絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

子供と一緒に「リビング」で「勉強をする」

高校2年生で理系を選んだボンチです。 しかし、将来ライターになるなど思ってもいませんでしたので、文系を選んだほうが良かったようです。 やはり、後悔しないためには「万全の選択」をしないといけませんね。 今回のテーマは『子供と一緒に「リビング」で「勉強をする」』です。 すでにご存知の方も多いかも知れませんが、子供を勉強させたい場合 「リビングで勉強をさせる」 というのが効果的なようですね。 この理由として、ある調査結果では 「東大生の約48%(ほぼ半分)がリビングで勉強をしていた」 というデータが出ています。 TBS「東大王」の伊沢拓司(いざわたくし)さんも子供の頃、リビングで勉強をしていたようですね。しかも、それだけではなく、同じく東大王のIQ165の鶴崎修功(つるさきひさのり)さんが言うには 「子供と一緒に親も勉強(本を読むなど)することで、子供の勉強の習慣が付く」 という話を東大王の番組内で語っていました。 やはり、親が勉強(読書など)をする姿を見て、同じく子供も 「じゃあ僕も(私も)勉強しよう!」 と思うようですね。 また、子供が質問をしやすく、小さい頃であれば 「質問に答えて、一緒に勉強してあげる」 とすると、さらに子供が勉強好きになりそうですね。 ですので、子供さんがいる方はまず、勉強の習慣を付けてあげるために 『子供と一緒に「リビング」で「勉強をする」』 というやり方をオススメします。 現在お子さんがいる方、今後子供が欲しいという方は参考にしてみてください。 今回は以上です。またお願いいたします! ----------------- 3日坊主・先延ばしをやめる「やる気
0
カバー画像

【疑問】どこまで努力するべきなのか

わたしはめっちゃYouTubeをみるのですが、先日ホリエモンさんの番組をみてました。ホリエモンさんはめっちゃ勉強するそうで、「勉強しない意味がわからない」だそうです。私も普段新聞を読んだりYouTubeで勉強したり、本を読んだりはしています。勉強していると感じませんか?『そんな勉強するなんて、どこまで勉強したらいいやろう…??』これは私もずっと感じていたのですが、いったんは考えるのをやめたほうがいいです。なぜかというと、果てしなすぎてモチベが下がるからです。登山でも低い山ならいいのですが、頂上をずっと考えながらのぼるとかなりきついものです。低い山から上から慣れて大きな山にも挑戦することができます。これと同じでいきなり知識の限界を求めると果てしなく諦めてしまいます。なので今すぐ使える知識かどうかが境界線だと考えています。すぐ使える知識だと結果がすぐわかるので使いたくなるし人に話したくなります。昔トリビアの泉ってありましたがそれに近いですね。(古いw)結局は低い山の連続なのですぐ使える知識の集合が膨大な知識の構成要素なはずなんです。なのでどこまで努力すべきなのかですが、自分が興味があるままで良いです。勉強や努力が目的になり結果を無視してしまっては意味がないです。お洒落をするのはモテるため。ダイエットするのは自分でいけてると思いたいため。営業を頑張るのはお金のため。それで良いはずです。ただ!自分が働く業界に関しては勉強して専門知識を付ける方が絶対◎です。これは私も間違えていて、人材教育系の仕事をしたいのにいっときITの勉強をしていましたw刺激のために全然違う業界の勉強をすることは悪く
0
2 件中 1 - 2
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料