絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

一度でも働いたら仕事経験を語れ

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は、「新卒でどこかに入社するも1~3年目程度で転職する際の面接」について話したいと思います。今日の【めんたいこ29】入社間もない転職者が面接で問われること一度はどこかの会社に入るものの、何かの挫折や思っていた仕事と違った。ということで早期退職・早期転職を希望する方は少なくありません。 いち社会人の先輩としては残念に思う時もありますが、自分自身の人生に決断をしたわけですから、それは応援したいと思います。 そういった方々が、次の転職先を受ける際に陥る面接の落とし穴を整理しておきましょう。 早期転職者の面接落とし穴 これもよく相談を受けるのですが、「ガクチカが無いんです」 「ガクチカはこれでいいですかね?」 「ガクチカまだ使えますかね」おや?💦 「ちょっと待ってください。 君らは既に就職したんですよね??第一に考えることはそこじゃないですよ。」 という流れが私と彼らの間で定番化しつつあります😵 何が伝えたいかと言いますと、まず早期転職者が考えるべきは、その仕事の退職理由と仕事の経験です。 確かに、ガクチカのように、頑張ったことは問われますが、どちらかと言えば、仕事の経験値です。 早期転職者が問われるポイントは・転職理由(退職理由) ・仕事の経験値(何をしてきたか)これらの点についての対策が必要です。 今回はその中でも、仕事の経験値について触れておきます。 短期間での仕事の経験 「少ない期間だから何もないんです。」 と嘆かれる
0
カバー画像

私のガクチカは中学時代に遡ります!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、ガクチカのネタについて。 みなさんの「頑張った」はいつのころ? 今の頑張りも認めてほしい! 今回はそんなテーマです😊今日の【めんたいこ27】 語れる事が無いと感じる人いつものガクチカがテーマですが、視点を変えて聞いてみます。 「みなさんの学生時代に力を入れたことは?」 といういつもの問いに対して、少なからず抵抗を示す人がいます💦 これは、個々に事情は異なりますが、①学生時代(大学生なら大学入学後から現在)で何かしら活動はあるものの、どの活動にも自信が持てない人 ②過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞(かす)んで見える人 ③本当に何もやってない人以上の3パターンで考えました。 今回取り挙げたいのは、パターン②です。 ちなみに、①と③は共通点があり、「何もやってない」という思い込みや自分に厳しい人が多いように感じます。また、③についても、視点や考え方を変えれば、話せることが見つかることも多々あります。 ①と③については、改めて別の機会で話したいと思います。では、②の「過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞んで見える人」について考えていいきましょう! 過去の栄光はガクチカで使えるか? こういったケースはよくあります。 結論から言えば、面接の文脈にもよりますが、やはり現在軸の話が求められています。 ただ、決してダメではないので、うまく過去の栄光も使いこなせ
0
カバー画像

留年はネガティブ案件か?面接での注意点

フリー面接トレーナーのnoriさんです。面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は少し人によっては苦い経験『留年』についてです。 人の人生なので、いつ何が起きて、人生が一転するかはわかりません🤪 辛いことも一緒にがんばりましょう。今日の【めんたいこ】ネガティブな響きがする経験全ての人が順風満帆な人生を送っていません。人は、時として挫折を味わうものです💦 そんな留年をテーマにしています。 経験者は少数派かもしれませんが、他にも、浪人、中退、転学部・学科、教職等の専門分野からの一般就職などなど これらは、自分から見たときは、理由あってのことなので、決してネガティブなことばかりではないと思います! けれど、面接の場では時として、これらの要素はネガティブ案件として扱われます💦 「格好の餌食になる」とまで言いませんが、面接官からは、気になるポイントです。 面接官が気になる留年ポイント では、どのような点が気になり、どのような質問をされるのか、予習しておきましょう🤔 気になる点としては、「何で○○したの?」と、その原因、理由を知りたいという単純な疑問からくるものです。聞いただけで納得できることもあるはずです! 納得できない場合は、納得できるまで聞かれることが想定されます💦 理由を説明したが、面接官が納得できなかった場合に、どのように聞かれるか上記で挙げた、それぞれのポイントで例を挙げますね✨①留年 勉強しなかったのか? 単位の計算が不十分ではなかったのか?など②浪人  
0
カバー画像

はじめに「緊張してる?」って聞かれた時のスマートな対応

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は簡単なテーマ&簡単な質問への対応方法について👆 では一緒に頑張りましょう👍今日の【めんたいこ】面接アイスブレイク面接が開始されるとすぐに、 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」 「遠方から来られたんですね。道には迷わなかったですか?」 「緊張されているみたいですね。大丈夫ですか?」 のように問われることが多くあります。 学生さんの相談に乗っていると、 「先生、こういう時なんて答えたら正解ですか?」 なんて質問を受けることもたびたびあります🤔 じゃあ正解は? ここは正解はありませんよ💦 普段の生活の中でもありそうな質問です。 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」と問われたら、 「はい!この日のためにばっちり体調管理してきました!」 と元気な声が聞きたいのです😊 こうした面接開始早々の質問の流れをアイスブレイクと呼びます。 では、面接アイスブレイクをスマートに対応しましょう。アイスブレイクの目的 面接アイスブレイクには、正解はありませんが、質問の目的はあります。 そもそもアイスブレイクとは、氷を解かす🥶凍り付いた緊張を解すです。 つまり面接時で、応募者の緊張を解して、リラックスした状態で面接に臨んでいただくための、いわば、面接官の配慮です😲💡🌟 面接は相互コミュニケーションが大原則 面接官側がわざわざ緊張を解そうと聞いてくれた質問にも関わらず、間違った理解をしている学生
0
カバー画像

第一印象が大切なのは、面接官が優秀とは限らないから

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 先日から私の面トレ(面接トレーニング)サービスの販売をココナラで始めましたが、早速選んでくださる方がいて、本当に嬉しい限りです^^一緒に面トレしましょう😃地方学生/公務員志望/ビデオチャット模擬面接します 公務員人物試験対策講師、年100人指導/早期からの対応が鍵さて、今日はいつもより難しいテーマ👊 面接がうまくいかない人はぜひ読んでみてくださいね。今日の【めんたいこ】 面接官にとっての第一印象「第一印象は大切」は耳にタコ 学校で就活のいろはわ学ぶ時、初期のガイダンスでは往々にして「面接は第一印象が大切」ということは皆さんも一度は耳にしているのでは?👂🐙 そんな指導を受けていなくても、おそらく多くの人が、第一印象は大切というのはおわかりだと思います🆗 なので、「そんなこと言われなくてもわかってる!」というようなテーマではありますが、あえて取り上げるのは、視点を変えた話だからです👀💨 面接官の視点で見た「第一印象」「面接は第一印象が大切」なのは、「おとなしくモジモジしながら話す人より、明るく元気な人が採用されやすいからです」と言っても過言ではないからです😱 「はー😞💨やっぱりそうなんだー💦」 と嘆かないでください。 暗くてモジモジ話す人が期待できないとも言ってません‼️ 面接官にとって、応募者の第一印象はどのような影響があるか知っておいても損はないと思います。まず、皆さんとは逆の話です
0
カバー画像

それ「伝わらないガクチカ」になってるかも!真のガクチカを見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】ガクチカをテーマにした話です。 今回は、より中身のエピソード選びについて触れたいと思います😎頑張ったことが伝わらないガクチカ対策初期には、よくある話なのです💦 がんばったことがあるのに、その思いを上手く言語化できず(言いたい言葉にできないっこと)、残念なガクチカを繰り広げてしまうことはままあります😭 伝わらなかったことに面接後に気付く人も多いです。伝わらないガクチカ事例 ガクチカに限った話ではありませんが、面接の場では誰でも無意識に「良く見られたい、上手く話そう」と不要な話までしがちになりがちです。 例えばこんな感じです。自分の話と比べてみてください✅ 私は学生時代にアルバイトを頑張りました! 大学入学時から現在まで、スーパーのレジの仕事を続けました。レジでは、お客様を待たせず、言葉遣いに気を付けながら丁寧に接しています。また、レジ以外にも品だし作業でミスなく、誰よりも早く陳列できるように、商品の場所を覚えるようにしました。そのお陰で、お客様に商品の位置を聞かれた際に、ご案内ができるようになり、お客様から「ありがとう」の声を頂きました。 これらの経験で人と接する仕事に喜びを感じられ、そのために努力を続けることが大切と学びました。 いかがでしょうか?頑張ったことが伝わりますか? このガクチカエピソードを書いてくれた方に、正直なフィードバックを伝えると、これは「業務説明
0
カバー画像

公務員試験の再チャレンジ組は”前年の面接対策”を過信するな!今の成長を見せよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 公務員志望者のための人物試験対策について書きますね😊 今回は、公務員試験に2回目以降の方がチャレンジする際の注意点を、これまで実際に相談を受けた方々の共通点をいくつかご紹介します。 ※事例や参考情報については、岡山の情報を使っています。 本日のテーマ公務員試験の再チャレンジ組は不合格からの”成長”を見せよう 通常の新卒採用と異なり、公務員試験には何度も同じ自治体や省庁にチャレンジされる方がいるのはごく当たり前のことです。 タイトルに再チャレンジ組と書きましたが、実際にはいくつかに分けられるようです。 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、そのまま就職せずに独学あるいは公務員予備校に通い再チャレンジする人 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、一度民間企業に就職し、独学あるいは公務員予備校に通い再チャレンジする人 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、公務員の専門学校や大学院に進学し、再チャレンジする人 ・公務員試験に合格するものの、第一志望ではなかった、あるいは職種を変更するため、再度受け直しのため再チャレンジする人 もっと細かいパターンに分けられると思いますが、再チャレンジ組の現在はこのようなところでしょうか。 共通する人物試験課題 これらの4つのパターンは公務員試験では珍しくはありませんよね。 今の時代は独学で対策もやりやすくなりました。YouTube等で筆記試験対策をされている方もいらっしゃるようで、この少子化時代では、まさに予備校泣かせですね。 やり方は人それぞれですので、前年の試験が二次試
0
カバー画像

「短所は心配性」と安易に答える前に考えてほしいこと

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、 今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】考え方(視点を変える)をテーマにした話です。 タイトルの通りですが、面接対策の一つとしてあるあるな 「短所」にまつわるお話です。 面接の相談や指導の中で、自身が自覚している性格を尋ねると、 「私の短所は心配性なところです。」 「(みんな同じことを言うなあ・・・)」 のようなやりとりが多いです🤪 「心配性」という言葉に限ってはいませんが、 短所と聞くと3人に1人は答えるのではと実感があります。 若人がみんな心配性ならこの国の未来が心配です💦 今回は、そんなよくある回答「心配性」を取り上げてオリジナリティある自分を評価してもらうための考え方をお伝えします🤭 「短所は心配性」問題 まずはじめに! 短所は?と聞かれて、「心配性」と答えること自体には、 何の問題もありません。生粋の心配性さんは、自信を持って「私は心配性」とお答えください! これはいやみではなく、この話の核心です! 通常の面接であれば、応募者の返答に応じて、深掘り質問があります。 「なぜそう思うの?」、「どんな場面で?」、「それで失敗したことある?」など、理由や場面、事例を問われます💦 その時に生粋の心配性さんなら、自分のことなので、何でも答えられます。 一方で、偽心配性さんは、まさに、作り話の上に作り話をしなければならんのです💦 それが、本番の面接ならどれだけ苦しいか😱「心配性」と言いたい気持ちもわかる そんな偽心配性さんを演
0
カバー画像

サークル内で役職がなくてアピールに困る学生は、自分を大臣に例えて役割を見つけよう

こんにちは。フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、 考えてほしいことを書きますよ☆今日の【めん・たい・こ】テーマ 考え方(視点を変える)をテーマにした話です。 タイトルのように「サークル内で役職がない!」 と面接前に嘆かれる方が少なからずいますね💦 人には何かしらの役割はありますし、自分で気づかぬうちに、誰かや、チーム内に貢献しているのはよくある話です🤭 とは言え、自信が無い人や、表現に困る方とあると思うので、 世の中にあるアドバイスと視点を変えて、 noriさん的に「こんな役割もあるんじゃね?」という考えを書きますね🤣面接の時によく聞く「あなたの役割は?」の役割 一般的な役割名称 まずはよくあるやつを挙げてみますね! ①リーダー ②副リーダー ③会計 ④書記 ⑤幹事 ⑥相談役 ⑦調整役  ⑧アイディア担当 ⑨盛り上げ役職 簡単に並べただけですが、ありそうですよね。 ①~⑤は実際に与えられる役割です。 一方で⑥~⑨はなんとなく気づいたらそういう 役回りをしていることもあると思います。 「でもこれだけでは、自分には当てはまらないし、自信もない。」 と感じられるかもしれませんし、面接官の中でもあるある話かもしれませんね。そこで、オリジナリティが出るように、 noriさんがアイディアを出しますよ。 オリジナルアイディア 実際にオリジナルかどうかは別として、 時々アドバイスをする中で使っている表現です。 それは「内閣の国務大臣で考えてみよう!」 というアイディアです😃😃 例えば、内閣総理大臣はそのま
0
カバー画像

面接で話し終えた後の「以上です。」って必要??

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接は人生の岐路を迎えたときにやってくる、嫌な存在です。 そんな面接に自信を持って挑むための 面接対策コーナー、略して【めん・たい・こ】です!😃今日の【めんたいこ】話し方・伝え方 今日も話し方・伝え方をテーマにお話ししますね。 面接の時の話し方って、緊張しっぱなしですよね💦 長く説明してしまって、最後に「以上です。」 なんて話しの締めくくりになっていませんか?? 緊張して、なんだか話が終わるたびに 「以上です。」を付け加えているような・・・。 そもそも、話の切れ目をわかりやすくするために、 「以上です。」は言ったほうがいいのでは?と疑問に思うかもしれませんね😊 ということで、 本日はコレいるの?「以上です。」 の付け所解説です🙌 面接はコミュニケーションの場 まず、話し終えた後の「以上です。」は必要かどうかについて。 私の結論としてはあっても良いと思います。 で・す・が すべての話の終わりに必要ではありません😨 ここで面接の大原則をお伝えします。 面接はコミュニケーションの場です。 コミュニケーションは対話が必要です。 対話は片方だけの話では成り立ちません。 面接では、面接官が応募者のことを知るために、 質問を通して理解を深めていきます。 そういう意味で言えば、 面接は、応募者が話したいことを話す場ではなく、 面接官が聞きたいこと(知りたいこと)について話す ことが必要です。 (もちろん相互理解の場でもあるので、応募者側が企業を理解する場でもあります。)コミュニケーションの場に「以上です。」は要らない目上の人と話す経験が無い若い方にとっ
0
カバー画像

オンライン企業説明会では顔を出すべき?

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めん・たい・こ】テーマ オンライン就活のマナー  タイトルにあるように今回はオンライン企業説明会を舞台にした話をします。早速「面接対策」じゃない!?細かいことはご容赦ください(^^;  無理やりですが、この説明会を疎かにすると、後の面接にも響きますからね。  タイトルに「オンライン企業説明会では顔を出すべき?」とあるように、些細なことですが悩んでませんか?「みんな顔出ししてない。どうしよう??」と心細くなることもありますよね。そんなお悩みの対策を一緒に考えていきましょう! オンライン就活のメリット  オンライン就活は、2020年の就活以降、一気に全国で主流になりました。説明会やインターンシップ、さらには選考会に至るまで。もはや、一度もオンラインを使わずに内定を得ることは難しいのでは?と思うくらい。  皆さんから見たオンライン就活は、やはり多くの就活生が有効と思っているみたいです。特に、移動時間を気にすることがなくなったため、県外の企業の説明会にも参加しやすいですし、心理的なハードルも低くなったので、気軽に参加できるメリットが大きいですよね^^  これは、採用担当者側から見た意見も同じで、「これまで会えなかった県外学生に会えるようになった」などと前向きにとらえているみたいです。 学生のみなさんは、既に授業でもオンライン授業に出席しているので、もう慣れていますよね。ただ、このオンラ
0
カバー画像

面接の上手な盛り方・下手な盛り方

こんにちは。フリー面接トレーナーのnoriさんです。  前回の「面接で長~い話は何でダメ?」に続き、面接対策コーナー、略して【めんたいこ】を書きますよ。今日の【めん・たい・こ】テーマ 面接中のコミュニケーション  テーマは前回と同じですが、着眼点を変えています。今回は「面接の上手な盛り方・下手な盛り方」について書きます。  面接では、自分をいつも以上に「良い人」としてアピールしたいものです。そのため、応募書類や面接の回答内容を意図的に「盛る」行為は当然のごとく行われています。もちろん嘘はダメですが、ある程度大袈裟に言うことは心情として頷けます(*-ω-)  では、上手に盛ることはできるのか?どのくらいならありなのか?ひとまず、私の考えを聞いてください。 上手な盛り方  結論ですが、嘘の盛り付けは、誰も得しません。詳しく言えば、「盛る」と言うのは、現状の自分に対して、今の自分とは異なる「何か」を付け加えた状態です。  例えるなら、ラーメンにリンゴがトッピングされる感じ。  結果的に不相応であり、自分に似合わない服を着るようなものですね。    なので、逆に言えば無理に盛らなくて良いと思います。ただ、それは、今の「素のまま」の状態じゃあないよ。  何が必要かと言えば、それはやっぱり自己分析なんよね。  これを例えるなら、自分に似合う服を探す感じ。ラーメンには、チャーシューをトッピングする感じ。 盛り方のコツ  何が言いたいかと言うと、自己分析することで、自分を正しく着飾るエピソードや言葉が見つかるってこと。例えば、 「私には継続力があります。飲食店でのアルバイトを3年間、まじめ
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら