絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

結局ドル安へ動くのでは・・・

昨日は、アメリカの金利が急低下する中でドル安が進行、対ドルで見た場合、ポンドが一番強くて次がユーロ、オージーと円が追随といった形でした。金融不安の勃発はあったにせよ、これだけアメリカの逆イールドが恒常化する中で金利が圧倒的に低下する様子を見るにつけ、リセッション入りが強く意識されてきたと考えるのが合理的ではないでしょうか。FRBの意向を無視して金利のマーケットが突っ走っているというよりも、金利のマーケットがFRBの早期利下げを催促するような展開になっていくかもしれないなぁ・・・という風に感じました。また、リセッション入りする(かもしれない、いや、その可能性が高い)通貨が買われる道理はありませんので、そうするとドル安・・・ということになるのではないのかな。対ドルのチャートを見ると、ドル円やオージー円はまだ踏ん張っていますが、ポンドドル・ユーロドルは戻り高値を越えてきていますし、文字通りファンダメンタルズとテクニカルの向きが一致するようなイメージなのではないでしょうか。原油高で金が買われていますので、こういう時は通常、インフレが意識されやすいのですが、今の状況ではそういった懸念よりもリセッション入りの方がより強く意識されている・・・そんな理解でよいのかなと思います。ということで、目先はドル安にポジションを傾けるということでよいとは思うのですが、とは言え、週末には雇用統計が控えていますし、いったんそれまでにクローズしないといけませんね。いずれにしても対ドルのチャートで上値追いの勢いを感じさせるのは、繰り返しになりますがポンドドルとユーロドルですね。目先はこの2つの通貨ペアで上側のリス
0
カバー画像

円安へ傾き始めた?

金融不安に対する興味が失せてきたのでしょうか、少しアメリカの金利の動きも落ち着いてきましたし、徐々に次の段階(ファンダメンタルズを織り込む?)へ移行しつつあるように思います。昨日の動きを見ていると、対円はドル円以外が陽線、ユーロドルは陽線で上伸という形になりました。対円で陽線が出現したという点については、金融不安が和らいだということで説明がつきます。一方、対ドルで見てみると、ユーロドルだけでなくポンドドル、オージー米ドルも陽線で上伸ということで、少しドル安へ傾き始めたような印象を受けました。マーケット参加者全員の意向を聴取するわけには行きませんが、この状況というのは、何となく将来的にアメリカの金利の引き下げ時期が近く、ユーロについてはまだ先ですよ、ということを意味しているのかなという風に感じられなくもありません。ユーロドルのチャートを見てみると、昨日の陽線の出現によって終値ベースで直近の戻り高値を更新、2月上旬のレベルまで戻してきています。中期・長期の移動平均線がゴールデンクロスを形成、3本の移動平均線がいずれも上向き基調、実体線が3本の移動平均線の上方に位置しているということで、売り方に厳しいチャート形成、上値志向の強い状況と考えてよいのではないでしょうか。ドル安が息の長いトレンドを伴った動きを演じるかどうかは分かりませんが、今のユーロドルについて言えば、ファンダメンタルズとテクニカルが一致した動きと考えるべきと思います。
0
カバー画像

円高なのかドル安なのか。。。。。

先週の金曜日の動きを見ていると、いったい円高なのかドル安なのか、どちらなんだろう・・・という感じがしましたね。結局、両方の動きが波状的に見られて、結果は円高+ドル安という形になっています。ただ、動きのインパクトとしては皆さんも体感されている通り、円高への動きの方が圧倒的に大きなものを感じさせます。今は日銀の動きが特に注目されているから仕方がないと思うのですが、この円高への動きは日銀の次の一手を催促するものなのかもしれませんね。そして、日銀はいずれYCCの解除を迫られると思いますが、心の中ではきっと、「介入を行った時についでに(あるいは介入なんかしないで)YCCを解除しておけばよかった・・・」という風に考えているのではないでしょうか。日銀も、「利上げではない」という、実に納得感のない説明をしてしまった以上、当面は動くわけにはいかないかもしれませんね。しかし、そのツケは大きく、目先は日銀の国債買い入れ額が大きく膨らんでしまうと思います。チャートを見てみると、対円はもう、円高への動きを予想しないわけにはいかない状況なのですが、ドル円で見て実体線と長期の移動平均線の乖離が12円という、経験的にあまり見たことがないくらいまで広がっている点は注意が必要だと思います。これは、目先は下向きのプレッシャーが強く働くかもしれませんが、いったん自律反発に入ると小さな値幅では済まないことを意味しています。そして、売りは売りでも、売るタイミングを間違うと結構な戻りに遭いますので、今は相場観よりもトレードのタイミングの方が重要かもしれません。それと対照的なのがドル安の動きですね。こちらはボラティリティの高
0
カバー画像

明日からのドル円はどっちに行くの?乱高下か?

先週金曜は136.70のライン トレンドラインからの反発があり ドル安に若干向いた所で終了となりました。ただ、下に200MA 135.08のラインがあり、 そちらのポイントの方が強力な抵抗帯になる予感もします。来週は米指標 消費者物価指数(CPI) FOMCの結果公表 パウエルFRB議長の記者会見 と大きく動く指標があるので要注意ですね。12日(月) 1.国内企業物価(日本) 2.景況判断BSI(日本) 3.月次GDP(英国) 4.鉱工業生産指数(英国) 5.製造業生産高(英国) 6.貿易収支(英国) 13日(火) 7.NAB企業景況感(オーストラリア) 8.雇用統計(英国) 9.調和消費者物価指数(ドイツ) 10.ILO失業率(英国) 11.ZEW景況感指数(ドイツ) 12.ZEW景況感指数(ユーロ圏) 13.消費者物価指数(米国) 14日(水) 14.機械受注(日本) 15.日銀短観(日本) 16.鉱工業生産(日本) 17.消費者物価指数(英国) 18.小売物価指数(英国) 19.生産者物価指数(英国) 15日(木)20.週間石油在庫統計(米国) 21.FRB政策金利(FOMC)(米国) 22.実質GDP(ニュージーランド) 23.通関ベース貿易収支(日本) 24.対外・対内証券投資(日本) 25.雇用統計(オーストラリア) 26.新築住宅販売件価格中国) 27.鉱工業生産指数(中国) 28.小売売上高(中国) 29.第3次産業活動指数(日本) 30.英中銀政策金利(英国) 31.ECB政策金利(ユーロ圏) 32.住宅着工件数(カナダ) 33.新規失業保険申請件数(米国)
0
カバー画像

今週の考察

米11月雇用統計は打ち上げ花火で終わりましたね。    ドル円は一時135.98円まで発表直後にAIが反応してぶっ飛びましたが、非農業部門雇用者の内容が娯楽やヘルスケアなどに偏っていて実質的に雇用自体はさほど伸びておらず、また家計調査で就業者数が13.8%低下していることを背景に米国債買いに転じて結局前日比2ベーシスポイント低下の3.49%で引けました、ドル円も134円台半ばぐらいで持ち合いです。 今週は先週末の米雇用統計の結果後の米経済指標に注目で米景気の確認です。 来週13/14日開催BIFOMC会合前に高官発言もブラックアウト期間であり発言が出来ないのでウオールストリートのFEDWATCHERのニックのコメントが注目されそうです。 米経済指標での注目は 6日   米11月ISM非製造業景況指数 8日   新規失業保険申請件数 9日   米11月生産者物価指数 9日   米12月ミシガン大消費者信頼感指数 テクニカル的にドル円の下値の目途は節目の133.00円とし、上値の目途は節目の136.00円を意識し、株価・長期金利を睨む展開をイメージしてます。
0
カバー画像

ドル安へ動いていくのか・・・

パウエルさんの話が出たのが昨日の明け方、少しでも利上げに対して緩和姿勢と捉えられるようなコメントを出すと、急ブレーキがかかるということなのか、言っている内容はこれまでとあまり変わりはないようですが、マーケット参加者の捉え方が変わるということなのかもしれません。 でも、パウエルさんの発言以上に重要なことは、マーケットが「ドル安+アメリカの金利が急低下」の方向へ動いたという事実だと思います。個人的には、「誰が何を言おうとマーケットの本質的な動きに影響を与えるハズがない」と考えてまして、これは逆に、「誰が何を言おうとマーケットは本質的な方向へ動く」ということでもあります。 そういう意味では、昨日の動きは本当に重要だと思います。ドル円は前日の上ヒゲが買い方に重くのしかかり、あえなく陰線で下押ししました。ユーロドルは11月28日の長い上ヒゲをモノともせず上値追いの動き・・・この動きが一時的な動きだという風には、少なくとも私には思えません。 で、本当ならドル安に傾けたポジションをキープしたいところですが、ここで雇用統計・・・ポジションは落とさざるを得ません。 また、少し不思議に思っているのがアメリカの株の動きです。これだけ金利が下がるのであれば、もう少し買われてもよいのでは・・・という風に思うのですが。。。何となくですが、まだマーケット全体として、パウエルさんの発言を織り込めていないのかな、ということなのかもしれませんね。でも、本質的な動きがどうあるべきなのかというのは、いずれチャートが教えてくれると思います。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら