絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

特別区(大卒程度)の面接カード提出時期の変更と、早期対策の必要性

そろそろ特別区の募集要項が発表される頃だなあと思って、特別区人事委員会採用試験情報HPを閲覧してみたところ、驚きの変更がありましたので、ご紹介します。以下、同HPからの引用です。<令和4年度 I 類採用試験【一般方式】、【土木・建築新方式】及び障害者を対象とする採用選考の申込手続が変更になります> 3月18日(金)から申込受付開始予定の I 類採用試験【一般方式】、【土木・建築新方式】及び6月23日(木)から申込受付開始予定の障害者を対象とする採用選考について、第2次試験時に使用する面接カード( I 類採用試験【土木・建築新方式】は自己PRシート)を、申込み時に作成していただきます。 面接カード(自己PRシート)の質問項目は、申込登録画面で公開いたします。 申込み後は、面接カード(自己PRシート)の入力内容の修正・照会はできませんので、入力内容は必ず印刷及び保存をしてください。 障害者を対象とする採用選考で郵送申込を希望される場合は、申込書とあわせて面接カードを記入・郵送していただきます。 ※その他の試験区分については、令和3年度からの変更はありません。引用修了。要するに、特別区経験者採用試験と同様の申込み形式になるということです。恐らく面接試験の実施にかかる労力や人的コストを圧縮する趣旨だと思います。コロナ対策等で現場に負荷がかかっていることの一つの影響といえるかもしれません。上記の変更により、受験生にとって、どのような負担が生じるのでしょうか。大卒程度の面接試験対策は、5月の一次試験修了後に本格化して、面接試験の期限までに精度を上げていく、というの一般的だと思い
0
カバー画像

【独り言】添削サービスをしてみて

今回は単なる独り言です。私のサービスをご利用いただいた方から、その後に追加でサービスを依頼されることが多いように思います。例えば、論文指導を受けた方から、その後の面接カード対策のご依頼をいただいたり、職務論文の指導を受けた方から、その後に課題式論文指導のご依頼をいただいたり、ある自治体の論文指導を受けた方から、その後に別の自治体や国家の論文指導のご依頼をいただいたり、といった感じです。自分で言うのもはばかられますが、私の指導は、基礎を徹底することをベースにしています。採点官に対し、伝えるべき自分の情報を適切に伝えているか、といった点をとことん深堀りしながら、対策していくのが特徴です。派手さはありませんし、特別なことはしていません。ただ、受験生が答えにくい質問(志望理由、退職理由など)や、回避しがちな質問(携わりたい職務など)について、深堀りして、答えを求めていきます。そうでないと、試験本番で通用しないからです。試験本番は受験生は一人で面接官と相対することになります。だからこそ、受験生が一人で答えられるように準備することが重要なのです。どの程度の回答をすれば面接官が納得するか、については、経験値が必要ですので、そのあたりを踏まえた突っ込んでいくことになります。ここまで書いていて、人によっては厳しい指導と受け取るかも知れません(苦笑)振り返ってみると、私自身が学生時代に受講した、早稲田セミナーの渡辺ゼミの影響が大きいと思います。本筋に戻しますと、同じ方から他のご依頼をいただくのは、サービス内容に満足していただけたことの一つの現れ、だと思いますので、講師冥利に尽きるなあと感慨にふけっ
0
カバー画像

【公務員試験】2021年の実績報告

いつもご閲読いただきありがとうございます。上位2%合格の秋本あきとです。今回は、2021年の公務員試験の指導実績(ココナラ限定)をご報告させていただきます。感覚値としては、特別区経験者がほとんどと思っていたのですが、こうして一覧にしてみると、幅広い地域からご依頼いただいたことがわかりました。また、独学者の方々に貢献できたことを確認できて、サービス提供を開始したことの意義を実感することができました。経験者受験生が身に付けた方が良い点として、『行政として働く意義』に対する理解があります。理解しているかどうかで論文、面接の基盤を築くことができるという意味で、非常に重要な概念だと捉えています。この点は、実際に行政で働き、学び、苦労し、そのあり方を模索していく中で身に付けた経験があるからこそ、伝えられるものだと実感しております。※その意味では、ご自身が合格実績を有さない講師や合格したけど公務員として働いていない指導者ではなかなか実感をもって伝えること難しいのではないかと危惧しております。今後のサービス利用をご検討されている皆様にとっても有益な判断材料になるのではないかと考えております。※作業の都合上、面接対策・論文対策をまとめてのご報告とさせていただいております。また、受験先の職種は、経験者に統一させていただいております。実際の名称は様々ですので、ご留意ください。<指導依頼いただいた方々の志望先>・特別区(経験者@1~2級、氷河期、大卒)・横浜市(経験者)・川崎市(経験者)・相模原市(経験者)・堺市(経験者)・広島市(経験者)・名古屋市(経験者)・埼玉県(経験者)・愛知県(経験者)・高知
0
カバー画像

特別区経験者採用 気になる配属先の話

「特別区の経験者採用試験に合格したら、自分はどこの部署に配属されるのだろうか」ということが気になる方は多いと思います。  私が入庁した時(平成25年度入庁)、経験者採用枠で入庁したのは22人でした。そのうち、男性は12名、女性は10名です。  このうち最も多かったのが生活保護課です・・・。22人中3人が生活保護課でした。ちなみに、私もそのうちの一人です。男性1名、女性2名が配属されました。  その次に多かったのが課税課と納税課でそれぞれ2名ずつです。課税課は男性2名、納税課は男性1名、女性1名です。  あとはみんなばらばらで、土木系や保育関係、子育て支援関係、国民健康保険、環境政策などなど。多くの人が行きたがる地域振興は男性1名が配属されました。   経験者採用枠で入庁してくる人のバックグラウンドは様々で、前職が不動産の営業だったり、銀行関係、報道関係などなど。国家公務員や他の市区町村で地方公務員だった方もいます。  前職の経験や本人の配属先の希望は一切考慮されていない印象ですね・・・。   生活保護課でケースワーカーをやりたくない人は恐らくたくさんいると思いますが、残念ながら配属先としては行く可能性は極めて高いです。なにしろ配属される人数そのものが多いので、行く可能性も高いのです。   仮に最初の配属で行かなかったとしても、その後の異動で後に行くことになる可能性は極めて高いです。8割がたの職員が一度は保護課に配属されるとも聞いたことがあります。  ですから、最初から「生活保護のケースワーカーはやることになるなぁ」と覚悟しておく方がいいかもしれませんね。  生活保護課の全員がケ
0
カバー画像

【特別区経験者】amazonで,特別区経験者向けの電子書籍を出版しました。

はじめまして。秋本あきと,と申します。 特別区経験者採用試験を一発合格した者です。 特別区経験者採用試験に独自の受験方針を定めました。 この方針に基づいて,独学で挑戦し,1回目の受験で最終合格することができました。 最終順位は,受験者数の上位2%以内と,思った以上の結果を得ることができました。 電子書籍には,上記の方針を含めて,下記29個の質問への回答を掲載しております。来年度の受験に向けてお役に立てれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。タイトル:『特別区経験者採用試験 受験生必読! 独学で上位2%以内の成績で一発合格したココナラ人気講師が何でもお答えします!!』問1 令和元年度から倍率が上がっているのはなぜですか。    何歳まで受験できますか? 問2 合格者の人数を教えてください。 問3 事務の1級職と2級職の試験の違いは何ですか? 問4 試験のスケジュール,実際の試験日,試験会場を教えてください。 問5 第1次試験の試験当日の流れを教えてください。 問6 上位2%以内合格というのは,どのように計算したものですか? 問7 なぜ特別区経験者採用試験を受けようと思ったんですか? 問8 上位合格できた要因は何だと思いますか? 問9 試験で失敗した経験があれば教えてください。 問10 受験勉強はどのくらいしましたか? 問11 学歴・職歴を教えてください。 問12 試験直前は休みをとって準備した方がいいのでしょうか? 問13 試験の情報収集はどうしていましたか? 問14 志望する区(3つ)は,どのように決めましたか?     最終的な順位の付け方はどうしましたか? 問15 
0
カバー画像

特別区経験者採用 気になる給料事情

  さて、「特別区経験者採用試験」について調べている人にとって、実は最も気になっているのは「転職後の給料が、いったいいくらくらいになるのか?」ということではないでしょうか。 そのようなみなさんの疑問にお答えし、私が実際にもらっている給料の金額を公開いたします。ただし、私もかなり個人的な情報を開示することになりますので、この先は有料記事とさせていただきます。予めご了承ください。
0 500円
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら