絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

テクノロジー「雪の形の作り方」

【雪の形になる方法】 雪が作られる雲は 海や川で蒸発した水が上昇し この水蒸気が集まった物が雲になり 気温が氷点下になると雪になります 雪が出来る過程は 雲の中で大気中のチリや微生物を 芯にして水蒸気が集まっていき だんだん形になっていきます。 集まる為の運動エネルギーは 地上から吹き上げてくる上昇気流が チリや微生物を雲の上方に運び それに水蒸気がつき雪になるのです そして氷点下の場所で冷えて 直径0.01mm〜数mmに固まったのが 雪の結晶となって地上に降り 我々の元に届きます。 雪の結晶単体には 英語圏だと固有名詞が付けられてて 「スノウ・クリスタル」と呼ばれ 装飾品の形によく使われてるのです 雪の結晶が固まって降って来る 白い雪の事を「スノウ・フレーク」 こう呼ばれて区別され 雪が降る表現方法として使われます 世界的に見ると意外に雪が6角形だと 知られてない地域が多く 全ての雪の基本の刑が6角形で 色々な形の6角形が存在します 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【6角形にする方法】 雪がなぜ三角形でも四角形でもなく 6角形になるのかと言うと 雪の結晶の元になる水の分子に 秘密が隠されてます。 水分子の形は 2つの水素と1つの酸素から成り 水分子が正四面体に固まりますが 氷になると形が変わるのです。 正四面体の水分子が相互に集まると 氷になるとき分子配列のルールで 「六角形」がベースとなりここから 大きな氷に成長していきます 分子で1番安定する形が6角形の為 6角形の物に水蒸気が付いていき 色々な形の6角形に成長して 雪の結晶が6角形になります。 たくさんある雪の結晶の
0
カバー画像

カンピロバクター菌#36

こんにちは暑い夏がいつまでもと思っていたらあっという間に初冠雪というニュースも入ってきましたね。日本はやはり季節があって趣があります。食欲の秋、秋の行楽でBBQ、鶏肉の煮込み料理など温かい料理も気になってきました、料理をする際に注意しなければならないカンピロバクター菌をご紹介いたします。暑い夏に話題になった流しそうめんでの食中毒(井戸水にカンピロバクター菌が流れ込む)でも話題になった原因の菌になります。 カンピロバクター菌は、豚肉、牛肉、鶏肉など広くの家畜の腸管に無症状で感染している細菌になります。豚肉、牛肉はスライスされて販売されていることが多いお肉ですが、鶏肉は皮つきで販売されていることが多いため皮の部分についていたカンピロバクター菌がキッチンに運ばれてしまいます。 鶏肉を扱った包丁、まな板についたカンピロバクター菌はしっかりと熱をかけたりハイター処理などしないと菌が残ってしまいます。鶏肉を水洗いする習慣がある人も一定数いるようで鶏肉を洗った際に流し台飛び散った菌によって食中毒が起きることも多いです。 BBQで生の鶏肉を触った箸で焼きあがった肉をつかんでしまった時に感染することもあります。 発熱、腹痛、下痢、血便を伴う腸炎症状が出てきます。潜伏期間が比較的長いので症状が1週間後に出てくることもあります。そのため何の食事でこのような状態になってしまったのかが特定しにくいこともあります。さらにギランバレー症候群も起こすことがあるので注意後必要です。ギランバレー症候群とは神経炎で主として筋肉を動かす運動神経が害され手足に力が入らなくなり、重度には呼吸不全に陥ることもあります。 食
0
カバー画像

個性を生かして 発酵食品にかかわる3つのグループ

 こんにちは! いつもお読みいただきありがとうございます。「みんな違ってみんないい」金子みすゞさんの詩がとても好きです。 発酵食品を作るうえでで大事な相棒である「菌」ですが、とても小さい生物です。生物の基本は・細胞でできていること(細胞膜で囲われている)・代謝を行うこと(エネルギー代謝)・子孫を残すこと(DNA情報を子孫に伝える仕組みがある)以上がどれも当てはまらなければなりません。ウイルスは代謝を行い自分でエネルギーを代謝できないので生物に含めていません。学問的には微生物学でウイルスも扱います。「菌」は生物ですが目に見えないので「微生物」というくくりになります。微生物の中でも発酵食品にかかわる微生物は3つのグループに1つのグループはカビ。2つめのグループは酵母。3つめは細菌です。細菌のみ1つの微生物の種類からできている発酵食品もあれば2つ。3つのグループすべてかかわってできている場合もあります。 上図は簡単に発酵食品を3つのグループの別で囲った図です。囲みの重なり部分が「カビと酵母」「酵母と細菌」「細菌とカビ」 真ん中の囲みが「カビ、酵母、細菌」3つすべての微生物の働きでできた発酵食品の代表です。これら以外にも何千種という発酵食品が存在しますが1つの微生物単独もしくは2つ、3つの微生物の働きの特徴を生かし発酵食品としてできあがります。 あなたのお好きな 発酵食品はどんな微生物の働きによって醸されているでしょうか。チームで頑張る菌 一人で頑張る菌 一人で2つの事をやってのけてしまう菌。それぞれ個性たっぷりの働きによってできていると思います。素敵ですね。最後まで読んでいただきあり
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら