絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

40 件中 1 - 40 件表示
カバー画像

更年期障害

§53みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、更年期障害について説明させていただきます。更年期障害の性別差、主な症状、ホットフラッシュとは、更年期障害の基準、更年期障害の治療、数ある治療法、更年期障害の介護の順でお伝えします。更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)の低下ですが、加齢だけでなくストレス、食生活の乱れ、運動不足などが影響します。複合的要素が関係して発症する場合もあるのです。そのために男性でも更年期障害になってしまうことがあるのです。特に更年期障害が起こる40~50代の背景としては、子供の成長と巣立ち、親の病気や介護・死などの変化が重なりやすくなる時期です。また、仕事では責任のある立場に就くことも多くなります。
0 500円
カバー画像

骨粗鬆症

§52みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、骨粗鬆症について説明させていただきます。骨粗鬆症治療薬とは、ビスホスホネート製剤の特徴、ビスホスホネート製剤の使用中・服用中の注意点、他のお薬にない独特な用法の順でお伝えします。骨粗しょう症は、長年の生活習慣などにより骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気です。患者数は約1300万人 (10人に1人は骨粗しょう症)を上回るといわれています。骨は、破骨細胞による古い骨を壊す骨吸収と骨芽細胞による新しい骨を作る骨形成によって、常に新しく生まれ変わり、強度や柔軟性が保たれています。 一言に骨粗鬆症のお薬と言ってもビタミン剤や女性ホルモンのような作用をするお薬などたくさんあります。今回は「ビスホスホネート製剤」に関して説明したいと思います。ビスホスホネート製剤と言われてもピンとこないと思うのですが、内服薬としてはエチドロン酸(商品名:ダイドロネル)、アレンドロン酸(商品名:ボナロン・フォサマック)、イバンドロン酸(商品名:ボンビバ)、リセドロン酸(商品名:アクトネル・ベネット)、ミノドロン酸(商品名:ボノテオ・リカルボン)がそれに含まれます。服用中の方も多いのではないでしょうか。ビスホスホネート製剤と言われるお薬は破骨細胞に取り込まれ骨吸収を抑制し、骨密度を増加させる薬剤です。ビスホスホネート製剤には、内服、注射、点滴など様々な投与方法があります。また作用時間の違いで投与・内服の間隔が異なります。内服:毎日、週1回、4週に1回注射・点滴:4週に1回、月1回、半年に1回、年1回 今回はその中でも内服薬の注意点を詳しく説明します。
0 500円
カバー画像

虫刺され

§51みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、虫刺されについて説明させていただきます。虫刺されとは、その症状とは、医療機関を受診する基準、虫刺されの恐怖、蚊が吸血する目的、蚊に刺されやすい人の特徴の順でお伝えします。蚊に刺されてかゆくて眠れない夜を過ごしたことのある方も多いのではないでしょうか。足の小指とかはご経験ありますか?強烈ですよね!虫刺されとは虫が血を吸ったり、刺したり・咬んだりすることによって起こる皮膚の症状のことです。虫のもつ毒成分や唾液成分などの異物が皮膚のなかに侵入することで、刺激反応やアレルギー反応が起こります。蚊の場合には、皮膚に穴を開けた直後に麻酔成分を注入します。血液を吸われていることに気付かれないようにしたいのでしょう。
0 500円
カバー画像

お薬の使用期限

§50みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、お薬の使用期限について説明させていただきます。期限の目安、期限の確認法、外箱のない処方せん医薬品の場合の期限確認法(外用薬)、外箱のない処方せん医薬品の場合の期限確認法(内服薬薬)の順でお伝えします。食品に賞味期限や消費期限があるように、医薬品にも使用期限が決められています。お薬の種類によって使用期限は異なりますが、一般的に5年程度といわれています。自己注射薬など、お薬によっては1年程度と使用期限が短い薬もあります。 市販の医薬品の場合、外箱や容器等に使用期限が記載されているため、外箱や容器を捨てずに保管しましょう。処方せん医薬品の場合、シップや目薬、塗り薬・吸入薬などの外用薬は包装容器等に使用期限が記載されている医薬品が多いので分かりやすいと思います。飲み薬は使用期限が記載されていない場合が多く、シート包装のLot番号(製造番号)から調べないと分からないため、確認したい人は調剤してもらった薬局やかかりつけの薬剤師に相談して調べてもらいましょう。
0 500円
カバー画像

お薬が出来るまで

§41みなさんおはこんばんちわー!今日はお薬が出来るまでついて説明させていただきます。基礎研究、非臨床試験、臨床試験、承認申請と審査、承認と販売、製造販売後調査の順でお伝えします。今までにお薬にお世話になったことがないという方はほぼいらっしゃらないでしょう。今回はそんなお薬の作り方のお話です。こういった開発・発明がなければ日々の人間の健康は保証できません。とても大切なものです。お薬の候補として研究を始めた物質が新薬としてどれだけ世に出るかご存じでしょうか。なんと、開発したと思っても世に出る成功確率は約3万分の1なんです。そのような難しいお薬の新作ですが、日本は世界第2位を誇っています。それでは、新薬ができるまでにどのくらいの時間、どれだけの研究・試験を重ねているかご存じでしょうか。新薬の開発は候補物質の探索(基礎研究)に始まり、さまざまな研究や試験を行っていきますが、9~16年と長い開発期間と多額の費用がかかるといわれています。
0 500円
カバー画像

私が薬剤師になったわけ

§40みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、私が薬剤師になったわけについてお話しさせていただきます。夢がないけど備える時期、自分の職業の選び方、好きなこと探し、きっかけの順にお伝えしたいと思います。まず私には、やりたいことや夢がありませんでした。だからいつかやりたいスポーツがもし見付かった時に持久力があった方がいいと思ったので、小学校を卒業したばかりの中学生からは陸上部に入部しました。そして学歴が欲しかったので、高校進学を決めるのですが、いつか就きたい職業がもし見付かった時のために方向変換しやすいように普通科を選んで入学しました。ところが転機があったのです。一生の間、普通科でニュートラルな状態でいられないということに気付いたのです。何かの職業には就きたい。でもやりたいことが見付からない。大学に行きたいが、大学には普通科がない。とても悩みました。当時は『薬剤師』という言葉も知らないほどの世間知らずでした。テレビ・雑誌・ラジオからコマーシャルまで気付きのアンテナを立てて、自分が興味の湧くことをずっと探し続けていました。すると自分が嫌なことと好きなことに気付き始めたのです。嫌いなことは2つありました。ここからは具体的な職業を例として挙げますが、偏見は一切ありませんので、勘違いして不愉快にさせてしまった方にはお詫び申し上げます。ご了承ください。1つ目は自分の手を汚したくないということです。当時、祖母が入院していました。お見舞いに行った私が目にしたのは、看護師さんが私の祖母のオムツを何一つ嫌な顔をせずに交換していたのです。部屋中に、ものすごい臭いが広まる中で、その看護師さんは「んも〜ぅ
0
カバー画像

高齢者にプロテイン

§39みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、高齢者がプロテイン飲むことについて説明させていただきます。プロテインとは、老人の低栄養の危険性、低栄養の予防、自覚症状の順でお伝えします。プロテインというと、筋肉ムキムキになるために飲むサプリメントであるという過去の考え方と違い、現在では「細マッチョ」や「インナーマッスル」などという言葉が流行っていて、お聞きしたことがあると思います。まず始めに筋肉はカロリーをとても多く消費してくれる体内の臓器の一種です。そして筋肉を作り上げるためにはトレーニングなどの努力だけではなく、食生活においても注意が必要なのです。しかしただ「タンパク質」という日本語を英訳しただけのものでもあります。肉体を作り上げるためにはアミノ酸が不可欠です。しかしアミノ酸だけを摂取していても肉体を作り上げていくことは出来ません。筋肉が作られるまでにはビタミンやミネラル、他にもたくさんのものが関係していて筋肉が作られているのです。だから栄養素そのものが不足している「低栄養状態」であると様々な症状を引き起こしてしまします。食が細くなってしまう高齢者が陥りがちなものです。低栄養とは、身体を維持するために必要な栄養素が不足している状態です。高齢者にとって低栄養は、健康障害に直結します。
0 500円
カバー画像

副作用の定義

§37みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、副作用について説明させていただきます。副作用とは、副作用の例、相互作用の順でお伝えします。副作用と聞くと、ネガティブな感覚をお持ちじゃないですか?実はそれ、間違いなんです。何にでも主作用と副作用があって、目的とする作用が主作用、それ以外は全てが副作用なんです。その証拠に英語で主作用はmain effectと訳され、副作用はside effectと訳されます。医療人なら副作用を略して「SE」と書くことは普通なくらいにみんな知っている単語なんです。良い例えがあるので、1つご紹介いたします。「ドリエル」という市販薬という市販薬もご存知でしょうか。昔は頻繁にテレビコマーシャルで目にしていましたよね。そこで「レスタミン」というお薬をご存知でしょうか。アレルギーなどに効果があるお薬なんですけれど、主成分はジフェンヒドラミンという成分なんです。これは元々、抗アレルギー薬として開発・販売されたものでした。しかし服用された方々に眠気を感じることが多かったのです。ここで発売当時は主作用がアレルギーを抑える作用、そして副作用の1つに眠気があるのです。そして「ドリエル」は市販の睡眠薬で、主成分は同じジフェンヒドラミンなのです。この場合は、主作用は睡眠導入作用であり、副作用は抗アレルギー作用であるということになります。要はジフェンヒドラミンという同じ成分に対して、主作用と副作用がひっくり返ってしまったという実例ですね。例えば、食事することを「栄養を摂取すること」を主作用であるとすると、「お腹いっぱいになる」「おいしい」「大勢で食べたら楽しい」など、これらは全
0 500円
カバー画像

水分活性

§36みなさんおはこんばんちわー! 今日はに水分活性ついて説明させていただきます。水分活性とは、自由水と結合水の違い、食品への活用、保存食としての水分活性の応用、医薬品への活用の順でお伝えいたします。自由水とは、水分活性の調整、保存食としての活用、シロップ剤への導入の順でお伝えします。水分活性とは、食品中の微生物が利用できる、つまり「自由水」の割合を0から1で表した数値です。まずは自由水と結合水について理解できていないと水分活性は説明できないので、難しい話ですが、もう少しお付き合いください。自由水とは、分子が自由に動くこ とのできる水、つまり食品や生物の細胞内に存在する、結合水以外の水分のことです。微生物が繁殖に利用したり、0℃で凍結したり、100℃付近で気化したりできるのは、この自由水です。水ならカ冷凍庫に入れるとカチカチに凍るのに、ジュースを凍らせてもカチカチではなくシャリシャリだったことや、カラメルを作るときに水分を飛ばすようレシピに書いてあるのになかなかカチカチにはなってくれず、ずっとドロドロであった経験はないでしょうか。その現象です。もう少し深掘りします。自由水:自由水は、食品や生物の細胞内で、他の物質(例えば、タンパク質や糖など)と強く結合していないため、自由に動ける水のことです。結合水:一方、結合水は、食品中の成分と結合しているため、自由に動けません。自由水の役割:微生物の繁殖に利用されます。食品の保存性を左右します。食品の水分活性(Aw)の測定に影響を与えます。自由水と結合水の比較:自由水は、0℃で凍結し、100℃付近で気化します。結合水は、0℃以下でも凍結せず
0 500円
カバー画像

プロドラッグ

§35みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、プロドラッグについて説明させていただきます。初回通過効果とは、プロドラッグの例の順でお伝えします。内服以外のお薬、つまり注射や点滴・貼り薬や塗り薬、坐薬は直接血中に吸収されて全身に巡り効果します。しかし内服薬は全く違う効果のしかたをするので、そこを出来るだけ分かりやすく説明させていただきます。ここで重要な用語は「初回通過効果(ファーストパスエフェクト)」です。プロドラッグを語るには大変重要な用語なので、先に意味だけ説明だせていただきます。初回通過とはどこを通過するのかというと、それは肝臓です。口から食道を通って吸収されたものは全て初回通過効果を受けています。
0 500円
カバー画像

インフルエンザ

§34みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、インフルエンザ治療薬について説明させていただきます。インフルエンザ治療薬の種類、インフルエンザの流行時期、お薬が効果するイメージ、耐性を作らないために、そもそもインフルエンザにかからないための対策の順でお伝えします。みなさんインフルエンザに感染したことはありますか?私は2度あります。トイレに行くのもしんどくて、もう二度と経験したくない感染症の1つです。今回はインフルエンザ治療薬について説明させていただきます。治療にも予防にもお薬が有効だと聞いたことはありませんか?それはなぜなのか、なるべく分かりやすく話させていただきます。インフルエンザ治療薬の分類としては「ノイラミニダーゼ阻害薬」という種類に入ります。
0 500円
カバー画像

ダイエット

§31みなさん、おはこんばんちわー!今回は、ダイエットについて説明させていただきます。栄養バランス、運動と睡眠、継続、サプリメント、カロリーの意味と基礎代謝の順でお伝えします。忘年会、お正月、新年会、お花見、卒業・入学式、ゴールデンウィーク、夏休み、シルバーウィーク、そしてまた忘年会など…土日祝日を除いたとしても飲み会やお食事会意外にも年中太りやすいタイミングはあるものですよね。毎日のようにダイエットの相談をよく受けます。薬剤師としておすすめできるダイエットは、健康を重視したものです。無理なく健康的に体重管理ができるポイントをいくつかあげてみます。しかしまず始めにここでは触れませんが、基礎代謝が最もカロリー消費に関与しているということを先にお伝えしておきます。
0 500円
カバー画像

お薬の保存方法

§25みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、お薬の保存方法について説明させていただきます。よくある疑問、常温の定義、密封と密閉の違いの順でお伝えします。多数の方から「保存は常温でいいですか?」と聞かれますが、「いえ、室温で大丈夫です。」とお答えしてます。実は室温保存より常温保存の方が温度の制限が厳しいのです。テレビでもよく常温という間違った表現がなされているので、それが耳に残って常温という言葉をお使いにられているのだと思いますが、本当に常温という意味をご存知ない方が多いのではないかという印象が強いので、今回は保存方法について深掘りしていきます。また、順を追って密閉保存や密封保存などについてもお伝えしていきますね。
0 500円
カバー画像

日焼け止め

§24みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、日焼け止めについて説明させていただきます。日焼けの嘘、紫外線の多い時期、日焼け止めクリームのオススメの使い方、PSFとPAについてお伝えいたします。日焼け止めといえばなんとなく年中通して同じものを使用していたり、夏場だけ塗っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは間違いではないと思っています。しかしもっと効果的な方法があるということをお伝えしたいです。まず始めにウソの情報に関する批判です。「天気が曇りの方が日焼けしやすいから注意が必要」とお聞きになったことはないでしょうか。これは明らかなウソです。誰が言い始めたのかが分からないので、誰を責めればいいのか分からないですがウソです。空を雲が覆っているのが曇りの日です。雲というのは小さな水の粒の集合体です。水が日焼けを促進させるとするのなら、深海魚は紫外線の強さで生きていられないはずです。「曇りの日でも紫外線が弱くなっているだけで、ゼロではないから紫外線対策は必要です」と伝えて欲しかったです。
0 500円
カバー画像

トローチ

§23みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、トローチについて説明させていただきます。トローチ剤の分類、トローチを噛んでは意味がない理由、トローチの穴の謎の順でお伝えします。トローチというと、アメ玉みたいなとても身近なお薬で、市販もされているしコマーシャルもあるのでみなさん常用されていると思います。危険性の少ないお薬の1種類だとは思いますが、使い方に特徴があるので今回はこのテーマでお伝えいたします。トローチは内服薬だと勘違いされている方が多いのです。体で吸収されて、血中に乗って、のどまで作用するという考え方です。でも噛まないで舐めてくださいと書いてあるのをみていたり、聞いたことはありませんか?腸から吸収されて、全身をめぐって、のどまで作用するなら噛んだ方が作用は早いはずです。溶けるスピードが圧倒的に早いのが噛む理由です。しかしなぜトローチは嚙んではいけないのかを説明させていただきます。
0 500円
カバー画像

ジェネリック

§19みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、内服薬のジェネリック医薬品について説明させていただきます。ジェネリック医薬品が安い理由、ジェネリック医薬品の種類、先発品との違い、ジェネリック医薬品のメリットの順でお伝えいたします。今の時代は国がジェネリック医薬品を推奨しているので、よく耳にする言葉なのではないでしょうか。ジェネリック医薬品といえば「安い」というのが第一印象でしょう。なぜ安いのか、粗悪品なのではないか、安全性・有効性が心配など、納得のいくように説明させていただきます。ジェネリック医薬品は後発品とも呼ばれます。ジェネリック医薬品でない方の医薬品と区別するために、以下では先発品と後発品と呼ぶことにいたします。まず、医薬品の開発には莫大な費用がかかります。先発品は約9~17年の期間とおよそ300億円以上の費用を費やし、研究開発して新薬を作り出しています。発明といってもいいでしょう。時間とお金をかけて1つの医薬品が開発されるんです。すると特許を取って、20~25年はその企業が独占的に製造・販売することができます。しかし特許が切れると、どの企業でも作って売ることができるのです。これが後発品です。後発品は、約3~5年の期間とおよそ1億円の費用に収まっているようです。あくまで昔の話なのですが、後発品を服用したところ、排便時に錠剤の形のまま出てきたという事例もあったので、イメージの悪い方もいらっしゃるのではないでしょうか。今は違います。厳しい審査が平成26年4月から開始されたのです。
0 500円
カバー画像

子どもの薬の飲ませ方

§18みなさん、おはこんばんちわー! 子どもが病気になった時、薬を飲ませるのに苦労をした経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回、子どもへの薬の飲ませ方のコツをご紹介します。絶対にミルクにお薬を混ぜてはいけない理由、混ぜてもいいものと悪いもの、授乳時の注意の順で疑問にお答えしたいと思います。まずは注意点として、哺乳瓶のミルクに混ぜることは避けていただきたいのです。その方が飲ませやすい、その方が飲んでくれる、存じ上げております。きちんとした理由があるのです。乳児は味覚にとても敏感です。もし搾乳してお薬を混ぜて味の変わった母乳を飲んで母乳自体が嫌いになってしまう可能性があります。ミルクに関しても同じことが言えます。飲ませやすいとは思いますが、母乳やミルクと混ぜずに与えていただきたいです。そこでアドバイスとして粉薬の場合は、少量の水を加え団子状にして上あごへ、少量の水で溶いてスプーンやスポイトで流し込む、好きな飲み物や食べ物(アイスなど)に混ぜて飲ませる、服薬補助ゼリーを使用するなど、子どもの好みや性格に合った方法で工夫しましょう。アイスクリームやヨーグルトなどの冷たいものや、ココアやチョコなど味の濃いものと合わせると薬の苦みを感じにくくなります。しかし、酸性のジュース、スポーツドリンクなどはお薬のコーティング剤が溶けて苦みが出ることもあります。その他、お薬の効果に影響が出るものや味が変化してしまうものもあります。中には乳製品と相性の悪いものものあるので注意が必要です。
0 500円
カバー画像

抗生物質(分類編)

§16みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、抗生物質について説明させていただきます。抗生物質とは、抗生物質の種類、耐性、副作用の対策、併用注意が必要なお薬について順を追って述べようと思います。そもそも抗生物質とは何なのか、その種類、耐性やその対策、併用注意が必要なお薬の順でお伝えしたいと思います。抗生物質は体内の細菌を死滅させるお薬だと思っておられる方はとても多いのではないでしょうか。お薬の作用で細菌の数が減るので、最終的には同じことを言っているのですが、「細菌を死滅させる」のではなく、正確には「細菌の増殖を抑制させる」というニュアンスの方が正しいのです。細菌にも寿命があるので、増殖しにくくなればどんどん減っていくという解釈の方が合っています。また、抗生物質と一言に言っても種類があるんです。細菌特有のたんぱく質を合成させなくして増殖を抑制させたり、細菌特有のDNAを合成させなくして増殖を抑えたり、他にも細胞壁に効果するものなどもあります。
0 500円
カバー画像

消毒薬による失明はなぜ

§14みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、消毒薬による失明について説明させていただきます。ビタミンA、アルコールの酸化、ギ酸の順で疑問にお答えします。失明は怖いです。避けられるものなら避けたいものです。同じアルコールなのになぜ消毒用アルコールを飲むと失明に繋がるのか、不思議ですよね。アルコールには数え切れない種類が存在します。今回はお酒用のアルコールと消毒用のアルコールのお話です。まず目のビタミンAに関してです。ビタミンAは成分名がレチノールと言います。このレチノールが光反応によって酸化してレチナールになってレチノイン酸になったり、還元(酸化の反応)を繰り返して視野を確保しているわけです。
0 500円
カバー画像

コレステロールのお薬

§12みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、高コレステロール治療薬の副作用について説明させていただきます。コレステロールの役割や弊害、お薬が効きすぎてしまった場合のことの順で語りたいと思います。三大生活習慣病として常に居座っている高コレステロール血症。お薬を飲んで治療していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。しかしお薬を飲んでいる以上、副作用からはまぬがれられないもの。今回は高コレステロール治療薬のうち、「スタチン系」というお薬についての説明をさせていただきます。コレステロールって食べたり飲んだりしたものがそのまま血中にコレステロールとして入るものもありますけど、ほとんどはそうじゃないんです。
0 500円
カバー画像

薬剤の名前

§8みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、薬剤の名前について説明させていただきます。商品名、一般名、構造式、化学式、分子式の順でお伝えします。薬剤には1つの同じ成分なのにも関わらず、全く異なる呼び方があるのです。例えばチョコボールと呼ぶ方もいらっしゃれば、ビーナッツをクッキーで包んでチョコレートでコーティングしたものだと説明する方もいらっしゃるでしょう。(あまりいないけど)とりあえず、医薬品にはたくさん呼び方があるのです。市販されている医薬品にも箱の中に紙が入っていたりしますよね?それをしっかりと読む方は少ないとは思いますが、その添付文書というものに記載されている医薬品の呼び方の違いをビタミンCを例えにして説明していきます。
0 500円
カバー画像

徐放性製剤

§48みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、徐放性製剤について説明させていただきます。除法性製剤とは、徐放錠の例、徐放錠の注意点の順でお伝えします。徐放性製剤と言われてもピンとこない方が多いと思います。徐々に体内に吸収されて作用するお薬を、徐放性製剤といいます。それでは徐放性製剤について説明していきたいと思います。説明の途中でとても大切な注意点を述べますので見逃さないでくださいね。徐放性製剤といっても、それには大きく分けて外用薬と内服薬に分類されます。今回はこれらのうち、内服薬の徐放性製剤について説明させていただきます。
0 500円
カバー画像

残薬(余ったお薬)

§46みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、余ったお薬について説明させていただきます。お薬が余る原因、余ったお薬の処理法・再利用法の順でお伝えします。残薬(余った薬)ってどうしたらいいの?「次に病気にかかった時に今と症状が似ているからといって、自己判断で飲むのはあまりにも不安だから捨てる」「もったいないから一応捨てずに残しておく」「医薬品にも使用期限があるのを知っているので廃棄することにしている」色んな考え方があると思います。
0 500円
カバー画像

風邪薬

§45みなさんおはこんばんちわー!今日は風邪薬について説明させていただきます。風邪の原因はウイルス、風邪なのに細菌を殺すお薬が処方される理由の順でお伝えします。風邪薬を発見したらノーベル賞ものだということを聞いたことはありますか?風邪薬の原因は細菌でもなくバクテリアでもなく、ウイルスなので常に変異を繰り返しており、特定のウイルスの特効薬を開発したとしても、すぐに変異してしまっていて、常に効果する薬剤が作れないのです。しかし抗生物質が処方されたことは経験にあるでしょう。実は抗ウイルス剤じゃないと風邪は治せないんです。ではなぜ抗生物質を処方されるのでしょうか。
0 500円
カバー画像

便秘薬

§44みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、便秘薬について説明させていただきます。便秘の症状と改善法、それでも便秘が解消しない場合には、副作用の対処法、便秘薬との飲み合わせの順でお伝えします。ここちよく排便できると一日気分よく過ごせるのに、便秘の日はなんとなく気分がイライラしがち。そんなことはございませんか?便秘とは、便を十分にかつ快適に出し切れない状態のことです。例えば3日に1回だとしてもスムーズに排便でき、スッキリ感があれば便秘ではありません。
0 500円
カバー画像

ホクナリンテープ(ツロブテロールテープ)

§42みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、ホクナリンテープ(ジェネリックの名前:ツロブテロールテープ)について説明させていただきます。効果、貼り替え時期、かぶれ予防、かぶれた場合の対処の順でお伝えします。ホクナリンテープ(ツロブテロールテープ)とは、咳のひどいときに処方されることが多いでしょう。気管が狭まって咳が出ることもあるので、一般的には喘息や咳止めとして処方されています。気管を広げてくれる効果があるためです。
0 500円
カバー画像

ノロウイルス

§38みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、ノロウイルスについて説明させていただきます。食中毒とは、潜伏期間、食中毒の防ぎ方、感染してしまうまでのウイルス量、その対策法の順でお伝えします。まずノロウイルス感染症と言われるものは、食中毒に含まれるので、食中毒全般に言える説明から始めさせていただきたいと思います。食中毒は、細菌やウイルス、何らかの有毒・有害物質等が含まれる飲食物を口にすることにより起こります。主に腹痛、下痢、吐き気・嘔吐等の症状をきたしますが、発熱等の風邪症状が現れたり、下痢や嘔吐を伴う脱水症状や血便等で重症化することもあります。 
0 500円
カバー画像

アルカリ性食品

§32みなさん、おはこんばんちわー!今回は、酸性の食べ物とアルカリ性の食べ物について説明させていただきます。アルカリ性食品と酸性食品、身体への影響、判断の方法の順でお伝えします。みなさんによっては酸性といえば酸っぱい、アルカリ性といえば苦いと言う印象があるかもしれません。しかしそれが合ってるのか合っていないのかと言うのが今回の問題です。
0 500円
カバー画像

用法

§30みなさん、おはこんばんちわー! 今回は食欲がない場合の用法、用法の意味の順で説明していきます。まずは食事と薬の関係です。薬を処方されたときに「食後に」「食前に」「食間に」・・・と食事を基準に飲み方の指示を受けることがほとんどだと思いますが、食欲がない時はどうすればよいのでしょうか?風邪などで具合が悪い時に食欲がなくなることはよくあることですが、薬は食後や食前と指示が出るはずです。食欲がない時も無理して食事しないと薬は飲めないのでしょうか?
0 500円
カバー画像

鉄剤

§29みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、鉄欠乏性貧血について説明させていただきます。女性に多い理由、鉄剤の飲み方と副作用、症状とお薬のやめ時、貧血の予防の順でお伝えしたいと思います。貧血にも種類があります。悪性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血など、普段あまり耳にしない貧血もありますが、今回は鉄欠乏性貧血について探っていきましょう。
0 500円
カバー画像

ヒルマイルド

§28みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、市販のヒルマイルドについて説明させていただきます。使用法、いつ塗るのが一番いいのか(最も賢い使用法)の順でお伝えします。一時期キンプリのお一人がコマーシャルしてた、アレです。実は使い方にコツがあるんです。始めに申し上げますが、塗ったところに赤みが出たり、腫れやかゆみの出る方は使用を禁止してください。ただ、めちゃくちゃ使いたくなることだらけなんです。まずは使い方から。1日に2〜3回くらいが適量だと思います。
0 500円
カバー画像

漸減療法

§27みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、漸減療法について説明させていただきます。ステロイドとは、副腎皮質ホルモンとは、漸減療法とはの順でお伝えします。ステロイドって聞いたことありませんか?別名、「副腎皮質ホルモン」のことです。ようは人工合成された「ホルモン」なんです。まずはホルモンの効果を説明させていただきますね。全ホルモン、一生の間に放出される量は一人あたりティースプーン約一杯分だと言われています。数日分じゃなくて一生分ですよ?
0 500円
カバー画像

ワーファリン

§22みなさん、おはこんばんちわー!今回は、ワーファリンについて説明させていただきます。ビタミンKの役割、注意すべき食品の順でお伝えしたいと思います。ワーファリンといえば血液を固まりにくくするお薬だということが周知されており、服用中の方も多いのではないでしょうか。ではどうやって血液を固まりにくくするのか、そして服用中に注意しなければいけないことについてお伝えいたします。ビタミンって大切ですよね。数あるビタミンの中でもビタミンKの役割を知っていますか?出血を止める・骨を作る・血管を丈夫にする・血流を良くする・美容効果など、たくさんあります。
0 500円
カバー画像

吸入薬後のうがい

§21みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、吸入薬使用後のうがいの重要性について説明させていただきます。吸入薬使用後のうがいの必要性、その理由、口の中にカビの順でお伝えいたします。ほとんどの吸入薬の説明書きにはうがいを促していますよね。みなさん、きちんとご覧になられておられますか?確かにうがいをしなくてもよいお薬もあります。しかしほどんどの吸入薬では吸入後のうがいが必須です。今回は少し怖がらせる意味で説明させていただきます。絶対にうがいをしていただきたいので。
0 500円
カバー画像

痛風

§17みなさん、おはこんばんちわー!今回は、痛風について説明させていただきます。なぜ痛風が起こるのか、病院にも行けないほどの痛みの時の応急処置の順でお伝えしたいと思います。ここを訪れたあなたは痛風の経験が一度はある方っていらっしゃるんじゃないでしょうか。
0 500円
カバー画像

腸内環境

§15みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、腸内環境について説明させていただきます。美容、免疫力、ダイエットの順にお伝えします。腸内環境は私たちの健康に良くも悪くもとてもたくさんの影響を及ぼします。美容、免疫、ダイエットに関してはかなり密接に関係しているので興味のある方が多いのではないでしょうか。まずは美容です。世界三大美女はクレオパトラ・楊貴妃・小野小町だと言われてますよね。彼女たち、地域も食文化も全く異なるのに共通点が見つかったんです。それが腸内環境がものすごく良好だったということなんです。興味ありませんか?
0 500円
カバー画像

浸透圧

§13みなさん、おはこんばんちわー!今回は、浸透圧について説明させていただきます。浸透圧の定義、その例え、浸透圧を利用した梅酒の作り方、お料理への応用の順でお話します。サラダにドレッシングをかけてそのまま時間が経ってしまうと水っぽくなってしまいますよね?それは浸透圧の影響なんです。浸透圧の定義としては、「薄い液から濃い液の方へ半透膜を通って物質を溶かしている液体が移動するときに生じる圧力」とあります。その現象は浸透圧という効果で、実は医薬品にも利用されているのです。
0 500円
カバー画像

律速段階

§10みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、律速段階について説明させていただきます。コレステロールが作られるのを抑えるお薬があります。実はコレステロールの材料から最終的にコレステロールが産生されるまでには何段階もの過程を経て合成されるのです。しかしお薬はその過程のうち、1つの過程しか抑制しません。なぜでしょうか。それは、それが最も効率がいいからです。
0 500円
カバー画像

腸溶錠

§9みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、腸溶錠について説明させていただきます。胃炎予防、効果減弱予防の順にお伝えいたします。腸溶錠とは読んで字のごとく、腸で溶け出すように作られた、つまり言い換えれば腸に運ばれるま胃では溶け出さないように作られたお薬のことです。そのようなものを開発するようになった理由は大きく分けて2つあります。(もちろん2つだけではありません )
0 500円
カバー画像

アミノ酸

§7みなさん、おはこんばんちわー! 今回は、アミノ酸について説明させていただきます。アミノ酸スコアについて、スコアトップ10の順で疑問にお答えしたいと思います。アミノ酸は私が思う中で最も重要な栄養物質です。アミノ酸とは何か、まずはそこが大切です。簡単に言うと、アミノ酸とはたんぱく質の材料です。私たちの体を構成する60%は水分なのですが、その次に多いのがたんぱく質なんです。身体の約20%を占めています。水は透明ですよね?だから目に見える体のほぼ全てがたんぱく質だと思ってください。たんぱく質は柔らかいほっぺたも、頑丈な骨もたった20種類のアミノ酸の配列の違いだけで作り上げています。
0 500円
40 件中 1 - 40
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料