絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

35 件中 1 - 35 件表示
カバー画像

最近のビデオカードって

起動が遅いというかなんというか。RX570では起動で気にならなかったけどRX7600では映像出力端子で違いがあるようで起動は順番にしていくって感じのような。PCI-e端子の方が1番ポートのような扱いなのか、最初は逆に4番ポートにメインディスプレイのケーブルを挿していたら起動時にかなりの確率でディスプレイが信号が無いとゴネてその後カードがディスプレイを発見したかの如くディスプレイ表示になる。いやいやいやいや。なんで?って思ったのだがケーブルの端子が悪くなっているのか接触不良かいろいろ疑ってみたが、1番ポートに接続するのが正解のよう。ってか全部同時に表示してくれよ。ビデオカード交換してもらったけど直らず。そりゃそういう変なルールなのかは分からんが意味不明な動作。
0
カバー画像

微調整しました

PCI-e延長ケーブルなんかの取り付け画像を上げてなかったので。本来なら上の画像のような延長ケーブルは要らないはずなのですがマザーボードかケースかどちらが悪いかは不明ですが、ビデオカードの映像出力コネクタがケースに干渉するので延長ケーブルでしっかりケースのスロットの間から出るように調整しました。本来なら魅せるためにスロットの方向を90度くらい変更するために使うのですが、今回は場所を移動するために使ってます。だから余ったケーブルはたわんでいる状態で、このケーブルがまた硬いので意外とテンションが掛かっているようで怖いです。動作は問題なしですが、x8のビデオカードなので動作して当たり前かな。ファンで隠れる場所にもう一つM.2のストレージが接続できるので前に使っていたメインデスクトップのストレージを入れました。このストレージは途中で導入してメインデスクトップの他のパーツより新しいためもう少し流用して使っていてもとも思ってます。(多分ワークとかになるだろうけど)あとCPUファンは分厚い方に変えました。とは言え、以前から使っていたPWMのファンなのでいずれは交換も検討しないといけないかな。それまで新規で入れてた薄型ファンは左の外気取入れにしました。こっちの方がマザーにも干渉しないし。
0
カバー画像

AMDのCPUを使った感想

現在使っているMiniPCの前にはAMDのCPUのMiniPCを買ってましたがWindows11プレインストールの状態で問題が多発したため、返品しました。なので最近ではAMDはAthlon64x2以来、実に20年ぶりくらいの使用になります。別にAMDは新規参入のメーカーでもないのでそれなりに問題無く動くとは思いたかったのですが、MiniPCがあれじゃあね。今回も覚悟を決めての購入でした。Windows11を入れるつもりではあったのですが、Windows10が使えるとの書き方だったのでWindows10でまずは動かしてみることに。とりあえずは動いたもののたまにUSBのリソースが足りないとかインテルでは絶対出てこないであろうエラーが出たり、ビデオカードの起動が遅いのか5画面のうち2画面が出てくるのが遅く、設定した画面のずれが出たりとAMDがソフトに弱いことが露呈されているようでした。リファレンスドライバがこれじゃあね。AI系のソフトにしてもAMDはかなり出遅れているようだし、グラフィック系のドライバもあんまり良くないようだし。(画面の綺麗さ(静止画像)などはNVIDIAなんかおよばないとは思うけど)この辺が改善されないと不安なまま使い続けないといけない。(そのためのバックアップのMiniPC(インテル)なんだけど)エイジングしていたら問題もおさまるのならそれでいいけど。
0
カバー画像

今回組み立てしたパソコンのスペック

今回組み立てしたパソコンのスペックは以下の通りCPU:Ryzen9 7945HX(16コア32スレッド) With Radeon610MGPU:Radeon RX7600メモリ:32GBx2(PC5-44800)ストレージ:M.2 NVMe Gen4 500GB以下流用ケース:ATX 横置きデスクトップタイプ電源:750Wこんな感じですね。一つ忘れていたのですがケースが横置きで一応ATXマザーが入るもののスリムなため、今回のビデオカードは背が高すぎて電源ケーブルが干渉するためU字変換コネクタも買って使用しています。また、USBアイソレーターというものを使って音声のノイズ除去。毎度のことながら現物合わせなのでケーブルやら追加パーツなどを組みながら入れることになっています。
0
カバー画像

完成への道のりは長く・・・

年末に組んでおけば今頃足りないパーツとか届いて完成していたかも。と後悔しても仕方がないけど、やっぱトラブルは出てくる時には出る。まず、メインデスクトップのケースを流用することを決めて内蔵パーツを撤去したのはいいけど今度新しいマザーを取り付けてビデオカードを挿した時に問題が起こった。ケースのカードスロットのバックプレートとビデオカードの位置が合わない。簡単に言うとビデオカードの映像出力端子がケースのスリットと重なって映像コネクタを挿すと干渉して挿せない。ケースが悪いのか?マザーが悪いのか?Mini-ITXなので1スロットしか無いから他のスロットがケースと合ってないと微妙に規格が変わってきている可能性も否定出来ないが1スロットなのでマザーの設計が悪いのか?ケースがMini-ITXの事を考えてないのか?CoolMasterのケースなのでそれは無いと思いたいがATXケースなのでMini-ITXの事なんか微塵も考えてない可能性もある。(本来ATX、MicroATX、Mini-ITXは同じバックプレートとスロット位置のはず)で、またMini-ITXのケースを買うか迷ったけどケースを買っても同じ結果だったら問題が解決しないのでPCI-e延長ケーブルを買うことにした。最近の「魅せる」ケースではあえてビデオカードを普通に挿さず延長ケーブルで延長したところにファンをこちらに見せて設置するために使われているケーブルだから本来の性能を発揮出来ないかも知れない。怪しい会社しか無いので動かないかも知れない。ここは賭けの部分だ。あと、ビデオカードがあまりにも大きくなっているので電源ケーブルが邪魔でケースが閉
0
カバー画像

内蔵 ぶちまけ

シンプルにキューブ型のMini-ITX用ケースで行こうと決めていたけど結局メインデスクトップのライセンスを持っていくことになり、将来的にメインデスクトップのパーツはあげることにしてたのもあり新たにMini-ITXのケースを買っても何か不具合があったらまた後戻りになるので、メインデスクトップのケースと電源を流用することに。それならビデオカードも買わなくても良かったのかもとも思いましたがRadeon RX570の消費電力とRadeon RX7600の消費電力が大差ないのでまあ心機一転ということでいいかと。インテルのSSDはあげますがM.2は最近買ったやつなのであげません。とりあえずはメインとなる今回組み立ての方に入れるかMiniPCに入れるか、もしくはノートパソコンか(一番あり得ないが)。テスト用として置いておくのも手かな。メインデスクトップは例のタワー型密閉ラックに入れていたので遠隔でスイッチが欲しかったのですが、最近のはいいのが見つからずこれも流用することにします。こいつの欠点はケーブルが短い。それ以外の機能としては電源+リセット+パワー+HDDアクセスの言うことなしの機能なんですが。マザーからCPUや簡易水冷は外す気力もなく、そのままの状態にしてます。ケースに入れたら即使えるはずなので。(ケースから外すときにバックプレートが妙に硬く取れなかった)電源は850Wくらい入れてたかなって記憶だったけど結局750W。今回のでは600W~650Wくらいでいいのですが少しの間これで我慢。さてこれからMini-ITXのケースからパーツを外して取り付けます。
0
カバー画像

ライセンス認証 失敗

やらかしてしまった。サブデスクトップの置き換えなのでそいつのWindows10(Windows7)のライセンスが使えると思ってたのがやり方が間違って取り返しのつかない事に。皆さんも覚えておきましょう。マイクロソフトアカウントに紐づけしていたら大丈夫とだけあやふやに覚えていたのでそれが間違いの元。サブデスクトップは使わないからマイクロソフトアカウントから削除した。この先に削除したのが後の祭り。簡単に説明するとパーツの入れ替えでマイクロソフトアカウントに登録していたPCと入れ替えの選択をしないとライセンス認証出来ません。つまりライセンス認証しようとしてもマイクロソフトアカウントに前のPCが出てこないので終わりました。(すでに中身はあげたし)なので現在メインデスクトップの中を全バックアップを取ってそのライセンスを使うことにしました。(全然使ってないしね)バックアップに時間が掛かりそうなのでのんびり行くしかない。Windows11のライセンスを買ってもいいんだけどとりあえずはWindows10で運用してみて問題無ければWindows11にアップグレードするつもり。現在仮でWindows10で動かしてはいるけど16コアはエグい。ファンも最低限でしか入れてないから動いているのかすら分かりにくい。今回のはメインデスクトップとの入れ替えになるのでライセンスはそれでいいけど、予定外の状況に若干戸惑ってますね。MiniPCとか中古のノートパソコンはライセンスがあるので足りない状況にはならないのが助かるが、1つライセンスが消えたのが残念。(もちろん正式なライセンスを買っているので勿体ないのだけれど)
0
カバー画像

ドライバーが無い

年末にこのマザーが来る前にこのマザーのドライバーを見つけていたような気がするのだけれど、いざインストールしようと探すとない。そのままページを置いていたらいいんだけど、これ前にもあった気がする。年末年始とかサポートがしたくないからドライバーサイトをリンクしないようにするパターン、それじゃないかな。割とあるんだよな、本当かどうかは別で。サポートからドライバーとかのリンクに行こうとするとなぜか製品の方に行ってループする。なんで?リファレンスドライバがあるからまあ今回は我慢するが年末にページが開いた時にダウンロードしておけばよかった。もしかしたら探し方が悪いのか?って思ったりもするがループしている時点でもうおかしいとしか言いようがないんだよな。
0
カバー画像

一旦、マザーだけパーツの接続

それほど組み込むものはないのだけれど。CPUのヒートシンクは取り付け済みで出荷されているので後はファン取り付けのステーを取り付けて後付けのファンを付ける。今回はタイミングがいいのでファンは薄型のを新規購入。薄型はいいんだけどあまりにも取り付けボルトが長い(普通厚用)ので片側がフィンに干渉しそう。フィンに浸食してボルトを回しきる人もいるけど私はしたくないのでボルトの間にスペーサーを入れた。どちらか4つあったらよかったんだけど、無かったのでその場しのぎ。(下側は以前に使ったものが残っていた。上側はファン付属のもの)メモリも取り付けて、M.2のストレージとそれを冷やすヒートシンク+ファン。ファンが裏側なのでヒートシンクだけみたいに見えるけど。とりあえずここまでゴテゴテパーツを取り付けてからケースに入れるのは性分に合わないのだけれど、今の組み方はそんな感じのようだ。(昔はマザーをケースに取り付けてからパーツを取り付けていた)とりあえずはケースに入れてビデオカードは取り付けずに動作確認。(ビデオカードの8ピン電源は今の電源ではコネクタが無いため。悪あがきで変換ケーブルを調達中)
0
カバー画像

とりあえずバラし中

今回はメインデスクトップをそのまま残して(放置して)サブデスクトップのケースにメインデスクトップになるパーツを組み込みます。なので今入っている(以前からかなり使っていない)パーツをバラしてます。このPCのパーツはCorei7-4790K+H97チップセットのマザーでかなり前にSSDが壊れて放置してました。サブの役割はノートパソコンが代行していたのと省電力だったためSSDを入れて復活させたけど使う事無くそのままでした。(壊れたSSDを発掘)なので化石のような状態。まあそれ以上どうとすることも無かったけどMini-ITXのキューブタイプのケースは気に入っているので中身を出してケースと電源を再利用。と思っていたのですが、電源がかなり容量が少ない。バラす前には650W程度のものは入っているつもりだったのですが中身を確認すると520Wとかなり低い。しかも8ピンと6ピンが1つづつ。650Wの認識はもう一つのあげたPCに入ってたやつか?(メインデスクトップは850Wはあるかと思われる。)仕方ないから650Wくらいのを買うかな。(容量はそれほど要らないはずなんだけど)
0
カバー画像

メインディッシュのパーツが来たのでネタばらし

今回のメインディッシュのパーツが来ました。組む前にどういうパソコンを組むかネタばらし。今回のはマザーとCPUが一体(同梱)のものになります。MINIS FORUMのBD795i SEというマザーボードでCPUはAMD Ryzen9 7945HXが付いているものです。CPUのスペックが16コア32スレッドでゲーミングノートパソコンとかに一部採用されている省電力タイプのものになります。デスクトップのRyzen9も考えてはいたのですが、電力消費が高いので使っていて電気代を気にするのも精神衛生上良くないことから最近ではMiniPCを使っていたのですが、それの延長上の位置づけです。このCPUを使ったMiniPCはまだ無いので、また将来的に出るかも分からないのでこの機会にこのマザーボードを購入。電源はATXの組み立てパソコンタイプのものを使うことにはなりますがかなりの省電力に期待をしています。ようやく2ケタのコアを使えるようになります。(なんでスマホ画像は回転して保存するんだろう?)
0
カバー画像

パーツが届き始めました

今回組み立てるパソコンのパーツが届き始めました。今回は10年くらい前に組んだCorei7-6850Kのメインマシンをほぼ総入れ替えするのでビデオカードから新調しました。(なんで回転してるんだ?スマホの問題?)ビデオカードも別にゲームはしないので高スペックなんかは要らないのですがこれくらいの世代にしておかないと後何年使うかで長持ちするかしないかのことになるかと思うので。また出来るだけ省電力のものにしたかったのでRX6600も考えたのですがいい在庫が無く、少し電力消費が高いRX7600にしました。ストレージは特にこだわりは無いですがNASがあるのでローカルにはほとんどデータを置くことが無いので最低限のインストールで問題ないため、こんなのを買っています。少し安いのもあったけどスペック的にはこちらの方が良いようなので、ストレージでは初めてのメーカーです。メモリは・・・。ん?(こちらの説明をするとネタバレになるので)メインディッシュがまだ届いていなので組み立てはまだです。どちらかと言うとサブデスクトップのCorei7-4790KのMini-ITXのケースと電源を使うつもりなのでそちらの整理をしておく必要がありますね。メインデスクトップは少し置いておくし、いずれにしてもMiniPCは普通に動かしているので、何があってもMiniPCでなんとか出来ますね。組み立て終わってインストールが安定したら軸足を今の組み立てたパソコンにシフトして行けたらとは思ってます。
0
カバー画像

躊躇

前回で次の自作のパーツの構成を考え尽くしたつもりだった。「CPUはこれ!」「ビデオカードはこれ!」「マザーは値段的にこれくらいでも」「メモリもこれくらいのでいいや」「電源も値段との兼ね合いでこれくらいのもので」とか考えていた。なのにまた別の日になると「これ!」って決めたものの方がブレる。どうして?「CPU、この値段出すならもう少し上のもアリだろ」(いやいや、スペックもさることながら他の要因で決めたろ)ビデオカードでも迷い。なんでだよwまあ購入するまえのこういった迷い悩むのが楽しいのもあるけど。「買って使ってみて後悔する」ってのは今までも良くあったんだよな。だからこそパーツ単位で見直しで購入・交換はするけど。やっぱり今までと違ってフルで1台パソコンを作るつもりだからかな?それまではスペック底上げするためにCPU・マザー・メモリくらいの「交換」とかで済ませていたのも多かったし。フルで1台追加はそれまでのパソコンがあるから最悪動かなかってもどうにかなるのだけど、やっぱり最初からビシっと動くようにしたい、気に入るようにしたいって気持ちがあるからだろうか。(パーツ交換でも同じだろうけど)※画像は特に関係ありません。
0
カバー画像

組み立てパソコンの基礎知識(パーツ購入・確認)

組み立てパソコンの基礎知識(番外編)でも少し触れましたがパーツの購入の時が一番トラブルが集約されてると言っても過言ではないでしょう。まず、どこでパーツを購入するかです。初めて組み立てパソコンを組み立てるのであればパソコンショップ(リアル店舗)の方が無難でしょう。パーツを購入時に店員さんに相談出来る所もあるようですし、間違った組み合わせで購入しようとすると指摘してくれるかも。一番の利点は最新のCPUとマザーボードを購入したときにあまりにも新しすぎてマザーボードのBIOSをアップデートしないといけない場合など。そういった時に店舗でアップデートしてくれたりするかも知れません。アップデートしないといけないと指摘してくれる所もあるかも知れません。またパーツを選定してこれで大丈夫とセットで買おうとした場合に何かが足りないとか指摘してくれるかも知れません。最初は全部揃えて完璧に自分自身だけで動かすって難しいかも知れません。パーツ全部が完全動作するとも限りません。そういった場合どのパーツが問題なのか自分で探さないといけません。それらもリアル店舗だと若干マシかも。それらを踏まえて通販ではどうか?ショップがバラバラだとパーツがバラバラに届く事がほぼ確定でしょう。そうした場合動作確認がどんどん時間がたってしまします。通販の場合最悪1週間で初期不良の指摘が無ければ修理扱いとなる可能性があります。初期不良の場合は交換として扱われる事が多いですが修理扱いだとそのパーツを一旦メーカーに送って確認しまたこちらに送り返すというかなりの時間が無駄になってしまいます。そういった面ではアマゾンは1カ月の初期不良対応を
0
カバー画像

組み立てパソコンの基礎知識2.6(ストレージを決めよう)

OSを入れるためのストレージを決めましょう。ストレージにはいろいろあります。おおまかにはSATA接続とM.2接続があります。スペース的にはM.2が良いでよう。アクセススピードもSATAより高速です。どちらでもOSは起動できます。最悪USB接続でも起動は出来ますが実用的ではありません。M.2でOSをインストールしておいてデータなどはSATAのHDDということもできます。M.2には大まかに2種類あってNVMeとSSD。パッケージに書いてあるのとマザーボードがどちらが使えるかを確認しておきましょう。WindowsのOSだけなら128MB程度あればいいですがアプリとかを沢山インストールする場合はそれでは足りないので注意が必要です。SATAもポートが沢山あるマザーボードもあれば2つ程度のマザーボードもあるのでその辺りはどれくらい接続するかを気にしておきましょう。最新のマザーボードでは問題は出てこないでしょうがHDDが3TBより大きい場合は認識しない可能性もあります。あくまでもかなりマザーボードで古い場合である時のみですが。
0
カバー画像

組み立てパソコンの基礎知識5(ディスプレイなど周辺機器)

タイトルがザックリしていてすいません。組み立てパソコンは勿論の事ながら自分でディスプレイやキーボード・マウスなどを選ばないとパソコンを動かす環境が整いません。なので本体が出来ても周辺機器が無ければ動かせないのでここでは最低限に必要な周辺機器を選んでみましょう。まずはディスプレイ。物理的な大きさ解像度、接続出来る端子がどんなものかなど気にしないといけない部分は多いかと思います。先ずは解像度と大きさについて。最近では4Kディスプレイは当たり前にはなってきていますが、4Kともなると物理的な大きさは32インチ以上がいいのではと思っています。28インチ(27インチ)を持っている者から言わせてもらうと28インチではOS(Windows10)の拡大縮小のサイズは100%で表示させると文字が小さい所はつらいです。もちろんその拡大縮小のサイズを125%とかにするのもいいのですがせっかくの解像度が100%発揮できないのではって思います。これはノートパソコンでも同じ事が言えますが。なのでしっかり見えるのは32インチくらいが妥当かも。もちろん目のいい人は28インチでも24インチでも構わないでしょう。ディスプレイの接続端子についてはビデオカードを決めた時点である程度の範囲が決まってしまいます。そこを変えるにはビデオカードの選択を変えないといけませんが最近のビデオカード、ディスプレイはだいたい端子を網羅していることもあるのでそこはちゃんと調べるようにしましょう。個人的な好みではDP(ディスプレイポート)の方がHDMIよりも色味が好みなので私は主体的にDPを使っています。ビデオカードによってはその色味すら変
0
カバー画像

組み立てパソコンのマザーボード 新品交換へ

Windows10では調子よく動くのは以前返品してしまったMiniPCも同様だったけど。結局Windows11を入れた後からOSからマザーボード(ハードウェア)が調子が悪くなった。Intelと同様な環境はマルチディスプレイくらいでIntelは問題なし。AMD陣営はマルチディスプレイで動画の音声が途中で止まる現象は、Windows11で起こる特有の問題。今回もこのマザーに同じ現象が起こった。対処方法は未だに見つからず、(実はあるんだけど)そこからどんどんハードウェア的に調子が悪くなる現象が出てきた。数日使えてたはずが、電源ボタンを押しても起動せず。電源を元から抜いて挿しなおしても動かず。マザーボードのリセットボタンを押してなんとか起動するが最初に戻り使えていたはずが電源ボタンを押しても起動しない。何度か繰り返してはいるが解決方法が見つからない。結局メーカーが交換してくれるようなので交換してみる。まあMiniPCのIntel側も1度交換して今はなんとか動いている。全体的に質が低いのか?交換品はもう少し品質が上がるチェックをしているのか?
0
カバー画像

AMD系CPUでの音声出力不具合のその後

年末に久々に新調した組み立てパソコンのRyzen9 7945HXの不具合はゴールデンウイークのWindows11化によって引き起こされた。もっと言うとその現実から逃避したかったのであえてWindows10で動かしていた。それ以前に買ったAMD系のMiniPC UM790PROが最初からWindows11でこの不具合が発生し、返品間際にWindows10をインストールして不具合が解決したので、7945HXの方はWindows10で運用していた。流石にドライバの更新とかチップセットドライバーも更新されたので不具合は回避されていると期待もあってのWindows11化である。しかし、不具合は解決していなかった。どんな不具合かはそれまでの記事で紹介したが、似たような環境下でIntel系は全く問題は発生せず、AMD系のみが問題が発生する。こんなの10年も使えないだろ、って思いたくなるくらいだ。設定をいろいろいじったりしたが全く解決に至る兆しなし。メーカー?側にも問い合わせするも私がやってる以上の事はなし。というか一般的には起きないのだろうか?良く分からない。
0
カバー画像

いや、問題解決はしていない?

ほぼ1日(8時間程度)機嫌よく動いていたので問題解決したのかなと思っていたのだが、再起動したら(正確には少し時間を置いて)問題が出た。う~~~ん。なんなんだ?Intelは安定していて、逆に不具合が出ないのが不思議なくらいだけど、まあ組み立てパソコンではなくMiniPCなので比較にはならないかも。とは言えAMDのMiniPCもいろいろやった挙句に問題解決はしなかったので、何が原因かは不明だった。今回の問題でサウンドドライバ辺りが問題ということのようである。方やAPU内蔵GPU、方やAPU+外部ビデオカード(AMD)。問題なのはAMD系としか共通点は無い。互換サウンドドライバを探そうにも外部チップでは無いようで型番すら無い。Windows10に戻そうと思ったが、いろいろ後から入れたりしたからか、「戻せません」ってWindows11に言われてしまった。戻るも地獄、進も地獄。笑えない。(かなりの出費だから)
0
カバー画像

いきなり問題可決

何のことを言ってるかというと、年末に自作したパソコン、AMD系なので以前購入・返品したMiniPCと同じ問題現象が出ていた。年末に自作したPCは一応デスクトップでRyzen9 7945HXでCPUのマザーとRX7600のビデオカードといった構成。だからと言うか問題が起こった。ほぼ構成は違うと言っていい状態だけど同じなのはディスプレイが・4K DP x2・2K HDMI x2(うちDPあり)くらいしかない。しかも問題はインテルのNAB7では起きない。肝心の問題現象とは・FirefoxやChromeなどで動画(YouTube)再生でと1~2分くらいで動画の音声が止まったり動画自体が止まる・VLCなどで動画再生(MP4)で1~2分くらいで動画の音声が止まる(動画はそのまま動いている)・サウンド設定で音声出力デバイスの設定を弄ると音が出るがまた同じ状況が発生する返品したUM790PROは結局問題解決せずだった。今回のRyzen9 7945HXはしばらくWindows10で使っていたのでWindows11では検証していなかった(検証が怖かった)。が、GWにWindows11を入れて不具合がやっぱりあったという状況。最近になってAMD系のリファレンスドライバ(とか昔は言ってたが)というか純正ドライバにチップセットの方もリリースされていたのでそちらでなんとかなるかと思ってWindows11をインストールしたがダメだった。しばらく格闘したが問題解決はせず「こりゃ、しばらく様子見か、最悪AMD系を諦めるか」とIntel系のMiniPCなんかを物色していた。数日前にビデオカードのドライバがAMDで
0
カバー画像

出費して良かった所、悪かった所

今回問題になったのはHub。有名だけど最近怪しいメーカーのHubは当然交換するので物色していたら以前高かったNETGEARの16ポートHubがかなり安くなっていた。目を疑ったがアマゾンではなくマケプレだった。ただどこも安いので「モデルチェンジ前?」とか考えた。勿論5年くらいは使っているがノートラブルで本物が買えるのであれば全然問題ないはず。購入し交換したが問題は出ず。むしろ代替えとして使っていたHubよりかなり処理速度が早いのか、レスポンスが見違えるようだった。それとは対照的にWiFiルータ(AP)はさんざんだった。WiFiルータも古いので攻撃対象にされるのは困るとこの際交換した。バッファローで廉価版のものがあったので購入したが、接続が出来ないことが多く、自分の環境を疑ったがこんなことはあり得ないので返品した。そのモデルとは倍くらいする上位モデルを購入したが素直にノートラブルで今風に言うと「秒で繋がった」。その廉価版って「テストしたのか?」って言うレベルだった。ルーターモードはそれなりに作ってテストはしたがAPモードは適当な状態で出荷したとしか思えなかった。無駄にいろいろ設定しなおしたが時間がもったいなかった。メーカーも利益が少ないからいろいろ考えるのだろうが迷惑だ。
0
カバー画像

インテルには無い不安定さのAMD

まあそれほど致命的ではないものの、今使っているRyzen9 7945HXには若干の不安定さがある。ビデオカードもAMDではあるけど、以前のメインマシンで使っていたRX570では不安定さは無かった。(ドライバのバージョンで少しは)今回はWindows10で動かしているが、エクスプローラーが再起動したりUSBデバイスのリソースがみたいなエラーが出ることがあった。いずれも終始出ているわけではないので少しずつドライバとかがアップデートすればいいのだろうけど、Windows10なので期待は出来ない。そもそもこの世代のCPUとかはWindows11がターゲットなのだろうからWindows10で動かしている(動いている)のがおかしいのかも。しばらくはWindows10で動かして、その後長期休暇の時にWindows11にアップデートするつもりだ。この時やはり動画トラブルなど出たらAMD特有の問題として片づける必要がありそうだ。しかし、そんなトラブルは聞かないので個人固有の問題なのだろうけど。
0
カバー画像

これであと10年は戦える

いや、マジで。確かにNPUとか無いけど現状でもGPUを代用したりしているから現状の16コア32スレッドならばマジで10年は戦えそうだ。(メインデスクトップは6コア12スレッドで当時から少なかったけどほぼ10年戦った)とは言え16コア32スレッドは暴力的なパワーだ。メインデスクトップでは物足りなかったパワー、MiniPCでも6コア+8コア20スレッドでも足りなかったが、同じアプリを全部動かしてもCPUのパフォーマンスグラフは振り切るどころか動いていないグラフの方が多くみられる。「マジで?」これなら実コアの16コアだけって設定でも問題無さそうだ。その分消費電力も抑えられるかも知れない。MiniPCは8コア(Eコア)がフルで張り付く場合があるが逆にそいつらが熱を発散してるから6コア(Pコア)が動けなくなっているような状況も見られる。8コアの方は稼働数を減らすと逆にいいかも。ハードウェアを組み立てが終わったら設定等ソフト部分になるのでこちらは気軽に試せるからいい。
0
カバー画像

ようやく組み上がりました

撮影するの忘れたのでまたいずれ。グラフィックカード延長用のケーブルが届きました。それとは別でメインデスクトップは以前から音声にノイズが酷くのってたのでこれをどう改善するかも問題に出てきました。マザーボードとビデオカードを入れ替えほぼメインのパーツの入れ替えをしたのでノイズの部分は無くなったのでは?と考えたが甘かった。こうなると電源では?と考えたが電源の出費は今更ながら無駄にはならないかとも考えた。メインデスクトップの電源はかなり過去から使っていたが最初は問題が無かった記憶がある。同じラインで聞いているのだからどう転んでも他の原因が見当たらない。とは言え電源を替えて問題が解決しないなら出費が勿体ない。では何が原因で音声にノイズがのっているのか?サブデスクトップの電源も余っているのでそちらに交換してみるのも可能とは考えたものの手間の割にメリットは感じなかった。(電源容量が低いし)なのでますますやることが分からなくなってきた。とは言えUSB DAC(デジタル)での音声にノイズがのるのはかなり不思議ではあった。最初のメインデスクトップの構成を思い出してみるとヒントがあった。最初はPS2ポートでキーボードもトラックボールも繋いでいたはず。そしてマザーボードが少し新しくなりPS2ポートは1つとなった。その時にトラックボールも仕方なくUSB無線タイプに変更した。そうだった。その辺りだったかも知れない。PCで音楽をあまり聞かなかったから気にはならなかったのだろう。その後、いろいろあったがそういえば最近ノートパソコンの音声でも同じようなノイズの体験をした。音声にのるノイズは画面の操作をしていると
0
カバー画像

仕込みました

正確には注文したと言った方が正しいかな。自作パソコン、組み立てパソコンを最近作って無かったのでそろそろ欲しいとは思っていたんだけど、春ごろからMiniPCの方に流れてた。忘れていたわけじゃないけど、最近になって金を出せばそれなりに組みたいスペックは作れるのだけど、電力消費が気になっていた。スペックのいいパーツを使えばそれなりにいいものが出来るが半面、電力消費がかなりのものになり、現在持っているデスクトップではかなりの電力消費になっているものとなっている。そうなると使っている時にすら気になって集中出来ない。そういう意味ではMiniPCはそれなりのスペックで省電力でノートPCの感覚で使えるので精神面でもよかった。そういうCPUが無いのかとも探っていたのだがついに決めてしまった。デスクトップのジャンルにはなりそうで組み立てパソコンにはなるのだが、電力消費は少なそうだし、なによりスペックも妥協していない方だと思う。ここでバラすと終わってしまいそうなのでパーツが来てから紹介しよう。一応今年中には到着しそうだけど、今年中に組めたら尚いいかな。それなりにインストールして年を越せれば。
0
カバー画像

逆にミニPC(デスクトップ)も・・・

以前コンパクトと称していたが一般的にはミニPCと言った方が通じるのだろうか。そちらも興味があった。省電力でデスクトップ並みの処理が出来そうなのではあるが、結局こちらもCPUは8コアが限界か。その割には値段がやたらと高く、組み立てで部品の吟味をしたら同じくらいの価格で組み立てられる。通常のデスクトップでも消費電力をうまく設定すればミニPC並みの消費電力に落ち着かせることが出来るのでは?と考えるとミニPCの存在意義を感じなくなる。(そりゃ届いたらすぐに動かせるのは魅力的だけど)なので次期メインのデスクトップに対してもかなり迷いがある。迷った時はかなり深みにはまってしまうことも。何も気にせず組み立てパソコンでサクっと作ってしまえばいいのだがやはり今使っているメインのデスクトップに環境を入れ込んでしまっているため面倒臭い状況にあるのは事実。どうするかなぁ?
0
カバー画像

コンパクトなデスクトップとは

まあざっくりとした説明になりますけど。最近組み立てパソコンもいいんだけど、組みあがったしかもコンパクトでその上消費電力も普通のデスクトップと比べたら低いコンパクトなデスクトップなんかが気になっていた。魅力はそれなりのパワー(実コア数)と省電力だろうか。コンパクトにまとまっているので尚よいが、別に置く場所があれば関係ない。なぜ省電力でコンパクトなのか?中身を見てみるとCPUやメモリが一般的なノートパソコンに近いものが使われている。大雑把な言い方ではノートパソコンから液晶ディスプレイとキーボード(タッチパッドなど)を省いたものと考えていいだろう。メモリもDIMMという小さいものでストレージなどはデスクトップと共通の物が使われる。CPUなどは(超)低電圧なのでブーストはあまりクロックが高くはないが実用上それほど問題が無いかと思われる。私は別に3Dゲームなどしないのでコンパクトデスクトップでも用は足りる。足りないのは画面出力数かな。今は4Kx2、2Kx3としているのでこれくらいはほしい所だがコンパクトデスクトップでは4出力(4K)が限度のようなのでこれがネックかな。しかも4画面出力のものはかなり価格が高い。ヘタすれば実コア数が多い組み立てパソコンと同じくらい。そこが迷っている所。AMDなんかは実コアが多いものでは105Wくらいだが、省電力モードで使うと65W程度に抑えられるとも。それならば無理せずに組み立てパソコンで若干古いビデオカードで5画面出力ってのもアリかと。その辺で悩んでいる所ですね。
0
カバー画像

これが最大出力数(not解像度)

まあそりゃそれぞれの出力ポートを集めたら7つ(4つ+3つ)になるからこれくらいの画面数は平気。+3つの方はCPU内蔵GPUなのでCPU負荷があるかと思ったけどそれほどでもない。むしろ何も無かったかのような動作にも驚き。CPU自体8コア+8コアのデュアルCPU的な部分があるのでインテルのように同じキャッシュをPコアとEコアが取り合ってEコアの速度が遅い所に引っ張られるようなことは起こらず、AMDはとても快適。本当に10年持ちそうだけど、今度のZEN6アーキテクチャに興味があるのでそこでまた買い替えるかも知れない。
0
カバー画像

モバイルディスプレイ接続テスト

モバイルディスプレイ(15インチ4K)の使い道が少なくなってきたのでVESAアームを購入してとりあえず設置してみた。まあこの位置はクビが痛くなるのは最初から分かっていたが、とりあえず場所的にはここしかないからやってみた。もちろん今のメインデスクトップでは問題ない出力なのだけどやはりこの位置は実用に耐えられない。それこそこの前の24インチ4Kの方が実用的な位置(画像左側)だ。なんなら「2」のディスプレイも全体を見渡すのはクビが痛くなるくらい。全体的にディスプレイの位置を見直す時期にきているのかも。
0
カバー画像

とはいえ、USB接続するとまたノイズが

ノイズ対策としてUSBDACにフィルターを接続してなんとかノイズが無くなった状態だったけど、USB接続(TYPE-C->HDMI)のディスプレイを接続した途端、またノイズがのってきた。この辺りみんな気にならないのかな?こんなノイズどのマザーでものっていそうなのに殆どといっていいほど話題が見つからないのは探し方が不十分だからだろうか?一時期PCも音楽再生のデバイスで流行った時期があったけど、その頃でも何も気にしていない様子。まあノイズの源がいろいろ増え、WiFi以外にもBTや独自の無線接続、USBチップのノイズ対策など全然発展して無さそうだけど。
0
カバー画像

まだまだ実力半ば

4Kディスプレイを追加接続した画像。それまではサブで動かしていたけど、まだまだ今のメインマシンで接続出来るので試して見た。ビデオカードが4K60Pが4つの表示領域でCPU側が4K60Pが3つ(8K60Pが1つも可)。負荷的には全然。当たり前ではあるがこれだけで負荷が掛かっていては何も出来ない。以前のメインマシンはPCI-e3.0が32レーンあったのでビデオカード2枚挿してってのでもフルレート動かすことは出来てもCPUの転送でかなりの負荷が掛かっていた。それから10年以上経ったらそれくらいは平気になるのだろう。
0
カバー画像

設定が煮詰まりません

相変わらず設定をいじってますが、納得がいく設定が決まらない。フルパワーで動かしてもたかだか7945HXなのでそんなに消費電力が高くはないはずだけど、絞れるところは絞りたい。最大限省電力したけどパワーが足りないってこともない。でもなぁ~。煮詰まらないと言うより煮え切らないと言った方がいいか。まあ全体的にディスプレイも含めて3kwは出てくるけど、それでも以前のメインデスクトップから比べると少し低い。6コアと16コアの違いもあるし、メモリスピードやら全体の処理速度なんかはかなり上がっているのでこれでもいいのかと。ただやはり人の欲求とは底なしなのでこういうところは面倒な感覚。
0
カバー画像

今回の自作パソコン オチ

ライセンス認証がどうのだとかあったけど、6ピンを8ピンに変換するケーブルがようやく昨晩届いたのでビデオカードを組み込むことに。ビデオカードが入りません。どういうこと?ビデオカードは2スロットのものまで入り、ファンはだいたい3つのものまでギリ入る仕様だったのですが、年月が経つと古臭い仕様になってました。今回のビデオカードはギリ2スロットで2ファンのため入るつもりでしたがバックプレート側が太っているのか残念ながらそちらが干渉してしまい、ビデオカードを入れることができませんでした。ケースを買いなおすか、メインデスクトップのATX用ケースに入れ替えるか。後者が現実的なのですが、それにしても・・・。
0
カバー画像

組み上がったから、寝る

いやいや、動作確認とかOSとか入れろよって言われそうだな。そこまで時間は掛かってないけど実は中身をあげるって連絡入れたら速攻で来たので話し込んでしまった。マザーボード入れて配線をとりあえずして、ケーブルを邪魔にならないようにしたらなんかもう「出来た」感じで今日は終了でいいかって。ビデオカードが電源の関係で8ピンが無いから取り付けてないのでその状態でも動作チェックとかOSとか入れられるけど。明日に変換ケーブルが来るのでそれで一緒にしてしまうのもアリかと。(昔ならもっと情熱というかあったんだけど)
0
カバー画像

油断してたなぁ

先日から次期組み立てパソコンのパーツを漁っていた。良さげなケースがあったので買おうか迷っていたら値段が上がった。と言うよりもかなりの値引きだったのが元に戻ったってことだけど。なぜか値引きされていて色違いは通常価格。色違いがいいけど、機能的にも同じだし、ケースは隠ぺいタワーに入れるので色とか機能とか関係ない。なので欲しかった。本当にタッチの差かも知れない。(ってそれまでずっと安かったんだけどね。買うのに躊躇していた。)今回はご縁が無かったということで・・・。
0
35 件中 1 - 35
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料