絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

埼玉県外で北辰テストが使える高校について

 北辰テストの偏差値が埼玉県で高校受験を考えている人にとって非常に重要という話は以前からしていますが、これはなにも埼玉県内に限った話ではありません。  東京都や千葉県、栃木県など、埼玉に隣接している都県の一部の高校では、埼玉県からの受験生を受け入れるためか、埼玉県とほとんど同じ仕組みで個別相談会を行っている学校はあります。  そこで、今回は埼玉県外の私立高校で北辰テストの偏差値が有効な学校を一部紹介します。 なお、目安となる偏差値は毎年変わりますし、最新のものは把握できていませんので、数字はあくまでも目安としてとらえてください。 (東武スカイツリーライン沿線+α) ・足立学園 →北千住駅にある男子校で、偏差値60~65が目安となります。男子校なので、この地域では春日部高校を目指す男子生徒が、併願校の候補に入れることがあります。  埼玉県で似たような学校として川越東高校(偏差値66~)がありますが、川越東は理系寄り、足立学園は文系寄りというイメージです。 ・國學院栃木 →大平下駅、新大平下駅、栃木駅からアクセス可能で、少し遠いですが、毎年一定数の受験希望者がいます。偏差値帯はとても広く、コースによって様々なので、自分の成績にあわせて希望するコースを調整していきましょう。  國學院大学への内部進学が可能で、大学入試の難しさを考えると、かなりハードルが下がるように思います。 ・佐野日大 →吉水駅が最寄り駅で、日本大学の系列校です。こちらもやはり近くはありませんが、偏差値帯はかなり広く、希望にあわせてコースを選択しましょう。  日本大学に進めることを考えると、國學院栃木と似たようなイメ
0
カバー画像

北辰テストの理科社会について

 埼玉県で高校受験をする人にとっては極めて重要な北辰テストについて、個人的な見解をまとめています。  今回は理科と社会について詳しい話をしていくことにします。 理科社会は数学ほど出題内容が固定されていませんので、時期にあわせた対策はなかなか難しいです。 ですが、どういった内容なのかをきっちり把握していれば対応の仕方は変わってくると思いますので、出題内容と傾向について、以下の内容を参考にしてもらえればと思います。 (なお、北辰テストの重要性については、別記事「北辰テストについて」という記事をご覧ください。) <理科>  出題構成は公立高校の入試と同じで、次のようになります。   大問1 独立小問集合 (地学・生物・化学・物理で2題ずつ)   大問2 地学(大地の変化/天気/天体)   大問3 生物(植物/動物/遺伝と生殖)   大問4 化学(物質の性質/状態変化と化学変化/イオン)   大問5 物理(光と音/電気/運動とエネルギー)  大問2以降は実験や考察をもとに問題が進む形で、見開き1ページの形が多いです。左ページに実験内容や図、その結果のグラフや表が書かれ、右ページに問題があるという感じです。  ここでの内容は回によって異なりますが、中3内容は範囲外であればもちろん出ませんので、大半は中1・中2の内容になります。  ただ、「6月は天気が出る」とか「7月は電気が出ない」とか、そういう傾向はないので、特定の分野を対策しても空振りに終わる可能性が十分あります。 よって、対策をするとしたら大問1の小問集合に絞って、様々な分野を広く浅く確認し、知識の抜けがあれば、教科書を使ってその分
0
カバー画像

北辰テストの数学について

 埼玉県で高校受験をする人にとっては極めて重要な北辰テストについて、個人的な見解をまとめておきます。 多くの私立高校では7月(第3回)の成績から反映されますが、一部の学校では4月(第1回)や6月(第2回)の結果も活用するところもあります。  ここでは数学に絞って詳しい話をしていくことにします。昨年は新型コロナウィルスの影響で試験範囲に変更がありましたが、2021年は2019年以前のものに戻るという話なので、回によっては過去問の内容が少し異なる可能性があります。とりあえず今回は、2019年以前の内容、つまり2021年に実施される中3の模試の分析になります。 (なお、北辰テストの重要性については、別記事「北辰テストについて」という記事をご覧ください。) 【2019年6月の出題内容と難易度】 ●出題内容と配点 ★は記述問題で、部分点の可能性があります。 △は捨ててもいい問題の候補です。 第1問(独立小問集合) (1)文字式の加減(4点) A (2)正負の数の計算(4点) A (3)文字式の乗除(4点) B (4)式の値(4点) A (5)因数分解(4点) A (6)連立方程式の計算(4点) A (7)比例と反比例(4点) A (8)おうぎ形の面積(4点) B (9)資料の整理(4点) B (10)角度を求める(4点) A (11)①規則性(4点) A    ②整数問題(5点) C ★△ 第2問(独立小問集合) (1)乗法公式の利用(4点) B (2)作図(5点) B ★  (3)空間図形(4点) D △ (4)確率・場合の数(4点) A (5)1次方程式の文章題    ①式を立て
0
カバー画像

北辰テストの偏差値について

 埼玉県で高校受験をする場合、北辰テストという公開模試が非常に重要になります。  この模試における偏差値によって、おおかたの私立入試の合否が決まるわけですが(詳細は別記事にて)、今回はその偏差値の仕組みや、うまく活用するための考え方についてお話します。 【偏差値とは?】 まず、偏差値とはそもそも何なのか、という話です。 正確な計算方法はなかなか難しいのでひとまず置いておくとして、偏差値は「平均点と比べてどれくらいの位置にいるか」ということを示したものであり、とりあえず「平均点を取ったら偏差値50」ということだけはおさえておきましょう。  各教科において、得点1点につき偏差値は0.5くらい変わりますが、これはテストによって異なります。  具体例で説明すると、下のような結果になることもあります。   4月・数学 平均点は48点で、60点の人の偏差値は61   6月・数学 平均点は46点で、61点の人の偏差値は60   7月・数学 平均点は47点で、58点の人の偏差値は63  平均点は6月のほうが低いのに、点数は上がっても偏差値は下がっているということもありますし、6月とあまり平均点は変わらないのに、点数は下がっても偏差値は上がる、という現象は起こりえます。  難しい問題が多く、高得点の人が少ないテストで高得点を取ると偏差値は高く出ますし、平均点が低いわりに60点前後の人が多く、高得点の人が多い場合、偏差値はなかなか高く出ません。  要するに、全体の出来具合によって、1点で偏差値が0.3くらいしか変わらないゾーンもあれば、1点で偏差値が0.7変わるゾーンもあるということです。  まぁ
0
カバー画像

(埼玉県の中学生限定)北辰テストについて

埼玉県の中学生にとって「北辰テスト」というものはとても大事な模試です。私立高校の入試においてこの模試の成績は非常に重要な資料であり、特に2学期の北辰テストの偏差値は合否を大きく左右します。埼玉県の私立高校受験は少し特殊で、各高校が主催する「個別相談会」に参加して自分の成績を見せます。その際に北辰テストの偏差値が各学校の定める基準に達していれば、合格の可能性が非常に高くなる、そういう仕組みがあります(埼玉県でも一部の学校では採用されていませんし、埼玉県外の学校でも埼玉県寄りの学校で見てくれるところもあります)。そのときに、多くの学校は7月から12月の北辰テストの3教科もしくは5教科の偏差値を見ます。見方は「ベスト2の平均」を取ることが多いです。下がその例です。例1      7月  9月   10月  11月 12月3教科  54.4 57.3 60.1  62.3  64.1  ベスト2平均 63.25教科  57.1 58.0 62.2  64.5  63.2  ベスト2平均 63.9例2      7月  9月   10月  11月 12月3教科  60.8 68.4 59.9  60.2  66.7  ベスト2平均 67.65教科  56.2 67.1 58.6  61.7  65.2  ベスト2平均 66.6例1ではだんだん成績が上がっていて、例2はいいときと悪いときの差が激しいです。この場合、なんとなく例1のほうがこの先の伸びも含めて期待できそうですけど、私立高校受験では例2の成績の持ち主のほうが成績がいいという判断になります。そしてこの成績を持ってある学校の個別相談
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら