絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

愛着障害

愛着障害乳幼児期に特定の養育者(母親・父親など)との愛着形成がうまくいかず問題を抱えている状態愛着障害の人は対人関係において不安定で依存的さらに拒絶などの恐怖を感じやすく自己肯定感や自己価値感にも問題を抱えていることが多い乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことが出来ないと「過度に人を恐れる」「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れる大人の愛着障害は他者と信頼関係を築くことが苦手になり自分に自信がないことや感情のコントロールができない特徴も見られる対人関係が極端に乏しい極端に近づきすぎるかをしてしまう自信や自尊心を持つことができずいつも自己否定したりびくびくしてしまったりしてしまう愛着障害を治すには愛着形成をし直し安全基地(心の拠り所)を作りだす自尊心や自信・存在価値を自分で認めてあげられるような環境を整えたり自分の考え方を少しずつ修正していくことで愛着障害が改善されていく人との距離感が難しくなってしまう症状自分の欲求を優先し他人に配慮することができない友達を傷つけたり協調性のない行動をとったりする脱抑制型対人交流愛着障害の子どもは暴力的な行動をとることもある友達や家族に対して暴力を振るったり物を投げたりする対人関係の不安定さ否定的な自己像偏った性的活動極端で激しい情動時に危険な衝動的な行動身体的な不調などがある日常生活や人生に大きな支障をきたしてしまうそれでも決して治らないわけじゃない時間はかかるゆっくりでいいあせらなくていい慌てなくていい少しずつ改善していけばいい過去を振り返っても元には戻らない自分の人生を生きることを考えたらいい今を大切に生きればいいそしたら今日より
0
カバー画像

ムキにならない

ムキにならない意固地にならない意地を張らないゆるくていい軽くていい意地を張るから苦しくなる些細なプライドが邪魔をしてつらくなるなんでもおおらかな気持ちでいられるといい心にゆとりが持てるといい小さなことを気にしなくてよくなる心の引っ掛かりがなくなるゆったりとした気持ちでいられる自然とできるようになるといいムキにならなくていい頑張らなくていい穏やかに過ごすことを大切に考えればいい自分自身の気持ちを大切にできればいい緩やかな気持ちでいればいい穏やかな気持ちでいればいい失敗したっていい間違えたっていい自分に厳しくしなくていい笑っていられればいい楽しくいられればいい人の顔色を気にしなくていいあなたらしく居ればいいムキにならない自分と周りの違いを受け入れよう違っていていいあなたはあなたムリに合わせなくていい自然の流れに身を任せればいいムリに抵抗しようとするから生きづらくなるありのままを受けれればいい柔軟に考えればいいがまんしなくていいそしたらストレスも減るはずつらいことも減ってくるはずそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

分かり合える

分かり合える親子なら親友ならいつか分かり合える察してもらいたくて言葉が足りなくなるお互いに言葉にすればちゃんと気持ちが伝わる話し合うことが大切分かり合えていると信じて理解されていなかったときに裏切られたと感じてしまう一方通行だったとがっかりするホントはそうじゃない言葉が足らなかっただけ分かり合える親子でも行き違うこともある親友でも距離ができることもある同僚でも話せないこともあるあなたが心を開いて正直に素直な気持ちを話せばきっとわかってくれるあなたの気持ちを分かってもらって相手の気持ちを分かってあげられたらもっと強い絆が生まれるそのためにも話すことが大切本音で話すことが大切必ず分かり合える大切なあなたの気持ちを言葉にしよう相手の言葉も丁寧に聴こうお互いを尊重して話し合おう分かり合える分かり合えれば生きやすくなる独りじゃないと思える味方がいると感じられる温かい気持ちになれる難しいかもしれないけどつたないかもしれないけどあなたの言葉で話すことが大切あなたの思いを言葉に乗せて伝えることができればきっと分かり合える誰とでも心を通わせることができる分かり合える人が多ければ楽しく生きられる幸せを感じられるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

人間関係

人間関係独りでは生きられないので生きていくうえで必ず悩まされる悩みのタネの大半は人間関係に関すること親子関係友だち関係職場関係どれも人間関係人と関わる以上避けて通れない複数人居るところでは必ず起こる問題答えが一つじゃないところが難しい正解がないところが難しいいつまでたっても解決しないことが難しい複雑に絡み合っているから難しい独りで抱え込みがちになるからずっとモヤモヤするずっと悩まされる人間関係何気ない一言で崩壊する悪気ない一言でも敏感に察知して深読みしてずっと考えてしまう存在するかしないかわからない問題で心をすり減らしていく生きづらくなっていく苦しくなっていくがまんしてしまう無理をしてしまう自分の心にウソをついてしまうよい人間関係を築くのは時間がかかる壊すのは一瞬形として見えないから余計に難しい今どの段階かわかりにくい慎重に必要以上に気をつかわされる疲れてしまう人間関係を築くにはお互いを尊重し丁寧にとことんまで話し合うことお互いの理解をしっかり深めていくことすれ違いや誤解があったときも丁寧に話し合うこと関係を修復したいときも同じ丁寧さと慎重さと思いやり素直に話すことも大切正直さも大切つたない言葉でもいいちゃんと話し合うこと文字ではなく言葉で話すことあなたの言葉で話すことが大切そしたら関係はよくなるはず修復できるはずお互いの理解を深められるはずそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

人と比べる

人と比べるあの人より劣っているあの人が羨ましいあの人は人気があるあの人は友だちが多いあの人は仕事ができる人と比べてばかりいたら劣等感の塊になる嫉妬心で溢れる自己肯定感は下がるばかりあなたが勝っているところに目を向けようあなたにしかできないことがあるあなたにも強力な武器があるそれに気づかないだけそれを忘れてしまっているだけ人と比べても何も解決しない比べるとすれば対象は過去の自分子どもの頃の自分去年の自分昨日の自分いろんなことができるようになってるいろんな見方ができるようになってるできるようになっていることばかりあなたはちゃんと成長している心もちゃんと育っている出来ないことばかり見ないこと出来ていることをちゃんと見てあげて自信をもっていい不安になる必要もない人と比較しなくていい人は人あなたはあなた人のことにかまっている暇はないあなたはあなたの人生を大切に生きなければならない人と比べて落ち込む必要なんてないどうしても比べてしまうならあなたが勝っていることにも目を向けようその人にも負けていないところがあなたにも必ずあるそのことに自信を持てばいいそしたら生きやすくなるそしたら自信がつくそしたら楽しくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

心を整理する

一度にいろんなことが起きて頭の中で考えてグルグル回ってる一つの出来事からいくつも不安が出てきて不安が不安を呼んでくるストレスが大きくなっていくそんな時は心を整理する家庭のこと仕事のこと学校のこと人間関係のこと悩みは尽きないそんな時は心を整理する一度にすべてを解決する魔法はない一個ずつバラして考えてみる一つずつ解決していく一つずつ不安を消していくあせらなくていいあわてなくていい心を整理する問題点を不安に思うことを紙に書き出してみる走り書きでいい書くだけで頭の中がすっきりすることもある書いてみて簡単な問題から解決の道を探っていく信頼のおける人に相談してみる頭の中でグルグルしていたことが言葉にすることで整理されることがある答えが自ずと見つかることもある適切なアドバイスをもらえるかもしれない寄り添ってもらえれば心も安らぐ話してみることも大切頭の中だけで考えないこと同じところを行ったり来たりするだけ紙に書いたり人に話したりすることで心を整理できる心を整理する自分で問題解決できる思いつくことをすべて表現することが大切自己解決出来たら自分自身を褒めてあげよう認めてあげよう自己肯定感も上がってくる悩みは一向になくならない不安がきれいに消えることはない折り合いをつけることも大切そこに常にあるものとして受け入れることも必要かもしれないすべて真正面から受け止めることはない受け流すことも大切そしたら生きやすくなるそしたらラクになるそしたら不安が減っていくそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

人の問題

人の問題を自分の問題として考えてしまう怒っていたら私のせいと思ってしまう泣いていたら私が何とかしなきゃと思ってしまう人の問題は人の問題あなたが背負う必要はない怒っているのはその人の問題泣いているのはその人の悲しさあなたが関わらなくても大丈夫あなたは寄り添ってあげればいいあなたは話を聴いてあげるだけでいいやさしいあなたは何でも自分の責任に感じてしまうその責任感は手放そうあなたの人生のことだけ考えればいい大切にしなきゃいけないのはあなた自身あなたの気持ちあなたの心人の問題に無理に首を突っ込まなくていいあなたに関することであってもその感情は人のものあなたに非があるならちゃんと謝ってすぐに次へ進もう人の感情に人の言動に振り回されなくていい人の問題を自分のこととして捉えるから苦しくなるつらくなる答えが見えなくなる無理をしてしまうがまんしてしまう答えの出せないことはきっとあなたの問題じゃない自分のことなら答えがきっと見つかるから自分のことならきっと出口があるから人の問題はあなたの問題じゃない人は人あなたはあなた線引きが大切自分の中から起きたことだけがあなたの問題それ以外は人の問題人のことまでかまってあげてあなたが苦しむ必要なんてない自分のことだけでいい自分のことだけ考えればいい人の問題はその人にしか答えが出せないからそうやって少しずつ手放そうそしたら生きやすくなるそしたらラクになるそしたら楽しくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

甘えじゃない

甘えじゃないがまんできないことは甘えじゃない逃げたくなることは甘えじゃない頑張れないことは甘えじゃないすべては自分を守るためあなたが壊れないようにあなた自身が守ってくれている「それは甘えだ」に耳を貸す必要はない甘えだと思う必要もない自分を追い込まなくていい自分を責めなくていいがまんできなものはできない逃げたくなったら逃げていいあなたは十分頑張っている決して甘えてなんかいない自分を犠牲にして頑張ってきた人の為に頑張ってきた報われなくて苦しい思いもしてきただから頑張ることをやめてもいいストイックになることが重要じゃない無理をすることが重要じゃない完璧じゃなくていいだらけたっていいダメダメでいいできないことだらけでいいあなたらしく居られることが大切人にとやかく言われる筋合いはないあなたはあなたでいい自分軸で生きていいアサーティブに生きていい自己否定しなくていい自信を持っていいあなたらしさを前面に出せばいい甘えじゃない周りを気にする必要はない周りに気をつかう必要はないちゃんと見てくれている人はいるあなたのままでいい親や上司や大人たちは「それは甘えだ」って簡単に決めつける振り回されなくていい巻き込まれなくていい鵜呑みにしなくていいつらいものはつらい苦しいものは苦しいあなたの気持ちに正直でいていいあなたの心に素直になればいい決して甘えじゃない甘えてなんかいないむしろ甘えていい人に任せてしまえばいい一人で背負わなくていいラクに生きていいそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

感情はその人のもの

感情はその人のもの怒ったり嘆いたり泣いたりその感情はその人のものであってあなたが引き受ける必要はないあなたが振り回される必要はないあなたが巻き込まれる必要はない怒鳴り散らしている上司八つ当たりしてくる母親グチばっかり言ってくる友だち全部その人たちの感情あなたには関係ないその人の怒りはその人が感じた怒りその人の嘆きはその人が感じた嘆きあなたには関係ないあなたはあなたでいい境界線をはっきりと引こうやさしいあなたは人の感情に巻き込まれるから苦しくなるつらくなる無理をするがまんする人の感情に左右される必要はないがまんしなくていい無理をしなくていい放っておけばいい人との感情の境界線が大切あなたの感情と人の感情を混同しないことあなたの感情はあなたのもの人の感情とは別物であることを認識しよう感情の境界線を持とう人との境界線を持とう人は人あなたはあなた感情はその人のものあなたの感情はあなたのものあなたは自分の感情をコントロールできるあなたしかあなたの感情をコントロールできない人に押し付けても解消しない人の感情は人のもの気にしなくていい割り切ればいい感情的になっているときは話し合いはできないから人の感情に付き合う必要はないそれであなたが苦しむ必要もないそしたらあなたがラクになれるからそしたら生きやすくなるからそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

誰でも失敗する

誰でも失敗する失言する言わなくていいことを言ってしまう間違った行動をするそして後悔する取り返そうとして無理をするがまんするようになる今まで以上に頑張ってしまう失敗することは仕方がない起きたことは戻せない迷惑をかけたらちゃんと謝るそして次からどうするかが大切反省はしても後悔しないようにしたい人間関係においては失敗したかどうかはっきりしないことが多いからモヤモヤするずっと気になる相手にちゃんと聴いたらいいイヤだったかどうか間違ったかどうかあいまいなままにしてしまうからいつまでも気に病む誰でも失敗するその場で解決できることが一番いい解決しないまま流れてしまうから心にずっと引っ掛かるだから苦しくなるつらくなるできるだけその場で答えを出そういつまでも苦しまないために人によって場面によって失敗になることとそうじゃないことが違うだから難しいだから気づきにくい誰もが率直に応えてくれるわけじゃないその場は黙ってため込む人もいるそしていつのまにか距離が生まれてはじめて気づかされるそれはあなたの失敗はトリガーとなっただけであなたがすべて悪いわけじゃない話し合う時間を持たなかったことが余計にこじらせてしまうちゃんと話し合おうイヤなことはイヤと言っていい誰でも失敗するみんながその前提に立っていれば寛容になってくれるはず受け入れてくれるはず誰も完璧にはできない頭では分かっていてもやって当たり前と思うようになってしまう当たり前のことなんて一つもないのにだからこそ身近な人だとしてもすり合わせることは必要たくさん話をするからどんどん仲良くなる話をしなければ親子だって理解し合えなくなる失敗したっていい間違ったって
0
カバー画像

友だちと仲直りしたいあなたへ

お友達との関係がギクシャクしてしまったんですね。仲直りしたい気持ち、よく分かります。でも、焦らず、まずは自分の気持ちを整理するところから始めてみましょう。 1. 何が原因でギクシャクしてしまったのか、具体的な状況を書き出してみましょう。 例えば、「あの時、本当は〇〇したかったのに、言えなかった」「〇〇と言ったら、友達が悲しそうな顔をした」など、些細なことでも構いません。自分の気持ちを客観的に見つめることで、問題の核心が見えてくることがあります。2. 書き出した状況を踏まえて、友達に伝えたい気持ちを整理しましょう。 「あの時は、自分の気持ちをうまく伝えられなくてごめんね」「本当は〇〇って思ったんだけど、言い方がきつかったかな?」など、素直な気持ちを言葉にしてみましょう。 3. 相手の立場になって考えてみましょう。 もし、友達があなたと同じ立場だったら、どんな気持ちになるでしょうか? あなたの言葉で傷ついてしまったかもしれない、と想像することも大切です。 4. 連絡を取ってみましょう。 直接会って話すのが難しい場合は、手紙やメッセージでも構いません。「少し時間をおいてしまったけれど、あの時のことを話したい」と、連絡してみましょう。 5. 気持ちを伝えるときは、「I メッセージ」を意識しましょう。 例えば、「〇〇してくれて悲しかった」ではなく、「〇〇された時、私は悲しかった」というように、主語を「私」にすることで、相手を責める言い方を避けられます。 6. 相手の言い分にも耳を傾けましょう。 もしかしたら、相手もあなたに伝えたいことがあるかもしれません。まずは相手の話をじっくり聞いて、
0
カバー画像

悩み事

悩み事家庭のこと職場のこと仕事のこと学校のこと人間関係のこと友だちとのこと自分自身のこと挙げればきりがない悩み事はずっと付きまとってくる年齢に関係なくキャリアに関係なく生活習慣に関係なく常に何か抱えている一度にたくさん襲ってくることもあるそんなときが一番つらくなる苦しくなる無理をしてしまうがまんしてしまうそれがストレスに変わっていく悩み事もクセになることがある 何か考えていないといけない気になる 悩みがないと無理やり探そうとする 無理やり悩もうとすることもある 悩むことが習慣になってしまっている 悩み事のループにはまっている 悩み事が少ないほど ラクになれることが分かっているのに そこから抜け出せなくなっている 悩み事を抱えることが 自分の支えになってしまうことすらある 悩み事があることに存在価値を見出そうとしてしまうそれなら悩み事とうまく共存しよう苦しくなる前に話し合って解決できるなら話し合いを時間が経って解決するなら時間をかけて合わせ技でもいいうまく折り合いをつけよう一度に抱えるとつらくなるから一つずつ順番に片付けよう優先順位をつけて解決しやすいことから片付けようあわてなくていいあせらなくていい一つ片付けば一つ心が軽くなる二つ片付けば二つ心が軽くなるそうやって一つずつ向き合っていけばいつのまにか悩み事は減っていく0にはならないかもしれないでも0に近づけばスッキリしていくはずスッキリすると見える景色が変わってくる世界が色鮮やかになってくる心が軽くなっていることに気づく悩んでいたことが嘘のように晴れやかになるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

不信感

不信感ずっと信頼していた人に裏切られた経験や恋人に嘘をつかれていたなどの経験が原因でそのときの心の傷が一種のトラウマのようになってしまう不信感を抱くようになる優しい言葉をかけられても「その言葉には裏があるのではないか」と疑いの目で相手を見てしまう傾向がある過去の経験に縛られてしまって今を生きることができなくなってしまうこの人もきっと裏切るこの人も信じられない信じたらきっとまた傷つけられる信じたらバカを見る自分を守ろうとする自然な反応トラウマになってしまうと簡単に拭い去ることはできない安心できる場所がないと感じてしまう孤独感に苛まれるすべてを否定的にとらえてしまうそのうち自分のことも信じられなくなってしまう誰も何も信じられない 自分のことも信じられない 生きづらくても変えられない 苦しくても信じられない つらくてもがまんしてしまう 壁を作って自分を守ろうとする人を信じられなくなった時の対処法は 人を信じられなくなった原因について考えてみる 自分を褒める癖をつけて自己肯定感を高める 相手の言葉を深読みせず受け流すよう意識する 少しずつでも周りに心を開く努力をする 周りの人に期待しすぎない 職場や住居などの環境を変える信頼できる人との出会いは大切もう一度信じてみようという気にさせてくれる人と出会えると幸せそのためにはあなたが心を開くことが重要になるあなたが心を開かなければ相手も心を開いてくれないあせらなくていいあわてなくていい少しずつでいいコミュニケーションを取ろう会話をしようあいさつだけでもいいキャッチボールできなくてもいいたどたどしくてもいいその一言が大切その一歩が大切不信感を拭
0
カバー画像

友だちとはいえ・・・

最近、友だちからこういうラインが時々送られてくる。「何かのサイトのURL(リンク)だけ」これが何か面白いYouTubeとかの動画のURLならまだいいかもしれないけど、友だち紹介するとお互いポイントがもらえるとか、TikTokとかで友だちを複数人招待すると、ポイントがもらえるとかっていうURLだけが送られてくることがある。そのリンクだけ送られてくると、まず疑問に思う。今の時代、変なリンクはクリックできない。なぜなら、怪しいサイト(ワンクリック詐欺とか)につながる可能性もあるし、もしかしたら、アカウントを乗っ取られて違う人がラインで僕に怪しいサイトのリンクを送ってきたんじゃないかと思う。一応、今までは本人だということがわかって、登録をしようとしたことがあって、TikTok Liteっていうのが動画を見るだけで稼げて、友だちを複数招待すると結構な金額がもらえるっていうキャンペーンがあった。ただ残念ながら、僕は元々普通のTikTokのアカウントを持っていたから、Liteのキャンペーンの対象外だった。それをその友人に伝えると、「そうか。ありがとう」とだけ言って終わった。これだけ世の中が物価高、給料も上がらなくて、みんなお金には困っている状況だから、少しでも稼ぎたいって思う気持ちはわかる。とはいえ、、、お願いの一言もなく、リンクだけ送ってくるのは、いくら友だちとはいっても、少し失礼なんじゃないかと思った。そのうえ、キャンペーンの対象外だったら、意味なかったみたいな感じでそっけなく「そうか」というのも失礼だと思う。同じキャンペーンを他の友だちからも来たけど、やはりリンクだけ送ってくる。せめて
0
カバー画像

友情

二人の人間が精神的特質や肉体的魅力や私的利益などの 組み合わせによって各々その相手を選ぶような関係であり 社会構造の中で特定の位置を占めている二人の間の形式的な関係互いの義務の中に法的もしくは超自然的な制裁に基づく拘束力が 含まれているような絆友情は他人とのつながりを深め喜びや悲しみを共有し相手を大切に思う気持ちを表す友情の意味は人間関係の中でも特に重要なものの一つであり人々は友人との絆を通じて豊かな精神生活を築ける友情とは相互の信頼や理解・共感・支え合い・思いやりなど友達を大切にする人の特徴 相手に依存しない 相手の秘密を他言しない 連絡をする お金の貸し借りをしない 話を聞いてくれる 約束を守る 相手の幸せを喜べるノンバーバルコミュニケーションがあって初めて成り立つ互いに顔を合わせて言葉にならない空気感やしぐさ・態度などによってお互いをよく知ることができるときには言い合いやケンカもしてお互いの本質を知り合うことができて友情ははぐくまれるテレビやSNS・ネットにおいて友情がはぐくまれることは難しいコミュニケーション能力がはぐくまれにくい双方向で感じ・通じ合う関係によってこそ友情が生まれる生育環境によって友達ができにくかったり友情がはぐくまれにくかったりするコミュニケーション能力が育たないことで孤立してしまうことが多い親子の会話も他人との会話も友だちとの会話もとても大切言っていいこととだめなこと人の気持ちを理解することがそうして育っていく一度出来上がった友情は簡単には壊れないいくつになっても離れ離れになっても当時のまま維持することができる本質を分かりあえているからお互いのことを
0
カバー画像

本当の自分

本当の自分どんな人どんな形どんなタイプどんな姿迷うと自分探しを始める本当の自分が何なのか知りたくなる今いる自分は本当の自分じゃないと信じたくなる私の居場所はここじゃないと思いたくなる私はこんな人間じゃないと否定したくなる本当の自分って何だろう今のあなたも本当の自分迷ってるあなたも本当の自分生きづらくなってるのも本当の自分苦しくなってるのも本当の自分つらくなってるのも本当の自分がまんしてるのも本当の自分無理をしているのも本当の自分頑張っているのも本当の自分すべてあなた自身本当の自分探しに答えはないかもしれない子供のころから今に至るまですべてが本当の自分すべてあなた自身あなたの歴史あなたの人生慈しむべきあなた自身否定する必要なんかないあなたが歩んできた人生は大切なあなた自身過去のあなたと今のあなたはつながっている本当のあなたは今のままのあなたありのままのあなたが本当の自分つらいことばかりじゃなかったはず苦しいことばかりじゃなかったはず今は思い出せないだけつらい記憶の方が鮮明に残っているのは本能のせい失敗した記憶の方が忘れられないのは本能のせい本当の自分探しはきっと見つからない幻影を追いかけているようなもの今のあなたをちゃんと見てあげて過去のあなたを見つめ直してあげて今を受け入れることからこれからのあなたを見つけられるあなた自身と向き合うことが大切良いところも悪いところも得意なことも苦手なことも全部本当の自分全部ひっくるめて大切にしてあげてそうやって受け入れられたら生きやすくなる本当の自分を探さなくなる本当の自分とは今のあなたそのものだからそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

無意識

信頼できる仲の良い友達が欲しいと思っても無意識のうちにそんな相手が現れたら、最初はよくてもいつか嫌われてしまうかもいつか自分の元を去ってしまうかもしれないそうなったら立ち直れないくらい傷ついてしまうまた孤独に戻るのが本当に恐ろしいもしまた孤独になったらダメな自分を責め後悔で生きていけないほど苦しくなってしまうかもしれないそんな思いをする可能性があって心が傷つくくらいなら最初から一人のほうがマシ誰かと仲良くなり始めたり関係が深くなってきたりするとそれ以上深い関係になるのは傷つく可能性が高くなり危険だと無意識のうちに判断する急に会うのが面倒くさくなったり相手のイヤなところが目につき始めたり関係を切る方向にもっていこうと無意識のうちにしてしまうそもそも人と関わらないようにしてしまうこともある無意識のうちにそれがあなたを守ることだと思っている自分を押し殺していないと相手に見限られてしまう気持ちが湧いてきてがまんする相手への不満や怒りをため込んでしまい自分から相手を嫌いになることもある無意識の世界は子供のころの記憶や過去の成功体験を通じてあなたを守ろうとする反応その生き方でうまく切り抜けられてきたその考え方でうまくやり過ごせた無意識が記憶している成功体験それもあなたの大切な一部でも今となってはもう通用しないだから苦しくなる生きづらくなるつらくなる無理をする成功体験を上書きしていく必要がある考え方のクセ・捉え方のクセを見直す必要がある習慣づいている無意識の世界を掘り下げてみる必要がある今の自分はもう大丈夫と思える意識を植えつけていく必要がある無意識のうちにしてしまうことなので顕在化すること
0
カバー画像

隠さなくていい

失敗しても隠さなくていい恥ずかしくても隠さなくていい自分自身を隠さなくていい隠し事があるとそれを守ろうとして無理をしてしまうがまんしてしまう苦しくなってしまうつらくなってしまう生きづらくなってしまう隠そうとして頑張ってしまう見栄を張ってしまう人に合わせてしまうあなたの弱さもあなたの醜さも全部オープンにしてしまえばラクになる相手によって話す内容を変えたっていいすべてのことをすべての人に話す必要はない何でも話せる相手は簡単には見つからない親でも話せないことはある友だちでも話せないことはある関係性が低いから話せることもある隠さなくていい変に隠そうとするから話が余計にこじれるそのまま正直に話せばいいあなたの思うままに話せばいいあなたの意見として尊重してくれる相手に話せばいいあなたらしく居られることが大切ありのままのあなたを話せる相手に話せばいいありのままのあなたを受け入れてくれる相手に話せばいいあなたはありのままでいい周りがどう思うかは重要じゃないあなたがどう思うかが重要ありのままのあなたを見てくれる人は必ずいる包み隠さず話せばいいあなたの思っていることを話せばいい上手に話せなくたっていい支離滅裂でもいいあなたのホントの気持ちはちゃんと伝わるから隠さなくていいプライドが高いとか傲慢だとか器が小さいとか心が狭いとか人がどう思うかは問題じゃないあなたがあなたの言葉で話すことが大切あなたの気持ちを隠さないことが大切隠したって見透かされる隠したって気づかれてしまう隠したっていいことないどうせ勝手にうわさされるから勝手にうわさされるくらいなら自分で言葉にした方がいい自分の言葉の方がよほど説得力が
0
カバー画像

子供の頃にひらめいたこと✨

こんばんは、ともこです(⁎ᵕᴗᵕ⁎)今日もブログを読んでくださって ありがとうございます~✨今日は、私の子供の頃のお話しをしたいと思います⸜( •ᴗ• )⸝私が子供の頃、我が家の隣には私より1歳年上のHちゃんが住んでいました。Hちゃんとは、学校から帰って、好きなテレビ番組の話しや、好きなタレントの話しで毎日盛り上がってました。テレビ漫画で言うなら、【ち〇まる子】ちゃんのような感じです。Hちゃんと、えんぴつをマイクの代わりにして好きなタレントの歌を歌って2人で踊りながら、歌いながら、かけ声をかけながら、それはもう2人で大熱唱でした~。私の歌声とHちゃんの歌声はきっとご近所さんには響きわたっていたんだろうな~、と今なら冷静に思えますが(笑)でもその時の私とHちゃんは楽しいからそんなご近所さんのことなんて考える余裕もなかったんです~。それに子供ですしね…Hちゃんと歌って、「たくさん歌ったからお腹が空いたね~」と言っていたら、いつもHちゃんのおじいちゃんがお菓子を持ってきてくれて2人で仲よくそのお菓子を食べて。Hちゃんの家は私の好きな歌を歌って、楽しんで、大好きなお菓子を食べて、まるでパラダイス!!!でした。Hちゃんの家は、1階がお店なので玄関が2回にありました。なので、2階の玄関に行く階段が家の外にあったんです。最初のうちは、私も自分の家の玄関を出て、Hちゃんの家の階段を上ってHちゃんの家に行っていたんですけど、ある日、いいことひらめいた~✨✨となって、我が家の屋根を伝っていくとHちゃんの2階の玄関にたどり着くことに気が付きました~。その時の私は、自分のひらめきに感動しました~✨✨で
0
カバー画像

Happy Halloween

廉清生織のブログの部屋へようこそそもそもHalloweenの風習はいつ?どこで?始まったのか皆さんはご存知でしょうか?というわけで今回はハロウィンのイベントの起源や由来など調べて解説していきたいと思いますハロウィンの起源は2000年以上前に遡ります古代ケルト人が行っていたサウィン祭が起源の行事ですケルト人にとって10月31日は一年の終わりの日であり収穫祭の日でした秋の収穫を祝い悪霊を追い払う宗教的な意味合いを持っていますハロウィンの夜には…あの世とこの世の境目が曖昧になると信じられていましたそのため、あの世から悪霊がやってきて人々に災いをもたらすと恐れられていたのですこの日に死者の魂が家族のもとへ戻る日としても信じられていましたそこで人々は悪霊を追い払うため仮面を被ったり魔除けの焚き火をしたり更には悪霊に似せた仮装をすることで悪霊から身を守ろうとしたのですこの風習はキリスト教の信仰の拡大と共に「諸聖人の日」祈りをささげる日と融合し現在のハロウィンへと姿を変えていったと言われています現在ではアメリカを中心に秋のお祭りの一つとして定着しており本来の宗教的な意味合いは薄れてきています各家ではかぼちゃの提灯を飾り付けたりして仮装した子どもたちがお菓子をご近所へ出向きお菓子を貰いに行くというイベントですケルト人の行事を分かりやすく例えるならば日本の大晦日・お盆・お正月・収穫祭を一度に行うようなものです「Trick or  Treat」「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!!」というような意味のこの掛け声はというと1920年代に始まったようです映画のタイトルやテレビなどの普及によって様々
0
カバー画像

友だちと過ごす楽しい時間♡

こんばんは、ともこです(⁎ᵕᴗᵕ⁎)今日もブログを読んでくださって ありがとうございます~✨今日は、少し前に友だちに会った時のお話しをしたいと思います~⸜( •ᴗ• )⸝少し前に、私の高校時代の友だちのAちゃんに会いました♡高校時代なので、かれこれ〇〇年のお付き合い(,,>᎑<,,)Aちゃんとは、高校時代に仲がよくて、一緒に遊んだり、恋バナをしたり♡お互いの家に泊まったりして、ザ・青春!な時を一緒に過ごしてました~。Aちゃんと会う前の日、嬉しくって嬉しくって、まるで学生時代の修学旅行の前の日のドキドキ、ワクワクする気持ち…そんな気持ちだったので、なかなか眠れなかったのよね~(笑)街を散策して、美味しい物を食べて、たくさんおしゃべりをして…街を散策しながら、迷子になって、ぐるぐる歩き回ってでもAちゃんと一緒だから迷子も楽しいんですよね~♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ちなみに私は方向音痴なのでよく迷子になります~!(笑)笑い過ぎてお腹が痛かったな~( ੭ ・ᴗ・ )੭Aちゃんとは、高校時代から程よい距離を保てる関係だったので、こんなに長く付き合えてるのかな~?と思います~♬Aちゃんも私も天然ででも抜けている所が違うからお互いに補い合える感じかな?程よい距離がすご~く心地よくてね✨ほっこり、まったりとした時間♡Aちゃんは、私に何かあった時に自分事のように一緒になって考えてくれて寄り添ってくれて…私はAちゃんから人として大切なものをたくさんたくさんもらって、教えてもらって…そんな私は幸せだな~としみじみと思ったある日でした(*˘︶˘人)*Aちゃ~ん、いつもありがとうございますこれからも
0
カバー画像

どうにでもなる

世の中どうにでもなるなんとでもなるなんとかなるあなたが頑張っても頑張らなくてもあなたが何もしなくてもどうにでもなる世の中は回っていくあなたが不必要ということではないそのくらいの気持ちでいていいっていうことあなたはかけがえのない唯一無二の存在それは間違いない絶対に必要とされる存在どうにでもなるそんな風に余裕のある気持ちでいればいい私が頑張らないととか私がやらないととか無理をしなくていいがまんしなくていいきっと誰かが助けてくれるから頑張りすぎるから責任感が強いから苦しくなるつらくなる生きづらくなる人に任せればいい人に甘えればいいきっと何とかしてくれるきっとうまく乗り切ってくれるきっと助けてくれるどうにかしてくれる何とかしなきゃどうにかうまくやらなきゃ私がうまく立ち回らなきゃそう思えば思うほど苦しくなるからどうにかなると思っていればいいどうにでもなると思っていればいいあなたは十分頑張ってきたからどうにでもなるあなた一人で背負わなくてもどうにでもなるあなた一人で頑張らなくてもどうにでもなるあなた一人でムリしなくてもどうにでもなるあなたの姿勢はわかる人はわかってくれてるからあなたのことを見てる人はちゃんと見てくれてるからだからゆっくりしたっていい人に任せたっていい人に頼んだっていいどうにでもなるからそしたら少しはラクになるそしたら少しは生きやすくなるそしたら少しは楽しくなるそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

毒親育ちの悩みを解決するためのサポートをココナラで提供しています

はじめに こんにちは、ことりんごです。私はココナラで毒親育ちの方々の相談を受け付けています。毒親育ちの環境で育ったことにより、自己肯定感や人間関係に影響が出ている方が多くいらっしゃいます。今回は、私がどのようにして皆さんのサポートを行っているのかをご紹介し、少しでも安心して相談していただけるような内容をお届けします。  毒親育ちとは? 「毒親」とは、子供に対して精神的または身体的に有害な行動をとる親のことを指します。毒親の影響で育つと、自己肯定感が低くなったり、人間関係に対する信頼感が損なわれたりすることが多いです。私も同じような経験を持ち、その苦しさや難しさを理解しています。 私のサポート内容 私が提供するサポートは、以下のような内容を含んでいます。 *あなたの話を丁寧に聞き、感情を整理するお手伝いをします。 *自己肯定感を高めるサポートをします。 *健全な人間関係を築くための具体的なアドバイスを(必要なら)提供します。  相談の流れ 1. あなたの現在の状況や悩みを詳しくお聞きします。 2. あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスや提案をします(自分で気づきを得るようにサポートします)3. 必要に応じて追加のアドバイスを提供します。 *毒親育ちの経験から、アドバイスを必要と感じた場合には、できる限りお伝えしたいです。実際の相談例 これまでに多くの方からご相談をいただいています。その中には、親との関係に悩む方や、自分自身をどう扱っていいか分からないという方が多くいらっしゃいました。具体的な事例を挙げることで、皆さんがどのような相談をしているのかを知っていただければと思います
0
カバー画像

距離感

人間関係の難しさは距離感友だちとの距離感親友との距離感恋人との距離感夫婦の距離感親子の距離感同僚の距離感上司部下の関係の距離感親友でも踏み込んではいけない距離感がある親子でも踏み込んではいけない距離感があるお互いにパーソナルスペースを保つことずかずか土足で踏み込んでくる人もいるそんな人とは距離を取ろう距離感も常に一定ではないから厄介に感じる機嫌によっても変わる体調によっても変わる気にしすぎて踏み込めない人も多い踏み込み過ぎたらちゃんと謝ろう踏み込めなさ過ぎて仲良くなれない人もいる思い切って踏み込んでみようお互いを尊重することが大切お互いを思いやることが大切ご機嫌を伺う必要はない距離感さえ間違わなければ人間関係はうまくいく人それぞれ距離感が違うからむずかしいみんな手探りで探してるみんな同じだと思えば気楽になれる生きやすくなる苦しさも減るつらさも減るそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

幸せとは? 友だちとは? 真の友情とは?

                                             北村敦①「幸せとは?」 「幸せとは?」「よき友達がいること」じゃないかと思い、 私は、これまで生きてきた。 お金や地位や名誉も大事だけど、 「一緒に喜びを分かち合える人」 がいないと、 全然幸せじゃないと思い、 私は生きてきた。 そう思い私は、 「人とのつながり」や「友情」を 大事にしながら生きてきたつもりだ。   ②「友だちとは?」 「友だちとは?」本当に困ったとき、助けてくれる人。 絶対に裏切らない、信用できる人。 私のために、忠告してくれる人。 いつも私のことを、気に留めてくれる人。 いつも笑顔で、声をかけてくれる人。 いつも誠実に、接してくれる人。 一緒にいるだけで、楽しくなる人。 趣味が同じで、話が盛り上がる人。 馬鹿なことを、一緒にできる人。 欠点を知っても、付き合ってくれる人。 心からあやまれば、許してくれる人。 私の最期を見届け、悲しんでくれる人。 そんなふうに色々思い浮かぶ。 友だちは多い方がいい、が、 絶体絶命のピンチの時、 助けてくれる友達が、 一人いれば、それでいい。   ③「真の友情とは?」 相手が、私のことを思ってくれるから、 成り立つものじゃなく、 相手が、裏切らない間だけ、 成り立つものでもない。 たとえ、相手に裏切られても、 自分は決して裏切らず、 信じ続けることを「友情」というのだと思い、 私はこれまで生きてきた。 しかし、「挫折」を経験し、 「裏切り」を経験し、 「離婚」を経験し、 全く良くならない「病気」を経験して、 はっきり分かったことがある。 自
0
カバー画像

僕の子どものころのお話11

専門学校Sに入学した。この学校は学科によって、2年制と4年制の学科があって、2年制の学科が2つ、4年制の学科が1つで、僕は4年制の学科に入った。親とかじいちゃん、ばあばとかと相談して、せっかく行くなら4年間PC関係の勉強した方がいいだろうって話になって、4年制の学科にした。専門学校なので、人数はそんなに多くなくて、4年制の学科の人数も少なく、2年制の1つの学科と同じクラスで勉強をしていた。2年制の学科は、画像処理などマルチメディア系の学科と、情報処理系のプログラミング系の学科があって、4年制の学科は情報処理系の学科だったので、2年制の情報処理のクラスと一緒になっていた。4年制の学科は全員で10人くらいで、2年制の学科はそれぞれ、20人くらいだった。入学式の次の日が初日(オリエンテーション)で、この日は午前中に終わってしまった。同じ4年制の学科で、席が僕の後ろに座っていた男子が僕と同じ高校(クラスは違うけど同じ理系)で、そこから仲良くなった。そして、翌日から授業が始まって、他にも同じ4年制の学科で仲良くなった友だちがいて、少しずつ話をするようになっていった。パソコンを使う授業の時は、基本席は自由なので、仲良くなった友だちと近くの席に座っていた。教室のときは、番号順に席が決まっていたけど、徐々に慣れてくると、みんな席はバラバラに自由に座っていた笑特に先生も席が違うからと言って怒ることもなく、普通に授業さえちゃんと聞いていれば何も言われなかった。入学してから次の月(5月)あたりで、僕はその仲良くなった友だちにゲイだということを話した。話しても特に気持ち悪いとかそういうことは言われず、
0
カバー画像

僕の子どものころのお話7

中学3年の高校受験編。修学旅行が終わったら、一気に受験モードに変わる。僕は公立の家から近いところの高校に行こうと考えていた。友だちがみんな行こうとしていた学校(N高)に最初は行こうと考えていた。この学校(N高)に行こうと決めた理由は次のもの。1. 友だちが行くから2. 家から近いから3. 普通科にもエアコンがついているから1とかは、みんな考えることだと思う笑やっぱり仲がいい友だちと高校も一緒に行きたいと思うでしょう。2は、僕としては学校が終わったらすぐに家に帰りたいので、家からは近いところじゃなきゃイヤだった笑3は、そのN高は、普通科と理数科があって、理数科は元々エアコンがついていたが、それが僕が入学する前の年から普通科にもついた。N高とほぼ家からの距離が同じS高があって、そのS高にもオープンスクールで学校説明を聞きにいったけど、扇風機だったので、あんまり行く気がしなかった笑この3の理由をお母さんとか、じいちゃんとか、ばあばに話すと、「おまえは、おバカだなぁ~」と言われた笑そして、受験前の最終の模試をやってその点から、受験校を決めるけど、その時の点がS高の合格ラインギリギリだったから、担任の先生から「N高の合格ラインギリギリだから無理とはいわないけど、危ないからS高にしたらどうだ?」と言われた。そして、僕は、距離もN高と変わらないし、合格ラインをS高なら越していて、留年はしたくなかったので、僕はS高を受験することにした。結果発表の日。僕はお父さんと一緒にS高に行って、掲示板をみた。「・・・あった!!!」無事、合格!エアコンはないけど、留年しないで、現役合格できたならこれの方がい
0
カバー画像

僕の子どものころのお話3

引越しをしてから小学校までは少しだけ遠くなった。遠くなったといっても2~3分くらい遠くなっただけなので、学校までは歩いて17分くらいだった。おもしろいことに、前に住んでいた団地のときの斜め上に住んでいた同い年の友だちの家族も僕と同じ町に引っ越しをした。しかもほぼ同じタイミングで笑ただ家が遠くなってからその友だちともあまり遊ばなくなって、別の友だちと遊ぶようになった。団地のときは、階段を上がればその友だちの家だったから、どこに引っ越しをしても遠くなるよね笑ただ、引っ越しをしてから隣の家が僕のおばあちゃんの家だったので、隣のおばあちゃんの家によく遊びに行っていた。おばあちゃんの家までは歩いて、「10秒」笑笑小学生くらいまでだと、じいちゃんとかばあばとかと遊ぶのが楽しいって感じるときなので、僕と妹は、休みの日とかはよく隣の家に行って遊んでいた。そして、新居の裏側は線路があって、電車がすぐそばを通る場所だった。最初はやっぱり電車が通るとうるさいな・・・って思っていたけど、すぐになれちゃってなんとも思わなくなった笑田舎の電車だから、都会と違って1時間に2本とかしか走らないから、そこまで気にならないけどね笑(田舎あるあるだよね~笑)子どもにとっても、今までは団地で下の階とか隣の部屋にうるさくできなかったけど、一軒家なので、家の中でもおもいっきり遊べて、楽しかった!妹もまだ幼稚園だったから、一緒に家の中で遊ぶのが楽しかったらしい。ちなみに、小学校は少し遠くなったけど、中学校はメッチャ近くなった笑歩いて・・・「4分」笑家から中学校が見えたり、チャイムも聞こえるくらいの場所だったからね。引越し直
0
カバー画像

僕の子どものころのお話

僕は子どものころから人見知りがあって(因みに大人になった今もちょっとあるよ笑)家では元気に遊んだり話したりするけど、外に出ると全く話もしないし、外で遊んだりもしなかった。公園とかに行っても、絶対1人では遊具で遊べなくて、必ずお母さんとかと一緒に遊んでいた。買い物やお出かけをするときも、絶対親(お母さんとかお父さんとか)から離れなかった。手をつないでいたりして、親のそばを離れない子どもだった。周りの人からは、「いい子ね~」とか「おとなしくていいじゃない~」とか言われることが多かった。基本的にはずっと笑顔で、どんな時でも静かにしているから、いい子のように周りには見えていた。でも逆に、自分の意見とかも言えない、自分のことは後回しにして人に譲ってしまう、などがあった。お出かけをするときは、家族で出かけるというのが普通だし、それが一番好きで、実は中学とか高校、専門学校とかの学生のころも友だちとどこかへ旅行とか出かけるということがなかった。小学校のころは友だちの家に行って、ゲームをしたり、公園で少しだけ遊んだりすることはあったけど、買い物に行くとかはなかった。中学校と高校は誰とも遊ばなかった。中学1年~高校卒業するまで6年間は、学校以外は家で勉強するか家でゲームするかしかしていなかった。学校もイヤだったので、塾で勉強するのも嫌いで、ずっと家で1人で勉強していた。大学デビューじゃないけど、専門学校に行って、仲良くなった友だちとカラオケに行ったのが、初めて友だちと出かけた遊びだった。カラオケ以外にも、ゲーセンにも行ったりするようになった。でも、泊まりで旅行とかはしなかった。友だちとか家族以外と
0
カバー画像

友活の大切さ

私の所にご相談に訪れる方の中に、「まったく出会いがない」「素敵な人と出会うには、どうしたらいいの?」と言う方も少なくありませんそのように恋愛を求めている人に私が言いたいのは、そうやって「恋愛しなきゃ、しなきゃ」と思ってしまうときほど「恋愛を忘れてみる」ということが大事なんです!つまり、一度「恋愛」に対する意識を手放してみるということですね!逆に恋愛を忘れて「異性の友達を増やす」と心に決めて動いてみてください。合コンでも飲み会でも、友達同士の集まりでも、あくまで目的は恋愛相手を探すことではなく「知り合いや友達を増やす」ということなんです友達を増やす感覚だと「この人は彼氏候補?付き合ったらどんなデートをしてくれるかな?結婚まで進展するかな?」なんて余計な計算をしなくなるので、面白いくらいにスムーズに異性と仲良くなれるんです。そして、どんどん素敵な異性との出会いが増えていきます! 気がつくと周りには「魅力的な男性」がいっぱいの状態に…(笑)ただ友達の輪を広げるつもりだったのに、今までは望んでも手に入らなかった恋の予感も漂い始めたりしてきます。 「恋愛」や「結婚」を意識しない、構えない自然体の姿勢は心地よい人間関係を作り上げる上で、必要不可欠なんです! 「結婚、結婚…」 「彼氏、彼氏…」 「彼女、彼女…」 と必死になっている時には、顔の表情や行動にゆとりや余裕がなくて、切羽詰まった印象を相手にも与えてしまうんですよね! でも「恋愛にこだわらずに異性の友達を増やす」というスタンスであれば、そんな心配は全くありません「恋愛をしなければいけないの?」 「どうしたら恋愛ができるの?」 と悩んで
0
カバー画像

大人になって、友だち何人できたんだろう?

こんにちは。鈴木ゆり子でございます。今日も着替えが必須な暑さですね ( ´ ー ` ;) みなさま、熱中症にはくれぐれもお気をつけください。世間は夏休みモードですね。少しは夏らしいことを!と思い、先日、小学生の姪っ子とともに近所の夏祭りに出かけました。近所のイベントですから、会場には姪っ子の友だちもたくさん来ていました。そこでのやり取りを見ていてハッとさせられたのが、子どもたちの垣根のなさです。・幼稚園生のときに同級生だった友だち・1年前に転校してしまったけれど、夏休みを利用してこちらに戻ってきた友だち・習いごとが一緒の友だち(姪っ子からみて、2~3歳年上・年下)。・同じ学校の同級生…など、いろんな境遇のお友だちがいたようで、一堂に会することで、最初は人見知りをする子もいましたが、みな数分で打ち解けて一緒に遊びはじめました。そして、ひとしきり遊んで帰る時間になると、笑顔で「またね!」と別れを告げて、それぞれ帰路につくのです。もちろん、子どもたちはスマホなど持っていないので、連絡先を交換するといったことはしません。そして、きっとこのメンバーで遊ぶことが「この場かぎり」という子も、たくさんいたと思います。だけど、彼・彼女たちは、もうれっきとした友だち。お互いにいい刺激を与えたり、もらったりと、とてもステキな時間を過ごす子どもたちの姿を見て、私はなんともうらやましく感じました。大人になると、どうしても友だちってできにくいんですよねぇ。。なんだか億劫になって、気軽にココロを解放することをしなくなってしまうというか。そして、そういうことの積み重ねが、最終的に大きなストレスにつながっていく
0
カバー画像

ジョハリの窓を活用しよう。

 みなさんこんばんは。無事出張から帰ってきた千冬です。久しぶりにぐったりしました。お疲れ様です。 今日は「自分を知る」ということにフォーカスします。ジョハリの窓というのを聞いたことがあるでしょうか。自分を4つの窓に分類をします。1つの窓は自分も知っていて、他人も知っている窓。自分は知っているけど、他人は知らない窓。自分は知らないが、他人は知っている窓。最後に自分も他人も知らない窓、つまり闇の窓となります。人間はこの4つの窓で形成されていると言われています。 より豊かに生きるには自分も知っていて、他人も知っている窓を広げることになります。闇の窓が広ければ広いほど、社会適合が難しく、人間関係の形成に不利になると考えられます。 自分は知っているという点に関しては、何かとネガティブな感情にまかせてしまいがちですが、そこはできるだけポジティブな面を書きだすことがよいと言われています。他人に知られる必要はありませんので、自分の思うようなポジティブな面を書き出してみましょう。 そしてここからが難題です。「他人に自分の評価をしてもらうことです」これは仲のいい同僚や友達にお酒の席でも構いませんので、思い切って聞いてみましょう。最初はマイナスな面が出るかもしれませんが、プラス面のことだけど記憶にとどめておくことが大切です。「俺のいいところってなんだろう」ってさりげなく聞いてみるといいです。しらふではなかなか言いにくい可能性が高いので、お酒の席で仲のいい友人にじっくり聞いてみましょう。 ネガティブな面も聞けるといいです。その場合、少し凹んでしまうかもしれませんが、それを直せばよくなるとプラス思考で考
0
カバー画像

人にサプライズをしよう。

 みなさんおはようございます。人間ドック当日の朝を迎えた千冬です。毎回ですが、バリウム嫌。もう少し負担の少ない検査を開発できないですかねぇ。 さて、今日はサプライズ(驚き)しようです。著書「夢を叶えるゾウ」にも出てきましたが、人にサプライズすることはとても大事な事です。 恋人にこっそりプレゼントを用意したり、友達の誕生日のお祝い計画をしたり、一度は経験があるのではないでしょうか? 外国人のプロポーズみたいに、相手が喜ぶサプライズをしてみましょう。 私の場合、サプライズは「笑い」をテーマにしています。ちょっと疲れ気味の同僚に「笑えるサプライズ」をします。 朝、パソコンを開けると、壁紙がアンパンマンに変わっていたり、引き出しを開けるとパチンコの新台のパンフが入っていたりと、少しいたずら的な要素のあるサプライズをします。 もちろんですが、サプライズはそれなりの人間関係がないとできません。全然話したこともない人にすると、サプライズではなく、嫌がらせとして捉えられてしまうこともあるので気をつけてください。 また、いくら親しくても道徳的に困るようなものや下品なものはアウトです。その人が喜ぶものを準備しましょう。  なかなかアイデアが思いつかない場合は、誕生日に行うことをおすすめします。誕生日ならだいたいのことは想像できるのではないでしょうか?  サプライズの内容を考えている間は、相手の反応を想像することで自分も幸せになれますので、ぜひやってみてください。 また、たくさんの人を巻き込むことで、より大きなサプライズができます。そして、大きなお返しがくるかもしれません。  友達や同僚、上司にサプ
0
カバー画像

「一生友だちだよ」は守らなくていい🍀

 こんにちは!みーです。 子どものころ、「一生友だちだよ」という言葉を交わしたことがある方は多いのではないでしょうか🤝✨ しかし大人になって、いつの間にか連絡が減り、日常の中にその人の存在がいなくなっている。 ふとしたきっかけで思い出した時、また会いたい!と思って早速連絡を取る人もいるかもしれません。 しかし、「懐かしいな」「どうしてるかな」と思ったとしても、「会いたい」「連絡を取りたい」と感じない人も多いんじゃないでしょうか。 そんな自分を薄情かなと責めたりしていませんか?😔  「一生友だちだよ」という言葉は、守るべき“契約”ではありません💡〇友情は変化して当然〇「会いたい」と感じない自分を責めなくていい〇「一生友だちだよ」は義務ではなく願い友情は変化して当然 学生時代の友だちは、毎日のようにあって一緒に過ごす時間が当たり前でした。 休み時間に話したり、テスト勉強を一緒にしたり、進路についてお互い相談したり、恋バナをしたり…👯‍♀️  しかし、大人になると生活も価値観も、優先順位も変化するのは当然です。会う頻度は減り、新しい環境で新しい出会いがある。 気付けばその人のことを思い出すことすら減ってきます。  それは友情が終わったわけではなく変化しただけで、ごく自然で当たり前のことです🍀「会いたい」と感じない自分を責めなくていい  昔の友だちから結婚式の招待状が届いた。同窓会の案内が届いた。当時はあんなに仲が良かったのに、なぜか憂うつな気持ちになる🌀 「なんでこんな気持ちになるんだろう」 「会うのが憂うつなんて薄情かな」 そんな風に思って余計に落ち込む😔 けどきっとそんな気持ちの
0
カバー画像

友だちの基準

何度も書いているように、私は友達がいない人間です。 子どもの頃は一緒に遊ぶ友達はいたと思いますが大人になってから「友達」と呼べる人はいません。 それがとても恥ずかしいことだとずっと思っていました。 自分が悪い性格だから、自分が悪口好きだから、自分が優しい人間ではないから、常識がないから、普通でないから・・・友達がいない=欠陥人間であるという気がしていたのです。 岡田斗司夫さんのユーチューブで見たんですけど、岡田さんは「友達が多い人間は、友達をコレクションしている。友達がいないという人間は、セレクトしている」とおっしゃってました。 これは、友達がいない私も納得しましたね。 確かに私は付き合う人を選んでいる。 っていうか、普通選ぶじゃん。気が合う・合わないって大きい問題じゃないの? 私は夜、外に出るのが嫌いだから、居酒屋に行ったり、クラブに行ったり、バーに行ったりと、夜のお出かけが好きな人とはお付き合いできない。相手にとっても、私と付き合うメリットないし。 また、スポーツ観戦が好きという人とも合わない。 何が面白くてサッカーとか野球とか・・・寒いのに他人がスポーツを楽しんでいるところを見なきゃいけないんでしょうか。それなら自分がやる方が楽しいに決まっている。 私の趣味はそんなわけで一人でも楽しめるものばかりです。 そんな中、ここ数年、趣味で楽器の演奏をするという知り合いができたのです。 お付き合いして数年たっているし、友達に昇格してもいいのではないだろうか?と私はちょっと悶々と考えていた。 なんとなーく違和感があって、「友達」という親近感はないなぁと、自分勝手ながら、傲慢にも「品定
0
カバー画像

卒業シーズン

3月に入り高校、中学が卒業式を迎えましたね。新しい生活も始まりますし親としては感慨深いものがあります( ´Д`)y━・~~私、ケーぐっちも今年小学生の息子のパパでありもうすぐ卒業式を控えています。高学年になり親のお金抜いたりされ色々ありましたが、あっという間の6年間でした。笑自分の子供の頃と比べるとデジタル化が進んでおりゲームの攻略調べるのもスマホ、友達と遊ぶ約束もスマホ、時には宿題の調べごともスマホ。。。昔は〇〇くんあーそーぼーと誘いに回ったものですね笑今はそれも無くグループラインで完結。ただ羨ましいのは子供のうちからスマホなどで写真が記録されてるのはイイですよね。うちらの頃は修学旅行などだけ写ルンですのフィルムカメラしかなかったですから( ̄▽ ̄)昨日は仲の良い家族とランドセルを持って見納め写真を撮りに行ったそうです。現在息子宛てへの6年間のメッセージ付きの動画を編集しておりますが今まで写真をあんまり撮れてないことに今更気づきました。(_ _).。o○卒業式の夜もお祝いに家族でご飯行こうか?と聞いてみると友達とご飯約束したから無理と言われ、親離れが徐々に実感しております💦皆さん素敵な思い出たくさん作ってください♪最後に卒業生の皆さん、おめでとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆https://coconala.com/mypage/user
0
カバー画像

vol26.国際恋愛を考える②

ジウリアです。「国際恋愛を考える①」の続きです。 国際恋愛関連のサービスのご紹介 ★テキスト鑑定(お電話が苦手、お電話ができない時にご利用ください)★電話鑑定★電話相談(新サービス)考え方の相違と価値観の相違これは同じ国同士でも価値観の違い等があるので同じだと思われがちですが、日本人同士だと「あうんの呼吸」があり察する能力があります。だからまあ日本人同士だと何か通じるものがありますよね。 でも、外国人は察する文化と言うものはありません。↑と被る部分もありますが、ホント訳が分からなくなってしまいます。特に「異性間の友達関係」「カップル文化」って日本人とは少し違う感覚です。
0 500円
37 件中 1 - 37
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料