絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

常用薬中断のリスク リバウンド現象と離脱症状

前回常用薬がある人の災害対策にを書きました今回はリバウンド現象と離脱症状についてです-(>ᗣ<。)‎これは私の体験談なのですべての方に当てはまるわけではありません数年前、ひどい腰痛に悩まされていました腰を曲げたり、少しでも負担がかかったら叫ぶほど(o_o;;)他の持病で疼痛があって鎮痛剤をたくさん飲んでいた頃でこれも症状の一つかなと思っていましたこの時処方されたのが「ノルスパンテープ」肌から吸収するお薬で一週間の効果がありますこれはとてもよく効いて…だんだん量も増えていって最終的には最大量に💦痛みをごまかしながら生活していたのですが…私が持病の症状だと思っていたのは重度のヘルニアでしたヘルニアの手術が必要かどうかを見極めるとき膀胱直腸障害があるかが焦点になります私はもう何週間もそれに悩まされていました(⚲□⚲)…すぐ手術をすることになったのですがノルスパンテープをやめることに手術を受けたのですが左下半身に温痛覚障害が残りました大きなヘルニアが神経を圧迫し続けていたようですお風呂でその部位をこすっても何も感じません歩くなどの運動機能はリハビリによってよくなっていったのですが私を悩ませたのはなによりノルスパンテープの離脱症状でしたノルスパンテープはオピオイド系の鎮痛剤で麻薬性鎮痛薬と呼ばれるものでしたちょっと強い鎮痛剤、程度に思っていたのでびっくりです多い量を長期間使っていたため離脱症状がとにかくひどく💦理由もなく恐怖心が常に付きまとい不眠、不安、胸の苦しさに悩まされましたその症状がノルスパンテープの離脱症状と気が付き徐々に量を減らしていくことにまた処方してもらい完全に
0
カバー画像

ロキソプロフェンとアセトアミノフェンの違いとは?

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、同じような効果を持ったロキソプロフェンとアセトアミノフェンの違いについて解説します!ロキソプロフェンとアセトアミノフェンは2つとも、熱を下げたり、痛みを抑えたりすることができる薬です。(なぜそのような効果が得られるかは前回のブログを見てね!)ロキソプロフェンはシクロオキシゲナーゼを働かせなくする作用を持っているので、鎮痛、解熱作用の他に抗炎症作用を持っています。アセトアミノフェンにもシクロオキシゲナーゼを働かせなくする作用を持っていますが、ロキソプロフェンと比べるとその力はとても小さく、抗炎症作用は期待できません。また、ロキソプロフェンは薬の効果が大きく出やすい反面、胃腸障害や腎障害などの副作用が大きいです。しかし、アセトアミノフェンはロキソプロフェンと比べると、薬の効果は小さいですが、副作用がとても少なく、子供にも使用できるという違いがあります。このように両者に違いがあるので、症状の大きさや状況に応じて使い分けましょう!
0
カバー画像

薬理学:薬の作用の仕方 ②アセトアミノフェン

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、どのように薬が身体に作用して効果を発揮するか、GPA3.56現役薬学生が分かりやすく解説させていただきます。②アセトアミノフェンアセトアミノフェン(一般名)とは、カロナール(商品名)のことです。 解熱剤や痛み止めとしてとてもよく処方されます。ではアセトアミノフェンはどのようにして熱を下げたり、痛みを止めたりしているのでしょうか。アセトアミノフェンは体温調節をしている脳の部分に作用し、末梢血管を広げさせる効果があります。血管が広がるので身体の熱が逃げ、結果的に熱を下げることができます。また、脳に作用して痛みに対しての感覚が鈍くなります。よって痛みを止めることができるのです。ロキソプロフェンと違う点は、アセトアミノフェンに抗炎症作用がないこと、副作用が少ないこと、小児に使えるという点です。詳しくは次回解説します!
0
カバー画像

薬理学:薬の作用の仕方 ①ロキソプロフェン

ブログを読んでいただきありがとうございます!ここでは、どのように薬が身体に作用して効果を発揮するか、GPA3.56現役薬学生が分かりやすく解説させていただきます。①ロキソプロフェンロキソプロフェン(一般名)とは、ロキソニン(商品名)のことです。解熱剤や痛み止めとしてとてもよく処方されます。ではロキソプロフェンはどのようにして熱を下げたり、痛みを止めたりしているのでしょうか。熱や痛みは生体内でプロスタグランジンと呼ばれる物質が産生されることで生じます。この産生を手助けしているのが、シクロオキシゲナーゼという酵素です。ロキソプロフェンはこの酵素を働かせなくする作用を持っているので、プロスタグランジンが産生されなくなり、結果的に熱が下がったり、痛みが治まったりするのです。しかし、シクロオキシゲナーゼを働かせなくすることによって、胃腸障害などの副作用が生じることがあるので、使用には注意してください!以上です!読んでいただきありがとうございました!
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら