絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

56 「下着は白」「頭髪ツーブロック禁止」 理不尽な「ブラック校則」 学校は子どもの声を聞き、変えられないのか?

「下着は白」「頭髪ツーブロック禁止」 理不尽な「ブラック校則」 学校は子どもの声を聞き、変えられないのか?  例えば、「下着の色は白」「頭髪のツーブロック禁止」など、学校の「校則」の中には、理不尽で世間の感覚から外れているように思える「ブラック校則」が存在します。学校内の秩序を守るために一定のルールは必要でしょうが、学校側の都合のいいように校則が決められ、それを維持するためにブラック校則も変えられないでいるようにも思えます。  そこで、子どもの声を取り入れることで、ブラック校則を変えることはできないのでしょうか。子どもの権利・法律問題に詳しい、佐藤みのり法律事務所の佐藤みのり弁護士に聞きました。 過去の校則を放置、トラブルへの恐怖… Q.学校は、校則を決めることができる法的な根拠があるのですか。 佐藤さん「『学校は校則を決めることができる』などと定めた法律は存在せず、校則の法的根拠は、必ずしも明らかではありません。しかし、教育基本法には、学校での教育は『教育を受ける者が、“学校生活を営む上で必要な規律”を重んずる』ように行う旨を定めた条文があり(教育基本法6条2項)、校則の存在を前提にしているようにも読めます。 また、裁判においても、校則は『学校が独自に判断して定めるルール』であるとして、その存在を前提に、合理性などが判断されています。学校は集団生活を送る場なので、学校の秩序を維持し、子どもの安全を守るために、一定のルールが必要です。さらに、私立学校においては、建学の精神に基づく独自の校風と教育方針を具体化するものとして、校則を定める必要もあります。 こうした事情から、学校が校
0
カバー画像

#183 あだ名禁止小学校で増加

「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは? 子どもたちの「あだ名呼び」を禁止したり、「さん付け」奨励を校則に明記したりする小学校があるようです。 親世代は、どう感じているのでしょうか。 「あだ名禁止」「さん付け奨励」、親の思いは?  近年、友達を「さん付け」で呼ぶことを奨励する小学校が増えています。 中には、「あだ名呼び」を禁止にしたり、「さん付け」奨励を校則に明記したりする小学校もあるようです。 あらゆる場面で「さん付け」を奨励する風潮を、子どもの頃にそうした経験をしていないであろう親世代は、どう感じているのでしょうか。 賛否ある意見の中から幾つかを紹介します。 「違和感覚える」人多く  今回、取材対象にした、30代、40代の人たちは、授業中など教師がいる場面では「君付け」、あるいは「さん付け」で呼び、友達同士だけの場面では「あだ名呼び」が当たり前だった世代です。 そうした経験からか、「さん付け」の奨励に「違和感を覚える」という人が多かったです。 「子ども同士が『さん付け』で呼び合う姿を想像すると、どうもしっくり来ないというか、健全ではないというか…。 大人は子どもを教育する義務があると思いますが、ある程度は子どもに任せるべきだとも思います。『さん付け』の奨励はその最たる例です」(39歳女性) 「『さん付け』限定にしたら、子どもたちが心を許せる友達として、きちんと仲良くなれるのか心配です。 (あだ名が)人を傷つける可能性があり、『あだ名呼び』が禁止にされるのだと思いますが、逆に『あだ名呼び』で深まる友人関係もたくさんあります。 少なくとも、私が子どもの
0
カバー画像

大人と子供の境目

中学に入学した。3校が集まるマンモス中学校だ。クラスは特別学級を入れて13クラス。私は出来るだけおとなしく、目立たないように過ごそうと決めていた。でも、「みんなと同じ」があまり好きではない私。制服のスカートが短いのが流行っていれば、わざと長いスカートをはいた。セーラー服のリボンが短いのが流行っていれば、リボンをネクタイのように流くした。←全くおとなしく過ごしていないね。。。当時の校則に、特に反抗的な意見もなかった。校則は校則だ。規則が無いと、集団と言うものが乱れる。ただ、従うか従わないかは別物だ。当時の頭髪は、女子は前髪は眉毛にかからない事。肩にかからない事。いわゆる、「おかっぱ」だ。長い場合、二つに結び三つ編みにする。前髪もおでこが出るようにピンで止める。ピンの色は黒か茶色。男子は刈り上げ、もしくわ前髪が眉毛にかからない、横の髪は耳に被らない襟足は学ランの襟につかない事。私の髪型は、「ワンレン」だった。後ろは襟足の長さだが、前に向けて長くし前髪は勿論長く二つに分けて後ろから前髪にかけて流れるように揃えてあった。もちろん、違反の髪型だ。登校すると、必ず門の所で先生に止められた。「髪色・髪型・チェック。ん?化粧もしてるな?」「はい?化粧なんかしてません。」私は元々色が白く、唇は濃い目のピンク。まつ毛も濃く目の周りはアイラインがひかれたように見える。冬には頬が高揚しほのかにチークを塗ったようになる。チェックされた生徒は放課後、生徒指導室に行かなければいけないが私は1回もいかなかった。授業が終わり帰宅しようとしたら、教室のドアの前に生徒指導の先生が二人ドアをふさいでいた・・・「ヤバ!
0
カバー画像

日本のつまらない学校生活

日本の小学校~高校生活はつまらない。少なくとも私は30歳になった今、そう感じている。私はまじめな子どもであった。「眉そり禁止」、「白の靴下を履け」「飴やガム禁止」「お金を持ってきてはダメ」「小学3年まで自転車禁止」「制汗スプレー使用禁止」・・・いろいろな校則があった。私は、まじめだったため、すべての校則を順守していた。しかし、今考えると、何のための校則だったのであろうか。このような校則を破ったところで、誰にも迷惑をかけているわけではないし、自分の健康に害しているわけではない。もちろん、日本の法律を破ったわけでもない。先生がこのような校則を守っているのかというと、守っていない。眉も剃っているし、白以外の靴下も履いている。先生は、子どもがこのような校則を破って、非行にでも走るとでも考えているのだろうか?馬鹿げている。今考えるとそう思った。なぜ、私が校則を守っていたかというと、校則を破ったことが、先生にばれると、全校集会で、さらし者になるからであった。今考えると、学校は、独裁国家であった。学校が決めたことは、何が何でも守らないといけない。違反が見つかれば制裁される。あれもだめ、これもだめという子ども時代を過ごすと、子どもは、委縮してしまい、創造的な発想ができなくなってしまう。また、大人の凝り固まった、考えを子どもに押し付けるのもよくないと思う。何か意見を言っても、否定されたり、それは、こうしたほうがいいとか言われたりして。このようなことで、子ども時代を過ごしてしまうと、みんな同じ考えを持つ大人が育成されていく。このままでは、日本の活力はどんどん落ちていく。このような子ども時代の生活が
0
カバー画像

学生時代の変な校則

おはようございます✨ 学生時代に変な校則はありましたか? 思い返すと中学時代 前髪が眉毛にかかり長いと 先生に切られたり 高校時代は 髪を結ぶゴムの色は黒茶紺との校則で 少し明るめな青ゴムが見つかり 授業を中断され吊し上げられたり あまり良い思い出がないです😅 それはさておき、良い日曜日を✨😌 #おは戦40306mn 🍨 #朝活 #銚子
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら