絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

原作者の死がもたらす世界の崩壊

ちょうど、今、ホットな話題ですよね。 ネット記事を読んでいると、原作者の人やドラマやアニメの制作現場の人、出版社、テレビ局の人・・・いろいろな立場の人がそれぞれの立場で発言されて、批判されたり、擁護したり、me too的な感じの発言になったりと、様々です。 私は、純粋な読者なので、読者の立場から。 まず、原作者に死なれると「そこじゃなかったら、どこ?」という気持ちになってしまうんですよね。 私が好きなその世界観で、作者の人は少しも楽しくなかったのかしら? そこでは幸せでなかったのかしら、そこにいても苦しかったのかしら・・・と不安に思ってしまうのです。 今話題の作品についてではありません。残念ながら、私は原作を読んでいないし、まだドラマも見ていないので。 「赤毛のアン」シリーズの話です。 私、ファンだと言いながら、ここ数年、書店にも行かない生活だったので知りませんでした! 赤毛のアンシリーズの続編が出版されていたことに!! タイトルは「アンの想い出の日々」上下 2012年には出版されていたようです。今まで全く知りませんでした! ファン失格です。まさか、続編が出るなんて思いもしなかったので完全ノーマークでした。 それまでは、赤毛のアンシリーズは10冊、「アンの娘リラ」で終わりだとされていたんです。訳者はもちろん、村岡花子さん、発行は昭和34年だそうです。 昭和34年って・・・ええと、私の知恵袋、ウィキペディアで調べてみたら、昭和34年って、一月から結構すごいことが起こってます。一月一日、メートル法が施行される。 それまでは、寸とか尺とか、そんなん・・・だった・・・のか・・・。 さら
0
カバー画像

「ギターに初挑戦~♪」

はい、ギター侍です!(ウソじゃ)^^実は、数日前から「ギター」の練習を開始したのじゃ。もうかれこれ数十年前から、「ギターとか三味線、三線(サンシン)、バイオリン、二胡(ニコ)」なんかをどれか一つでもやりたいな~♪って思っていたのじゃ。でもなかなか重い腰は上がらなかったのじゃ。それがついに「ギター」を開始することになったぜよ。それで所持している楽器一覧を見ると「ギター2」、「バイオリン1」、「二胡1」という結果じゃ。なんか「楽器」って、手間がかかるというかね~、やろう!って思っても最初に「楽器の手入れ+準備品の購入」なんかいっぱいアルじゃん。しかも、まだよく楽器に対する知識もナイし。だけど「中古の楽器」は何点かはアルし。弾いて「音が出る」のを楽しみたい気はするけどなんか「用意するまでが、ちょい長い」から、「なんだか知らないうちにやめて」しまう感じじゃね。それが、とうとうボクも「メルカリ」のパワーも借りて、出発じゃ。だけど、「ギター」って、なにやらけっこう種類があるらし~。「アコーステイックギター(フォークギター)」が元祖(親分?)でね~、弦が「ステンレスや銅」の金属でできているという。それに関連して弦が「ナイロン」でできているのが「クラシックギター(ガットギター)」じゃね。知らんかったぜよ。(^^;あとね~、すぐに演奏できるかな~と思っていたが、甘かった・・・。「チューナー装置」、「ストラップ」、「ハンガー」、「ブリッジピン一式」、「カポタスト」、「ストリングカッター」、「1-6弦」、「ストラップロック」、「楽器用クロス」等の準備が必要じゃった。ふぅ~(^^;あ、あと「ギター教習
0
カバー画像

駆け抜けたー!!納めた☆

こんにちは。ぐりです🌸本日、仕事納めでした!バタバタで一気に駆け抜けましたー!!よくやった自分☆☆安堵。本日は利用者様方から、私のために千昌夫の「星影のワルツ」を、利用者様の音頭で歌っていただきました♪サプライズ☆ビックリです!!こんなサプライズはなかなかないと・・・訳アリで^_^;貴重な経験♡夜は習い事で、二胡を♪疲れた心身も脳と耳が喜びました♪「琵琶湖周航の歌」「いつも何度でも」など♫Aパート・Bパート・ピアノでこれまた音の重なりや音色に癒されたのでした(*^-^*)♫帰宅後もバタバタとしており、夕食はといえば、スタバのガトーショコラと市田柿の干し柿です( ̄▽ ̄;)本日も素晴らしい日☆彡本日もご覧いただき誠にありがとうございました^^
0
カバー画像

趣味を活かして♪♫♪~

こんにちは。ぐりです🌸私の勤務している高齢者施設の日課として、午後からはお昼寝後に体操をして(YouTubeで、高齢者の体操を検索)その後にレクリエーションをします。担当職員によってですが、頭を使う系、体を使う系、天気がいい時にはドライブに出かけたり。私もレクを担当するのですが、そこは趣味を活かし、歌、ですね♪キーボードがある事業所の時はキーボードで。異動もありますから、無い場合は無いなりに、リコーダーもやりましたし、今は大正琴、二胡などで利用者様と歌を歌っています♪歌詞カードなどは無くても、曲目を言わなくても、弾き始めると自然とメロディーを聞いて歌いだされます。昔のことは忘れないものですね。しっかり歌詞も覚えていらっしゃいます。歌は当時を思い出しますよね。懐かしくて思い出しちゃう、涙が出てくるわ。と、いつも言われます。私事でいえば、エアロスミスのあの歌を聞くと必ず、当時の彼とアルマゲドンの映画を観に行った時のことを思い出します^_^;歌は当時の情景を思い出しませんか?ミスチルとともに学生時代はバイトしてたな、とか・・・利用者様は歌ってうれしいし、私は楽器を弾くことで脳の活性化が図れ、結局は、自分のためになっています☆大正琴の楽譜は、私が知らない曲が多いのですが利用者様は全て知っておられます!!それだけ長い年月を。。本日もご覧いただき誠にありがとうございます^^
0
カバー画像

脳と耳がよろこぶ♫

こんにちは。ぐりじいこです。音。音楽。音色。ハーモニー。合奏。好きですね。癒しです。疲れやリフレッシュに音楽を利用します。音の重なりなどを聞くと脳と耳がよろこんでいるように感じます。私は二胡ともう一つの習い事を、二個しています(笑)本日は楽器の二胡の話です。二胡はニシキヘビの皮が張られています。もとはモンゴルから入ってきた(と言われている)中国の楽器で、弦は二本です。馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏します。「擦弦(さつげん)楽器」西洋でいうヴァイオリンのこと。二胡の特徴は二本の弦の間に弓を挟んで演奏すること。また、指板がないこと(弦が指板から完全に浮いている)です。指板がないことでヴァイオリンより微妙で深いビブラートをかけることができ、人間の声に最も近い楽器と言われているそうです。♫二胡を弾くのに、この場所がこの音、とはいかないところが難しいところです。皆さんは「女子十二楽坊」ご存じでしょうか♪本日サービスを追加いたしました。お時間ある方はのぞいてみて下さいませ♪本日もご覧いただきありがとうございます。^^
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら