摂食障害は時代を映す~社会不安と政治不信の今とこれから~
日本や世界がコロナ禍にあった2020年・2021年、神経性食欲不振患者(神経性やせ症)いわゆる拒食症患者が増えたという国立育成医療研究センターの統計があります。
以下、『2021年度コロナ禍の子どもの心の実態調査 摂食障害の「神経性やせ症」がコロナ禍で増加したまま高止まり』というネット記事より抜粋して引用。国立成育医療研究センターが行っている子どもの心の診療ネットワーク事業は、新型コロナウイルス感染症流行下の子どもの心の実態調査を行いました。
子どもの心の診療ネットワーク事業の拠点病院・機関と、オブザーバー協力機関合わせて全国30医療機関(31診療科)の調査で、コロナ流行前の2019年度とコロナ禍の2020年度、2021年度を比較しました。2020年度に増加していた神経性食欲不振(神経性やせ症)の初診外来患者数(図1)と新入院患者数(図2)は、2021年度も男児、女児ともに減少することなく高止まりであることが判明しました。コロナ禍でのストレスや不安が影響していると推測されます。
摂食障害の子どもや青年の病床数が2020年度に引き続き不足していることも判明し、摂食障害を治療できる医療機関の拡充が求められます。また、家庭や教育機関では、子どもの食欲や体重の減少に気を配り、深刻な状況になる前に医療機関の受診につなげることが必要です。
中略
神経性やせ症の患者増加の背景には、新型コロナ感染症の流行による生活環境の変化によるストレス、感染拡大による休校・学級閉鎖、行事などのアクティビティが中止になったこと、新型コロナウイルス感染症への不安などがあると推測されます。
あくまでも協力医療機関
0