絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

VUCAの時代だからこそ変身資産の重要性が高まる

VUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity:変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代において、変身資産の重要性が高まるのは、その環境が常に変化し、予測不可能であるためです。このような状況では、柔軟性、適応性、そして革新性が必要不可欠となります。ここで変身資産、特にウィークタイズ(弱いつながり)を通じた多様性は、以下の理由で重要な役割を果たします。 柔軟性と適応性: VUCAの世界では、状況は急速に変わります。多様なウィークタイズは、新しい状況への迅速な適応を可能にし、柔軟な思考と行動を促進します。 情報の流通: 不確実性が高い時代では、正確かつ多様な情報を迅速に入手することが重要です。多様なつながりは、異なる情報源へのアクセスを提供し、より広い視野を持って判断を下すのに役立ちます。 イノベーションの推進: 複雑性と曖昧性に直面した際、従来の解決策では効果がないことが多いです。多様な背景を持つ人々とのつながりは、創造的な解決策や新しいアプローチを見出すのに寄与します。 リスクの分散: 異なる分野や文化の人々とのつながりは、リスクを分散し、危機に対処するための選択肢を増やします。一つの分野や思考パターンに依存することのリスクを減らすことができます。 レジリエンス(回復力)の強化: 変化に対応するためには、困難に直面しても素早く回復し、前進する能力が求められます。ウィークタイズは、サポートネットワークを広げ、この回復力を高めるのに役立ちます。 VUCAの時代には、これまでに経験したことのないような挑戦が待ち受けています。その
0
カバー画像

【Y-Biz】ネガティブ・ケイパビリティとは〜答えのない時代を生き抜くための力〜

 現代社会は、変化の速度が速く、VUCA(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)と呼ばれる時代と言われています。このような時代において、確実な答えを求めることは難しく、むしろ不確実性を受け入れることが重要になってきております。 そこで注目されているのが、「ネガティブ・ケイパビリティ」という概念です。これは、19世紀のイギリスの詩人ジョン・キーツが提唱した言葉で、「答えの出ない状況に耐える能力」と説明されます。日本語訳は定まっておらず、「消極的能力」「消極的受容力」「否定的能力」など、様々な表現が使われています。(一部引用:ウィキペディア) 今回この「ネガティブ・ケイパビリティ」を取り上げたのは、我々キャリアコンサルタントにとってその役割を果たすためのスキルの一つでもあるからです。自身の体験や研究も踏まえてご紹介できればと思っています。 なお、本ブログ記事は、主に情報提供のみを目的としており、専門的なアドバイスも提供するものではありません。内容に関しては、一個人としての経験と思いや考え方をまとめたものであり、「ネガティブ・ケイパビリティ」に関する学術的・科学的・専門的な具体的アドバイスや技能取得のための指導を求める場合は、別途専門家にご相談することをおすすめします。 さて、前置きが長くなってしまいました!早速内容に入ってきましょう☆彡<目次>☆ネガティブ・ケイパビリティの重要性☆ネガティブ・ケイパビリティを育む方法☆ネガティブ・ケイパビリティを活かせる場面☆ネガティブ・ケイパビリティと共感力☆ネガ
0
カバー画像

マネージャーが管理すべきこと

現代社会は「VUCA (ブーカ) の時代」と言われています。 ・Volatility(変動制・不安定さ) ・Uncertainly(不確実性・不確定さ) ・Complexity(複雑性) ・Ambiguity(曖昧性・不明確さ) これら4つのキーワードは、変動の激しい時代を表した言葉です。 過去や現状の最適化を図っているだけでは、変化の流れについていけません。 この VUCA の時代に対処するためには、普段の状況に対処するPDCAは使えないと言われています。 そこで「OODA(ウーダ)ループ」が使われます。 ・Observe(観察) ・Orient(状況把握) ・Decide(意思決定) ・Act(行動) PDCAサイクルは計画を基準とした考え方であることに対し、OODAループは最終目標に対して計画を立て、組織し、行動するという点で大きく異なります。 2021年を迎え、数年前から日本は、人口の増加が止まっています。 それまでの「成長していた社会」から、「成熟した社会」になっている今、 社会のルールが大きく変わりつつあります。 前例を参考に計画を立て、実行しても、前例のような成功を得ることは少なくなりました。 数名のメンバーの一人一人に、同じ目標を持たせ、 n倍の人数になれば、n倍の結果・成果が得られる というパターンも少ないでしょう。 上記の OODAループのように、その場その場で観察して、各自で状況を判断して行動していく、 または、その時、タイムリーに相談して判断し、動いていく必要があるのです。 昔(成長社会)の管理職(マネージャー)の仕事は、 社員がしっかり働いているかの監
0
カバー画像

君子の六芸(りくげい )

君子の六芸(りくげい )とは、古代中国で、卿・士大夫と言われた支配階級が学ぶべきものとされた教科だ。周代に礼(礼節)・楽(音楽)・射(弓術)・御(馬術)・書(文学)・数(数学)の6つにまとめられ、孔子によって、人間としての基本教養として身につける学問として確立された。西欧における自由七科(リベラル・アーツ、文法、修辞学、論理学、算術、幾何学、天文学、音楽)や、大学の教養教育に対応するものとも言える。「礼」は礼儀、特に葬礼や祖霊を祀る儀礼の事で、どうやって正しく死者を弔うかということ。これは「正しく祀れば死者は災いをなさない。祀り方を誤ると死者は災いをなす」という信仰の上に成り立っている。死者とのコミュニケーションを成立させることで、死者を鎮めることができる。孔子は「存在しないもの」とのコミュニケーションを人間の学ぶべきことの筆頭に置いた。「楽」は、時間意識を養うもの。音楽とは「もう消えてしまった音」がまだ聞こえて「まだ聞こえない音」がもう聞こえているという、過去と未来への拡がりの中で経験できるものとする。豊かな時間意識を持っていない人間には音楽は鑑賞できない。音楽は時間意識を養うためにきわめて重要な科目とする。「射」「御」は、ともに相手がいない特殊な武術。弓が上手になるには、自分の身体運動をどこまで細かく分析できるか、身体運用の精度を上げるためには、どういうふうに心と体を使うのがいいのか。それを工夫するのが「射」であり、それは自分自身とのコミュニケーション能力の開発と言える。「御」の相手は馬。人間ならざるものとコミュニケーションする能力が要求される。鎌倉武士はつねに流鏑馬・笠懸
0
カバー画像

VUCA(ヴーカ)の時代

VUCA(ヴーカ)とは、 Volatility(変動性) Uncertainty(不確実性) Complexity(複雑性) Ambiguity(曖昧性)の四つの言葉の頭文字を取って作られた造語で、現代の「先行き不透明で、将来の予測が困難な時代」を意味する。元来は軍事用語だったが、昨今の変化が激しいビジネスの世界で用いられるようになった。そんな現代社会で生き抜くには、 「自発的な強いモチベーションを維持する力」 「問題に向き合って解決する力」 「あらゆる事象で起こるストレスへの耐性」が求められる。つまり、知らない分野であっても踏み込み、粘り強く問題を解決する人材が求められる。そのためには常に好奇心・向上心を持って学び、健康な体を維持し、ストレスをコントロールする事を心掛ける事だ。この中で大事なことは「好奇心」「健康」であろう。「健康」はもちろん、健全・健康な体があってこそ様々な活動ができる。「好奇心」は、不確実性が高まっている中では、何が起こり何が必要になるのか予測が困難な状況になる。そのような状況では、あらゆることに興味を持ち、目配せし、吸収することによって想定外の事象の振れ幅を抑えることが可能になり、また、自身のモチベーションを幅広い範囲で維持できるようになる。それによってストレスの発生も抑える効果が出てくる。色々な事に興味を持とう。まあ、でも、一番は”植木等の心”かな?
0
カバー画像

美術で感性を磨く

私はよく美術館に行きます。今年も緊急事態宣言前に何回か行きました。商品開発や広告の仕事が長かったので、コツコツと美術の勉強を続けています。昨年は「美術検定」という試験も受けました。広告代理店のクリエイターとデザインの話をする時に、アートに関する最低限の知識が必要でした。今でも絵画や彫刻が大好きです。 ここ20年ほど世の中のビジネスはサイエンス(論理)が重視され、各段に進化しています。しかし近年はVUCA(ブーカ)の時代と言われ、あいまいで答えのない事象にあふれている。競争も激しく、論理的に解決できる課題に対して、各社が同じ結論・行動に至り、過当競争状態です。またICTの進歩により、パターン化された思考はAIで代替できるようにもなりました。もう体力勝負ですね。 今後、競争優位性を確保するためには、抽象的思考力や共感力が必須になってきました。そんな中で論理や理性に加えて、直観力や感性が注目されています。野性的なひらめきや天才的なアイデアではなく、「美しいものを美しいと感じる力」です。これはAIでは代替できません。この感性が共感を広げるヒントになるかもしれません。そして美的感覚は天性のものではなく、後天的に鍛えることが可能です。要は「名画をたくさん観よう」ということ。自分が描く必要はありません。文学や音楽なども同じですね。一人だけぶっ飛んだ感性が必要なわけではなく、多くの方々と同様な審美眼をもち、その素晴らしさを分かち合えれば十分。いやむしろそのほうが共感力は高まるかも。 さて、よい絵を鑑賞するには美術館に行くのが一番です。ここで私の都内お薦め美術館をご紹介します。国立近代美術館、東
0
カバー画像

「働きがい」とは何か。働きがいのある会社ってなんだろう!?

働きがいとは、「働きやすさ」と「仕事のやりがい」が両方とも備わっていることだと思います。 働きやすさとは、執務環境やチームワーク、労働条件などハイジーンファクターと呼ばれるもの、仕事のやりがいとは、仕事への適性や業務量、仕事を通した評価や満足感などといった仕事に対してのやる気・モチベーション。 このどちらかが欠落している場合は、働きがいがあるとは言えず、企業としては従業員に対してどちらも満たされるような関係を築き、環境を整備する・機会を提供するなどの行っていく必要があると思います。働きがい改革が注目される理由 働きがい改革が注目されているのは、 ・リテンションマネジメント(人材の定着・教育)の重要性が高まっている ・個人の自主性や創造性が会社の推進や変革をもたらす 大きくこの2つの理由があると考えます。 それぞれを詳しく説明します。 リテンションマネジメント(人材の定着・教育)の重要性が高まっている 労働人口の減少・求人倍率の増加などにより、企業は、いかに長く働いてもらい、従業員それぞれの能力や経験を生かして活躍してもらうかというのが重要になってきました。 そのため、社員の働きがいを向上させるために力を入れている企業は、従業員も長く定着することが期待される他、従業員も成長していくことが期待されるため、リテンションマネジメントの重要性の高まりと共に、「働きがい」も注目を高めています。個人の自主性や創造性が会社の推進や変革をもたらす 今の時代はVUCAの時代と言われている通り、 ・Volatility(変動性・不安定さ) ・Uncertainty(不確実性・不確定さ) ・Comp
0
カバー画像

最新のキャリアプランニング

こんにちは。ライフ・キャリアコンサルタントShizuです。週末、100人近い参加者とともにオンラインでキャリアプランニングについて語りました。 将来どうなるのかが不確実な時代がやってくると言われて数十年経ちましたが、ここ最近、そのことをひしひしと感じる方は多いのではないかと思います。 私が大学を卒業した時は、”不確実な時代に対処していくのは、若い世代でなんだかんだ言いながらも、バブル期あたりの方は従来式日本型雇用で何とかなる”という雰囲気がありました。 さて、そんな時代を代表するワードとして”VUCA"も使われてかなり経ちましたが、改めてこの言葉の定義は 社会において未来の予測が難しくなっている状況と予測が難しくなった理由として時代の4つの側面を英語表記した際の頭文字です。 ・V−Volatility:変動性 ・U−Uncertainty:不確実性 ・C−Complexity:複雑性 ・A−Ambiguity:曖昧性 元々は1990年代の米軍軍事用語です。冷戦の終結により核兵器による戦略が前提だった時代の終焉と共に、戦局の見通しが不透明になった状態を指していました。 その後、VUCAはビジネスでも使われるようになります。テロのような人災、気候温暖化現象などによる自然災害、各国の話題を呼ぶ戦略など、想定外で予測不可能な出来事が次々と起こることから、現在は「VUCA時代」などと呼ばれることもあります。 企業の「チェンジ」(変革)が叫ばれて久しいですが、企業がチェンジすることを促せるのは、そこで働く人です。 個人の意識を「チェンジ」(変革)することなしに、企業の変革は進
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら