絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

デザインの基本4原則(対比)とは?

「デザイン、上手くいかないなぁ」 そんな時に考えて欲しい、デザインの”ルール”上手に”ルール”を使うと、デザインの質がUPして素敵に見えるのです。 デザインの”ルール” =「デザインの基本 4原則」 を上手に使ってみましょう。 「デザインの基本 4原則」 1、近接・・・関連する要素は近づけ、グループ化する 2,整列・・・見えない線に沿って要素を整列させ、統一感を出す 3,反復・・・同じ要素を繰り返すことで、視認性・可読性UP 4,対比・・・要素に強弱をつけ、伝えやすくする 今回は、4,対比 です。ポイント  ・各要素ごとに重要度(優先順位)を考える。 ・サイズの大小や色の彩度・明度などで対比を考える。 ・本文とタイトルのサイズの比率が高いとインパクトがあり、  低いと安定・落ち着きがある。「対比」が上手くできていないと、 対比を意識しないと、情報が均一化され、パッと見てもどの情報から見せたいのかが分かりづらく、目に留まりにくくなる。対比しているように見せるためには、 文字や写真の大きさに強弱をつけ、伝えたい情報をはっきりさせる。また、色を使って重要度を伝え、視線を誘導することが出来る。広い余白と狭い余白を対比させることで、視線を誘導し情報を伝えることができる。デザインするものの目的によって、重要度(優先順位)は変わってくるので、都度、目立たせたいポイントを絞って表現するようなクセをつけると、デザインしていくのが楽になる。例えば、喫茶店のコーヒーメニューでは、、、 左のメニューは、整列・反復があり見やすくなっているが、文字はすべて同じ大きさのため、何が重要なのかパッと見て分かりづ
0
カバー画像

デザインの基本4原則(反復)とは?

「デザイン、上手くいかないなぁ」 そんな時に考えて欲しい、デザインの”ルール” 上手に”ルール”を使うと、デザインの質がUPして素敵に見えるのです。 デザインの”ルール” =「デザインの基本 4原則」 を上手に使ってみましょう。「デザインの基本 4原則」 1、近接・・・関連する要素は近づけ、グループ化する 2,整列・・・見えない線に沿って要素を整列させ、統一感を出す 3,反復・・・同じ要素を繰り返すことで、視認性・可読性UP 4,対比・・・要素に強弱をつけ、伝えやすくする 今回は、3,反復 です。ポイント ・色・形・サイズなど、特徴的な部分は反復し、統一させる。 ・グループ化した要素をフォーマット化する。 ・同じ規則性に沿って繰り返す。「反復」が上手くできていないと、□のグループの中に〇や△など、同じ要素が並んでいても、目に飛び込んでくる情報がバラバラで、関連性が分かりにくく、視認性や可読性が下がる。反復しているように見せるためには、同じサイズ・同じ色・同じ文字フォント、同じあしらいによるフォーマット化された状態を繰り返す。同じものを繰り返し「リズム」やグループ化をすることで、欲しい情報にスムーズにたどり着き、複数の物を比べる時にも役に立つ。例えば、喫茶店のコーヒーメニューでは、、、左右共に、商品画像・商品名・価格が記されているが、左のメニューは、文字フォントや文字の太さ・文字の場所に統一性がなく、関連性が分かりにくいため、比較しにくい。右のメニューは、商品名や価格などに規則性があり、関連性が分かりやすい。比較もしやすい。ーーまとめーー  反復の使い方は、文字・色・あしらいなど
0
カバー画像

デザインの基本4原則(整列編)とは?

「デザイン、上手くいかないなぁ」そんな時に考えて欲しい、デザインの”ルール”上手に”ルール”を使うと、デザインの質がUPして素敵に見えるのです。デザインの”ルール” =「デザインの基本 4原則」を上手に使ってみましょう。「デザインの基本 4原則」 1、近接・・・関連する要素は近づけ、グループ化する 2,整列・・・見えない線に沿って要素を整列させ、統一感を出す 3,反復・・・同じ要素を繰り返すことで、視認性・可読性UP 4,対比・・・要素に強弱をつけ、伝えやすくする 今回は、2,整列 です。 ポイント ・要素を適当に配置するのではなく、意図して配置する。(上下左右) ・要素を見えない線でつなげるように配置する。 ・余白も均等にそろえる。「整列」が上手くできていないと、視点が色んなところに移動してしまい、デザインを見た人からすると「見づらい」と感じてしまいます。整列しているように見せるためには、要素同士を見えない線でつなげてそろえる。  ーーー(左揃え・右揃え・中央揃え・上揃え・下揃えなど)要素の周りの余白も均等にする。こうすることで、見る人にとって視点が定まり、情報を分かりやすく理解してもらうことができます。 例えば、喫茶店のコーヒーメニューでは、、、左のメニューは、グループ化されているが、統一感がない右のメニューは、整列により見えない線でつながっていて、スッキリとしたデザインになっている。 ーーまとめーー  整列の使い方は、見えない線で要素同士をそろえて、余白も均等にする。次回は、3,反復を見ていきます。 お楽しみに!最後まで読んでいただきましてありがとうございました。 ココ
0
カバー画像

デザインの基本4原則(近接編)とは?

デザインをしていると、 「何が原因かわからないけれど、上手くいかないなぁ。」ってないですか?それは、”ルール”を使っていないから。上手に”ルール”を使うと、デザインの質がUPして素敵に見えるのです。ビジネスシーンでも、プレゼン資料 企画書 名刺制作、、、 等 いろいろな所に応用ができるので、デザインの”ルール”「デザインの基本 4原則」 を上手に使ってみましょう。「デザインの基本 4原則」 1、近接・・・関連する要素は近づけ、グループ化する 2,整列・・・見えない線に沿って要素を整列させ、統一感を出す 3,反復・・・同じ要素を繰り返すことで、視認性・可読性UP 4,対比・・・要素に強弱をつけ、伝えやすくする今回は、1,近接 です。ポイント ・関連する要素をカテゴライズ化し、グループでまとめる。 ・異なるグループ同士は適度な余白を空ける。「近接」が上手くできていないと、掲載されている情報のグループ関係が分かりづらく、内容も読み取りにくくなってしまいます。 グループのように見せるためには、同じグループに属する文字や写真の距離を近づけて、異なるグループとは距離を離します(余白を作る)。こうすることで、見る人にとって情報を分かりやすく、違和感なく理解してもらうことができます。例えば、喫茶店のコーヒーメニューでは、、、左のメニューは、文字がばらばらでグループ化されていないが、右のメニューは、近接によりグループ化され、すぐに理解できるデザインになっている。ーーまとめーー 近接の使い方は、関連性が強いものを近づけ、関連性が弱いものを遠ざける次回は、2,整列を見ていきます。お楽しみに!最後ま
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら