ海と言う広大な1つの海が囲んでる特殊構造で大陸内陸部は大陸が大きすぎて雲がそこまで行かず高温で乾燥してましたこの状況なのに雨が降り始めた訳は突然火山活動が活発化した事が原因で巨大火山噴火で大量の温室効果ガスが発生し地球が温暖化したのですそのせいで海の水が大量に蒸発し始め火山も200万年噴火し続けその間海の水が大量に蒸発しその水蒸気は巨大な雨雲を作り続け雨を降らせました雨が降り続いて陸から大量の栄養素が海に流れ込んでしまいプランクトンが爆発的に増加し海の酸素が減少して海洋生物にも多大な影響が出たのです〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【絶滅と進化】その影響は海洋生物が35%も消滅する大量絶滅を招いて主にアンモナイトや両性大型爬虫類などが完全に地球から姿を消してしまいましたでもこの雨のお陰で生物の大量絶滅は新たに進化し陸上生物にも影響がでて長期間の雨により針葉樹やソテツ類等大きな植物が誕生したのですしかし背が高くなり葉も分厚くなり硬くなった葉を食べる事が出来ない小型生物は減少してしてその代わり強い歯と顎を持つ恐竜が誕生しました恐竜の子孫は後ろ足で立
0
カバー画像

占ってみた 発行部数定価で大手新聞社の統廃合が起こるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は高齢化、少子化の影響だけでなく、web全盛によるメディアとしての地盤沈下が激しい新聞社を取り上げてみました。すでに大手紙でも夕刊の廃止は当たり前となり、一部の地域では発行そのものがなくなるといった事態も起きています。意外に知られていないと思いますが、新聞社の抱える印刷工場では自社以外の紙面印刷だけでなく、各種の印刷請負なども行っています。こうしたものを年々姿を消しており、印刷工場の統廃合や集約化なども進められてきました。しかしながら新聞購読者が大きく減少し、コンビニなどで買って対応する高齢者も増加する中で、一定の発行部数を確保できない状況となり、大手でも経営の厳しさが増しています。果たして、生き残りのために大手4紙でも統廃合の動きが出るのか、今回は占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、教皇のカードの逆位置が出ています。教皇のカードの逆位置は保守や頑固、束縛や躊躇、逃避や虚栄といった意味があります。結果から考えると大手紙の統廃合による生き残りは事実上無理です。やはり、政治的な指向も関わる内容のため、産経と朝日が統合するということには無理があります。これは読売と毎日の組み合わせでも同様です。また、統廃合すればこうした右から左までの政治指向を反映するメディアが消失することを意味しています。そういう意味で、これは自殺行為に近い策でもあるため簡単には行きません。おそらく、悩み抜いた挙句にタコが足を喰うような形で縮小し、いずれは消滅するであろうことを意味します。教皇のカードの
0
カバー画像

【Y-Biz】VUCA時代を生き残るための羅針盤〜ダイナミック・ケイパビリティのご紹介〜

はじめに現代社会は、VUCAと呼ばれる不確実性と変化の激しい時代を迎えています。このような時代において、中小企業が生き残るためには、単に優れた商品やサービスを提供するだけでは不十分です。変化に迅速かつ柔軟に対応し、持続的な競争優位性を築くために必要な能力が求められています。そこで注目されるのが、「ダイナミック・ケイパビリティ」です。ダイナミック・ケイパビリティとは、「環境や状況が激しく変化する中で、企業がその変化に対応して自己変革する能力」を意味します。今回は、中小企業の経営者向けにダイナミック・ケイパビリティについてご紹介し、VUCA時代を生き残るための羅針盤として少しでもお役立てていただけるよう、具体的な事例やポイントを交えてご紹介します。ダイナミック・ケイパビリティとは?そもそも、「ダイナミック・ケイパビリティ」とは何でしょうか?ダイナミック・ケイパビリティとは、カリフォルニア大学バークレー校の経営学者であるデイヴィッド・J・ティース教授によって提唱された概念で、「環境や状況が激しく変化する中で、企業がその変化に対応して自己変革する能力」を意味します。VUCA(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)と呼ばれる、不確実性と変化の激しい現代社会において、企業が生き残るためには、単に優れた商品やサービスを提供するだけでは不十分です。ダイナミック・ケイパビリティは、そのような環境変化に迅速かつ柔軟に対応し、持続的な競争優位性を築くために必要な能力として、近年注目を集めています。ダイナミック・ケイパ
0
カバー画像

News「真相」by 神人 ~氣つけよ!番号の〇ードの闇~

==ついに、本当のあなたを思い出す時期が来ました!== ~神人霊媒日記より~ 大日月神示の続編となります 本当に不思議ですが、続編からは、今世生まれる前に自身の魂が約束してきことを、思い出すタイミングがきた方しかキャッチできないメッセージとなっています この世の真(まこと)の仕組みを学び、今こそ本氣で生きることを謳歌したい方は、ぜひ動画でメッセージを受け取ってくださいね☺️ 神示とは、聴き続けることによって、混沌としたこの世の生き抜き方、真(まこと)の見極め方がわかるようになり、これから起こることが視えるようになってくる、大元の元の祖からの啓示です =ご縁ある御魂様へ= この動画は、できればイヤフォンなどで聞かずに、スピーカーにしてラジオ感覚でいいので”聴いて”みてくださいね これは、あなた自身はもちろん、あなたの周囲にいらっしゃる守護霊様やご先祖様、霊人様たちに、そしてあなたの御魂様にも聴いていただきたいからです 仮に、最初はわからない神示であっても、何度も何度も繰り返し聴いてみてく ださいね 神示に氣付いた霊人様方が、あなたを真(まこと)に導いてくださることでしょう そして、聴く度に異なる氣付きがあり、最幸の喜びに涙することとなるでしょう (^▽^) **神示をより深く理解したい方や、これからの本物の生き抜き方を学びたい方、また、最新動画を見逃したくない方は、チャンネル登録よろしくね^^ (動画左上に私のアイコンが出てきます。それをポチっと押してみてね^^) ♡弥栄弥栄♡
0
カバー画像

ペイチェック

 さて前回に引き続き、バイデンだけでなく、ボルトンもプーチンを刺激している。「核を使う気ならアメリカはプーチンを排除できる」(ボルトン)ニューズウイークの記事である。聞いたプーチンはどう思うだろうか。ここまで逆なでする戦争は今までなかったと思うが、静かに終わそうとしているところを逆なでしているとしか言えない。 さて一部のエリートは「ペイチェック」のような露骨に未来を見るのか、人工知能でシュミレートするのか未来を見つつシュミレートしてそこに導こうとしているのだろう。その未来とはどんな未来というともちろん黙示録の表現する未来だろう。 世界中に原爆が降り注ぐわけではなく、直接原爆で蒸発するのは1億人でも、その後、地球には核の汚染でなくなり、核の冬が来てほとんどの人は餓死するといわれる。 だから日本だけ参戦しなくても、アフリカ諸国は参戦しなくても関係なくみんな苦しむことになるという見込みになる。これは、ガラバンダル預言に「生き残った者か死者を妬むような苦難」という表現をしている。 ではそれらの計画をAIでかい機械を作っ上、未来をいじる勢力だけなのかというとそれだけではないから、この辺りの争いも今後の運命を変えていくと思われるし、こうして生き残ろうと計画している人たちの計画も滑稽といわざるを得ないといえる。 核の冬が来たらまず中国のような食人の習慣のある国民は共食いを始める。だから、備蓄してたらふく食べてルンルンしていると血色いいから食われる。ついで、シェルターに入っているところは、飢えた人たちが重機や兵器でもってこじ開けて奪いに入るだろう。かなり軍備して閉じこもらないといけない。また平
0
カバー画像

ココナラのレッドオーシャンでどんぶらこ

私のココナラでの主戦場は、MicrosoftExcel、Googleスプレッドシート、Wordpress、Webスクレイピング、CSSコーディング等です。ご存知の方は嫌というほどご存知でしょうが、これらの領域は真っ赤なレッドオーシャン、過当競争の世界です。要は供給と需要のバランスで供給側の方が多くて、「同業の企業が市場占有率を拡大しようとして起こる過度の競争状態。 価格が引き下げられ、正常以下の利潤しか得られない。」という状況が定常的に起こっています。 正直言って、そういった環境でお仕事をするのは厳しく辛いです。この内容ならこれくらいの時間や対応負荷がかかるから、妥当な対価はこれくらいだろうと考える価格が高いとされてしまうのです。実際、公開募集案件では正直「この仕様でこの予算で受ける人いるのか?いるわけないよなあ」と思うような内容でもちょっとの時間で4-5人提案をかけていて眼を剥くということが多々あります。一年近く活動していてそういう場面も見慣れてきましたがそれでも「嘘だろ。。。。」と絶句することはたまにあります。とはいえ、状況から考えればこれもまた必然の結果です。付加価値が高くなければ売れにくいし単価を安くせざるを得ない訳です。それが嫌なら競合の少ないブルーオーシャンを開拓するか、何かほかの方策を立てなければいけないのです。 残念ながら私はブルーオーシャン的な何かの開拓は道半ばな状況ですが、レッドオーシャンでどんぶらこと漬かりながらも、何とか生き残る方策を試行錯誤して確立出来てきた実感があります。遠からずそういったノウハウを有料記事で書いてみるつもりです。読まれた方は「なるほ
0
カバー画像

課題山積は存在価値を高めるチャンス

難しい課題が山積していると普通は嫌になりますよね。特に、解決策の見通しが立っていない課題ばかり抱えると、もがき苦しむことになります。でも、それらの課題を解決した先のことを想像すると僕はワクワクしてきます。それは、難しい課題が多ければ多いほど、誰もが怯み逃げたくなる、だからこそ、それらを克服できれば(目の前の課題を克服できさえすれば)、希少価値の存在となり、生き残れる確率が高くなるからです。結局、誰にでもできることをしている限り、個人もチームも時間の経過と共に存在価値が薄れていくのではないでしょうか。今ある仕事の半分(以上?)が、いずれAIやロボットに置き換えられていく中、難しい課題の解決はAIやロボットの苦手な領域であり、その能力を高めていくことは、個人とチームの価値を高めることに他ならないと思います。 こうしたことを1つひとつ丁寧にメンバーに説明し、同じ方向を見て、メンバー全員で一丸となって課題解決に取り組めば、克服できない課題はない、と僕は信じていますが、いかがでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

超省エネ運転を即実行しよう

新型コロナウイルス感染という直接的なリスク以外に、ジワジワと身近に迫る経済的ダメージ・・・首都圏では既に各分野で業績ダウンや雇用の縮小、事業停止などが始まっています。 建設業界では現在工事中の現場以降の見通しが非常に不透明になってきました。 各省庁・市町村は新型コロナウイルス感染対策への予算配分に追われ、今までのように景気刺激策としての公共事業費は期待できないでしょう。 外国人観光客の激減、収入の不安定化によりインバウンドや内需のV字回復は見込めないと思われます。 資金力のない私たち個人事業主はどう生き抜くか。 超省エネ運転を即実行し、事業の延命処置を施しましょう! ①最低限必要な経費のみ予算化し、繰り延べもしくは廃止できる経費は今すぐカットしましょう。 ②国税・市県民税、国民年金・国民健康保険などの猶予・免除を躊躇なく申請しましょう。 ③持続化給付金100万円は今月下旬予定の詳細発表後に内容確認し素早く申請しましょう。 ④「もう生活費が底をつく」という場合は生活福祉資金貸付を申請しましょう。早ければ2週間程度で上限20万円を低利で借りることが出来ます。 ⑤新型コロナウイルス感染症特別貸付(国民生活事業)を利用して、新たなビジネスチャンスを掴みましょう。無利子・無担保で事業資金を手にするチャンスです。 決して諦めず、グッと耐え忍んで生き残りましょう! 当事務所の取組 ①マスク着用、手洗い・うがい、3密対策の完全実施 ②朝・夜2回の検温とデータ化 ③かかりつけ医との情報交換 当面、打ち合わせ及び商談はメールとWeb会議にて対応させて頂き
0
カバー画像

コラム76 世紀の大暴落

 みなさま暑い中いかがお過ごしでしょうか?株式投資をやっている方々は戦々恐々とした日々を送っているものと思われます。多くの経済アナリストが現在の株価の乱高下についてコメントしており、私の出る幕では到底ありませんが、自分への道標として書いてみようと思います。  さて、約1ヶ月前の2024年7月上旬に日経平均は42000円の大台を超え、再び最高値を更新しました。私自身デジタル上の含み益のせいで気が大きくなってその頃から少し欲張った投資をしてしまっていた様です。気がついた時には後の祭り、1ヶ月程度で約10,000円下落し、特に8月5日、1日で日経平均が約12%暴落した史上2番目の下落率となりました。ちなみに6日は10%上昇したりしていて、今後もどうなるかわかりません。おそらく乱高下がしばらく続くでしょう。もう少し下がっていくことも覚悟しています。当然含み損は膨らんでいますが、しばらく静観せざるを得ないといった心境です。  経済アナリストたちは口を揃えて冷静になる様に言います。そして、暴落の時こそ買い向かうべきだとか、市場から撤退しないようにするべきだとか言います。でも、正直後の祭りで、信用取引や先物取引で自身のリスク許容度を超えていた人々の多くは資産を失い撤退してしまったのではないでしょうか?私はほぼ現物取引だけでしたので、デジタル上の損失は大きいですが、何とか冷静に混乱が過ぎ去るのを待つといった状況です。  この規模の暴落は37年ぶり、1987年(ブラックマンデー)以来のものです。私は株式投資を始めて大体9年くらいの比較的投資歴浅めなのですが、日経平均の30年ぶり史上最高値や100
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら