なぜ2位のクシュタールが1位のセブン&アイを買収しようとしているのか?
普通に考えれば、業界2位のクシュタールが1位のセブン&アイに買収される側になってもおかしくないのに、なぜ逆の構図になっているのか?🤔 1. 時価総額の差 • セブン&アイの時価総額:約4.7兆円(2024年時点) • クシュタールの時価総額:約7.5兆円→ クシュタールのほうが企業価値が高い!→ クシュタールは単なる「2位」ではなく、企業規模としてはセブン&アイを上回っている 2. セブン&アイはコンビニ事業だけではない • セブン&アイは「イトーヨーカドー」や「そごう・西武」など、非コンビニ事業も持っている • しかし、スーパー事業は苦戦しており、コンビニ事業(セブン-イレブン)が主力事業になっている • クシュタールはコンビニ特化の会社であり、コンビニ業界の覇権を握るために買収を仕掛けている 3. 海外市場での成長戦略 • セブン&アイは日本のコンビニ事業ではすでに飽和状態 • 北米市場が重要な成長エリア • クシュタールは北米に強いが、セブン-イレブンのブランド力が欲しい→ 買収で北米市場を完全に支配できる🤔 なぜセブン&アイは逆にクシュタールを買収しないのか? 1. 買収するだけの資金がない • セブン&アイはイトーヨーカドーなど不採算事業も抱えており、大規模買収する余裕がない • クシュタールの時価総額(7.5兆円)はセブン&アイより大きく、逆に買収するのは難しい 2. セブン&アイの経営陣が北米市場を失いたくない • セブン-イレブンの北米事業は収益の柱になっている • クシュタールに買収されると、北米市場の主導権を失う • だからこそ「2000店舗売却しろ」と強く
0