絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

【ChatGPT × プロンプト】ChatGPTを「タメ口」口調にするには

ChatGPTにタメ口を使わせる方法。ココナラの皆様、こんにちは!この記事では、プロンプトエンジニアリング分野で私が直面した一つの挑戦についてお話しします。AIの世界で最先端とされるChatGPTがタメ口を理解・使用すること。一見シンプルな課題のように見えますが、実際には試行錯誤が多く必要でした。プロンプトエンジニアリングと呼ばれているChatGPTのプロンプト作成。私は今年に入ってからココナラでLINEとChatGPTを繋げるサービスを提供してまいりましたが、非常に何度も試行錯誤をした案件があります。ChatGPTはすでに卓越した文章生成能力を持っています。それが正式な表現やビジネス用語ならなおさらのこと、その実力は皆様の知るところだと思います。問題は、もっとカジュアルに人間らしい口調を模倣することでした。その試行錯誤の過程で、緻密な調整が必要でした。それから数多くのコーヒーと眠れない夜が経過。わたしの努力はついに実り、結果的にココナラの新商品としてここに成果を記します。これはただの商品ではありません、これはChatGPTが一段と人間らしく話す、言葉遣いにフランクさをもたらす新たな進化です。あなたのビジネスに新たな可能性をもたらすことでしょう。ChatGPTにタメ口を使わせる方法。実は、ChatGPTでタメ口(フランクに話す口調)が以外に難しいのです。ChatGPTは特別なにか指定をしない限りは通常、敬語で返答を返してきます。特にLINEへの実装では、API利用をするためOpen AI社の提供するWEBベースのChatGPTではなく、外部アプリケーションからAPIを叩いて利用
0 500円
カバー画像

OpenAi Whisper中Chat-GPT

最初のWhisperでの文字起こし中、あまりにPCが「うーんうーん」しているので、「これ大丈夫かいな。」とちょっぴり不安になって、Chat-GPTに「かくかくしかじか、ええんか、これ?」と尋ねたら、「CPUだけでの使用では、PCのスペックによってそうなる可能性が高い云々。GPUを使用した場合は、云々。」と宣って、その上、「Whisper、Python等の最新版にて使用されることをお勧め云々。」「Whisperは、Pythonの3.7~3.10のバージョンで使用してねって、ドキュメントにあるやん。Pythonの最新は、3.11以上でWhisper動かへんやん。おみゃ~さん、矛盾しとるやないか。」と突っ込んだら、「申し訳ございません。ドキュメントにそう記載されていて、云々。」Chat-GPT、ちょっと突っ込んだり、強気に出ると、すぐ謝って済まそうとするところが、「イラッ」とまではいかないが、「イッ」まではいく。ついでに、「Pythonの自分のコードは、表示させるとしているけど、テキストファイルに書き出すコードはどないやねん」と尋ねたら、これでございますとスラスラッと表示してきた。ちゃっかり、貰いました。
0
カバー画像

chat-GPTの出力したアイデアへの対策が求められる

対策というとちょっとおどろおどろしいですが、アイデアコンペとかコンテスト主催者向けの視点です。という意味で、あなたは対象者ではないかもしれませんが、ちょっと考えてみると面白い?かもしれません。あるアイデアコンペでそれっぽいアイデアを見かけたあるコンペでそれっぽい、つまりchat-GPTでこれ出したのでは?という感じのアイデアを見かけたんですね。実際はAI出力アイデアを使って良いとは、まあまだ多くの人は思ってないと思っていて、そこを明記しない主催者が悪いとなるとちょっと辛いですが。ともあれ、それを出す人も出す人ですが、受ける側も大変だよなと。主催者は対策が求められることに対策とは、つまり、まずオリエンなど募集要項に明記するかってことですね。そこで明記してNGなら弾けばいい。それで終われば問題にならないんですが、見極めが難しいってのが今の問題ですね。つまり、AIが出したアイデアなのか、人間が書いたアイデアなのか。それっぽい書き方も人間ができるわけですし。まあ見分けが付きづらい。では、人間が提案してくるのでそれに対して「AIですか?」って聞いても分からないわけです。ごまかすこともできる。これで隠れ蓑というか分からないでしょという風に悪意を持ってやる人もいるわけですね。現状、対策として良いものがないので、どうしようかなというところです。アイデアがあればそれは結構先読みアイデアとして使えるかもしれませんね。生成型AIを悪く言うわけではないが時代の流れを止めることはなかなかきついです。ですが、本来というか賢い使い方ではないというか、言葉を選ばず言えば愚かですね。愚かな使い方というところです
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら