支援者同士の考え方、イメージのすり合わせが大事な話
前回の記事私が支援者だった時、大切にしていたことがあります
それは「支援者同士で支援のイメージをしっかり合わせること」です
これは、「できている」と思っていてもなかなかできていないことが多いのです
今回はその「イメージを合わせること」の大切さ、重要性をまとめたいと思います
幽霊、買い物のイメージの話
私がよくこの話をするとき、よくたとえ話にするのは幽霊と買い物の話です
例えば「幽霊ってどんなの?」とイメージを言い合うだけで
・人型か
・足があるか
・柳の下か
・舌が出てるか
・白かカラフルか
・目の色は
色々イメージが湧いてきます 皆さんは何を思い描きましたか?
私は「幽霊」だと頭に白い三角巾を付けた柳の下にいる髪の長い女性のイメージがまずでます
ちなみに「おばけ」だと、「ねないこだれだ」 のおばけのイメージが強いですね
これだけ言ってもまだ細かいディティールに違いはあるでしょう
どれだけ言葉を重ねても様々な他者との違いでる。それぐらいイメージの共有は、言葉だけでは難しいのです
もう一つ、買い物の話をすると
「醤油を買ってきて」と相手に伝えたとします
これだけだと恐らく失敗しますよね
・いつも使っているものか
・甘口か、濃い口か、出汁入りか
・小さいのか、詰め替え用か
などなど…
いくつかの情報を共有しないと、相手の意図に合う買い物ができません
支援を行う上でもこういった「相手のイメージを知る、すり合わせる」ことを支援者同士、被支援者、ご家族、関係者としっかり行うことがとてもたいせつなのです
支援者同士でのイメージ共有の話
では、実際に支援者同士でイメージの共有はどんな時に行う
0